見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2007/06/02

モッシュとダイブはコムニタス


月刊オルタにある「高円寺一揆」というのが気になった。昔、20代の頃に高円寺に住んでいたということもあり、「もう騒ぎはじめるしかない」というかけ声になんだかわくわくして惹かれたからでした。
「今回、選挙という制度を見事にリサイクルして、<高円寺一揆>がやってみせたのは、自分たちが実現したいと思っている社会の姿を単なる公約として語るのではなく、それを、いま・ここでリアルに体感できるものとして差し出すことだった。
..... 文化人類学が教えるように、社会的危機の時代には社会的地位や階級、財産の有無などによって分断された社会が、自由で平等な人間同士の実存的なつながりをとりもどす場が出現し、人類学者たちはそれを「コムニタス」と呼んできたが、駅前で何度も繰り返された激しいモッシュとダイヴは、まさにコムニタスだった。見ず知らずの他人となまみでぶつかり合い、お互いの身体を受けとめあうそれは、一揆後の社会の原型のように思えた。」
ということで、コムニタスにわくわく。コムニタスとは、文化人類学者のヴィクター・ターナーが考えた概念で、通過儀礼(イニシエーション)の中での人間関係のあり方を意味する。コムニタスとは、「身分序列、地位、財産さらには男女の性別や階級組織の次元、すなわち、構造ないし社会構造の次元を超えた、あるいはそれを棄てた反構造の次元における自由で平等な実存的人間の相互関係のあり方である」のだそうだ。つまり非日常的な人間関係のあり方をいい、日常的・固定的な人間関係をあらわす「構造」とは対立するものなのだ。私たちは人生の大部分を構造のなかで過ごすが、そこでは世俗的な身分・役割・職務でもって語られる一面的な存在に過ぎない。そこにとどまり続ける限り、私たちは不安や攻撃性、妬み、恐れといった情緒的反応に取り囲まれてへとへとに消耗せざるをえない。私たちはときに社会的地位や役割から自由な非日常、つまり構造と対立するコムニタスの世界に身を投じて自己の再活性化を果たす必要があるとのことだ。
しかしながら、コムニタスには社会的身分も役割もないから、常になまみがさらされる、きわめて緊張をはらんだ互いに傷つきやすい関係であり、長くそこにとどまるのは苦痛でもある。ターナーは、「コムニタス状況は長期に渡って維持されることはない」と書いている。また、コムニタスはそこを通過してあらたに社会関係へとつながっていく場でもあるんだそうだ。(もとはラテン語の「コミュニティ:共同体」が語源)
ある意味でネット空間はこのコムニタス状況に近い。インターネットはきわめて境界例と親和性が高く、とても居心地のいい空間ということになる。最近周辺に増えているように思えるウツ的人間たち(ウツ系)というのは、実は鬱病とは切り離して考えたほうがいいかもしれない、日常的な構造社会が苦手な「境界例的心性の持ち主」ではないだろうか。

もうひとつ、全国にぼちくらこういう「学びの学校」が登場していることに気づいていましたか。
■大阪コムニタス・フォロ:「ニート」「ひきこもり」など、なにかと若者をバッシングしたがるご時世ですが、バッシングしているオヤジたちも、なんだか希望をもって働いているようには見えません。私たちは、若者をバッシングするのでも、訓練するのでも、支援するのでもなく、いっしょにオルタナティブな生き方を模索していこうと、若者の居場所を設立することにしました。
変だと思う社会に自分を合わせるのではなく、自分の感じているものを大事にしながら生きていくことはできないのか? コムニタス・フォロでは、NPOや、オルタナティブな活動をしている、さまざまな分野の人たちにご協力いただき、若い人たちが生きていく足場をつくっていくことを、いっしょに模索していきます。(ここのサイトより抜粋)
たとえば、学びの例として、目を引くものをあげてみますね。
●フリージャーナリストを招き、その目で実際に見たイラクの現状や、クラスター爆弾の不発弾で吹っ飛んだ一般市民の人々の現状などの話を聞く。
●ゴミの埋立地に行ったり、犬管理事務所(保健所)に行ったり、葬儀の話を聞いたり、コムニタス・フォロでは、ある意味での「死」に関心を抱いている。日常生活から排除されたものは、その後、どうなっているのか? その現場を知りたい! そして、その現場の未踏峰に、下水道がある。日本下水文化研究会なるNPOがあることを知り、そこの支部長に話を聞く。
「下水文化は、じつに深い。世界の下水の歴史に始まり、日本の下水文化について、世界のトイレ事情など、あれこれお話をうかがった。ヨーロッパで歩道が整備されていたのは、車道部分に糞尿を垂れ流していたためだったこと、ヨーロッパでは19世紀まで糞尿のために非常に不衛生だったこと、それに比べ日本は鎌倉以降、糞尿を肥料として活用したため、きわめて衛生的かつ合理的な都市を形成していたこと。また、飛鳥時代から奈良時代にかけて20回も遷都したのは、都が糞尿にまみれて耐えきれなくなったからだという説など、歴史を下水から考えると、いままでにない視点で見えてくることがたくさんあった。話は、どれも興味深く、下水文化の深さを堪能した。
とくに興味深かったのは、人糞を肥料にしていたのは中国、韓国、日本だけで、しかも人糞に経済価値を見いだして、制度的に取引するシステムをつくっていたのは、鎌倉以降の日本だけだという話だった。しかし、この偉大なるシステムも、戦後の日本では廃棄され、高コストで、しかも江戸に比べれば不衛生な、下水システムにとって代わられた。」
●映画の時間もあるんですよ。

上の写真は、京都祇園にあったおせんべい屋さんのショーウインドーです。
量り売りのおせんべい屋さんって減りましたね。変わったおせんべいがあったので、どんな味かしら?ちょっと食べてみたいねー、とくっちゃべっていたら、店番のおじいさん、こぼれたおせんべいを出してきて味見させてくれました。おいしい!たくさん買いました。