見つけた 犬としあわせ

こころがどきどきするもの見つけたとき、それを作品にしたり、思わずなにかの形にして人に伝えたくなります。 見つけたとき感じたしあわせ感覚がひとしずくでも誰かに伝わったら、ダブルでハッピーです。

2012/07/31

無限の欲ある人こそ貧乏




写真は、ネット上で注目される演説をしたウルグアイのムヒカ大統領

「無限の欲ある人こそ貧乏」
「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

さきほど発行したメールマガジン<NewsFanzine378>からメインの記事を紹介

■リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ
 Posted by Akira Uchimura July 22, 2012

なんということでしょう。リオ会議(Rio+20)は環境の未来を全世界で決めて行く会議で、日本メディアも新聞やテレビで大きく取り上げてきたのに、もっとも衝撃的で環境危機の本当の問題を唯一示し、考えさせられるウルグアイ大統領の本音スピーチを誰も日本語に訳していません! 
もう一つガッカリしたことがあります。リオ会議に期待を寄せ、Youtubeで各首脳のスピーチや、かの有名な伝説のスピーチをしたサヴァン・スズキさんの映像も見ていました。リオ会議では各国首脳が集まり、地球の未来を議論し合う場なのに、各国首脳は自分のスピーチを終わらせたら、一人また一人と消えて行ってしまいました。世界中から何時間もかけてこの場に来ているのに、みな人の話は聞かず自分のスピーチで済ませている代表者が多いリオ会議だったと思います。 
ウルグアイのような小国の大統領は最後の演説者でした。彼のスピーチの時にはホールにはほとんど誰もいません。そんな中、カメラの前で残したスピーチは、その前まで無難な意見ばかりをかわし合う他の大統領とは打って変わって赤裸々に思っていることを口にしています。世界で最も「貧乏」な大統領と言われているエル・ペペ(愛称)が世界に対してどんなメッセージを残したのか。私にとってはいつも考えなければならない重要なスピーチにもなりました。

追記: 
◎コメント欄でシェアや転載の許可を聞く方が多くてとても嬉しいです。どうぞご自由に転載ください。許可なんていりません。 
◎ムヒカ大統領のすごさというのは、言葉だけでなく行動にも表しているからだと思います。「世界一貧乏な大統領」と言われているのは資産が少ないからではなく、個人資産を87%寄付して家とトラクターだけで暮らしているからです。 
◎私はいまウルグアイの近隣の国、パラグアイに一時滞在しています。先月のパラグアイでの政治混乱のときにも彼のMERCOSURでのスピーチでかなり助かりました。私の本業はこちらで見れます(英語です)。 http://nikkeiyouth.com/2012/07/11/nyn-phase2/ 
◎みなさんのつぶやき、シェア、ブログ紹介のおかげでムヒカ大統領のスピーチもたくさんの人に読まれています。ありがとうございます。Muchas gracias

 ■ムヒカ大統領のリオ会議スピーチ(訳:打村明)
会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。
ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?

質問をさせてください。ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。
同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億~80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?

なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?
マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、すなわち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。
私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?
このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?
われわれの前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません。政治的な危機問題なのです。

私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く、多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のオバケがみんなの前に現れるのです。
このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれもなく政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。
石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。

昔の賢明な方々、エピクレオ、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています。
「貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ。」
これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。
根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。

私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、1300万頭の世界一おいしい牛が私の国にはいます。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富です。 
私の同志である労働者たちは8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長い時間働いています。なぜか?バイク、車などのリポ払いやローンを支払わないといけないからです。 毎月2倍働き、ローンを払っていくと、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。そして自分にこんな質問を投げかけます。これが人類の運命なのか?

私の言っていることはとてもシンプルなものですよ。発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のモノを持つこと。これらをもたらすべきなのです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。

ありがとうございました。

http://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/

2012/07/24

ケルアックのいたニューヨーク



"最初の発想がベスト、頭に浮かんだことをそのまま書く" ニール・キャサディ

60年代にケルアックが鉛筆で妻ステラを描いた絵や、インク、クレヨン、鉛筆、油彩による自画像を下記ページで見ることができる。
http://fuckyeahjackkerouac.tumblr.com/page/2

ところでケルアックの「オンザロード」がやっと映画化された。映画化権を買ったのはコッポラで、いつ実現化するのかが、久しく待たれていた。
映画は今年のカンヌでプレミア上映を果たした。はて?日本ではいつ一般公開されるのかしらね?
監督はウォルター・サレスだし。オールド・ブル・リーことバロウズをヴィゴ・モーテンセンが演じてる。
サル・パラダイスことケルアックを演じるサム・ライ リーはジョイ・デヴィジョンのイアンを演じた、みかけかわいい男の子。
ヴィゴ・モーテンセンは、デニス・ホッパーが最後に公に姿を見せたハリウッドの授賞式でデニス・ホッパーのすぐ後ろに座っていた。弱々しく車イスに収まるホッパーの肩に手を置いて心からリスペクトを表す姿が、とても、とても、かっこよかった。

映画「On the Road」2012年 仏・英・米
監督:ウォルター・サレス
脚本:ホセ・リベーラ
制作総指揮:フランシス・フォード・コッポラ、ジェリー・レイダー
音楽:グスターボ・サンタオラヤ
撮影:エリック・ゴーティエ
原作:ジャック・ケルアック
出演:サル・パラダイス(ジャック・ケルアック):サム・ライリー
ディーン・モリアーティ(ニール・キャサディ):ギャレット・ヘドランド
メリールウ:キルステン・ダンスト
チャド・キング:パトリック・コステロ 
カミール:クリステン・スチュワート
オールド・ブル・リー(ウィリアム・バロウズ):ヴィゴ・モーテンセン
ジェーン:エイミー・アダムズ

#予告編はカンヌのサイトで見ることができる↓
http://www.festival-cannes.fr/jp/mediaPlayer/11647.html

2012/07/23

アイ・ウェイウェイ つぶやく






写真は警察官の制服を着た
アイ・ウェイウェイ



6月20日の彼のツイートから

@aiwwでつぶやく 
"スタジオの外の30台のパトカーを撮影したとき、スタジオが襲撃され、ビデオカメラが壊されてスタッフが負傷した。"

◇艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏の不服申し立て 北京の裁判所が棄却

艾氏はこの日の裁判の出廷を公安当局に禁じられており、妻の路青氏と弁護士の浦志強氏が判決の言い渡しに立ち会ったという。
今回の判決について、艾氏は「想定内」と話しており、「この国に法律と正義が存在しない実態がふたたび世にさらされた」とツイッターに書き込んでいる。今後さらに「上訴する」との意向も表明している。

(引用元:EpochTimes.jp)

◇CNN:中国の著名芸術家で人権活動家の艾未未氏(53)が税務当局から脱税を理由に巨額の追徴金を命じられたことを不服として裁判所に異議を申し立てた件で、中国北京市朝陽区(Chaoyang)の裁判所は20日、この申し立てを却下した。

艾氏は、脱税容疑は事実無根であり、政治的動機によるものだとし、上訴する意向を示している。

艾氏はCNNの取材に対し、6月20日の最初の審問の時と同様、今月20日の第2回の審問にも出廷できなかったと語った。19日午後に警察から艾氏の携帯電話に電話があり、出廷しないよう警告を受けたという。また最初の審問の時は、警察車両数十台が艾氏の自宅を取り囲み、公共バスも裁判所の近くを通らないよう運行区間が変更されるなどの妨害があったが、今回も艾氏の自宅と裁判所の外に多くの警察車両が止まっていたという。

中国当局は昨年11月、艾氏が経営する「北京発課文化発展(Beijing Fake Cultural Development)」の脱税を指摘し、艾氏に対し、1500万元(約1億8500万円)の追徴課税を支払うよう命じたが、艾氏はそれを不服として税務当局を提訴した。

艾氏は2011年4月に香港に向かう途中、北京の国際空港で逮捕され、中国政府が政治活動家らの取り締まりを行っている間、81日間拘留された。艾氏は6月に保釈されたが、その後もメディアへの発言は禁止され、電話や手紙のやりとりもチェックされるなど、活動が厳しく制限されていた。

(引用元:CNN 2012年7月21日)
http://www.cnn.co.jp/showbiz/30007415.html

◇香港メディアによると、艾氏は昨年6月に保釈された際、旅券を没収され、1年間北京を離れることを禁じられた。しかし1年を過ぎても出国が認められず、中国当局による行動制限が続いている。

(引用元:毎日新聞 2012年7月20日)
http://mainichi.jp/select/news/20120721k0000m030037000c.html

2012/07/18

なべとフライパン革命



アイスランドで何が起きているか知ってますか?!
なべとフライパン革命! 借金奴隷金融制度からの脱却!
写真はアイスランドの首都レイキャビク(NYTimes.com)

アイスランドの女性議員:「民間の借金を公的にすることを私たちは拒否した。
この借金は私たちが頼んだものではない。
腐敗した銀行制度。ほとんどのメディアは寡頭政治家と金融業界に支配されている。
イギリス政府はアイスランドに対しテロリスト法を適用した、だから怒っている。」

この革命に取り組んだアイスランドのアーティスト:
「絶対にあきらめるな、時間はかかる。」

アイスランド革命:一体どんなことが起こったか、時系列で見てみる。
2008年
中央銀行を国有化。貨幣クローナが無価値になり、株式市場は停止。国家は破産した。
2009年
国会前で国民が抗議行動。内閣総辞職、総選挙。この時、提案されたのは、国家の負債として35億ユーロをイギリスとオランダに月賦で15年間、5.5%の金利で支払うことだった。
2010年
国民が抗議デモ、国民投票での決定を要求。2010年1月、大統領が提案を拒否、国民集会を宣言した。
3月、国民投票で93%が支払いを拒否。この間、政府は危機を招いた責任者たちに対する捜査を行い、多くの企業役員と銀行家が逮捕された。
インターポールが犯罪に関与したグループに国外退去を命じる。この危機を通じて憲法改正を行うための国民議会が選出される。選ばれた市民25人が新憲法の草稿を国会に提出。普通の人々からなる25人はオンラインでたくさんの住民の助けを借りて書類をまとめた。
2011年
2月から憲法集会がスタートする。
2012年
アイスランドは国民に対して住宅ローンを免除するに至る。

◇経済崩壊後、失業率を6%まで改善したアイスランドは危機対応のモデルケース

2008年の世界金融危機で折からの金融バブルが崩壊し、経済崩壊寸前の苦しみと屈辱を味わったアイスランドが予想外の回復を遂げている。

経済規模が1割も縮小するほどの深刻な景気悪化を経てきたにも関わらず、失業率は6%程度にとどまり、さらに改善する兆しを見せている。アイルランドの失業率が約15%、スペインが約25%とは対照的だ。

もちろん人口32万人のアイスランドを、より大きく複雑な欧州諸国と単純比較するわけにはいかない。だが7日付ニューヨークタイムズ紙は、泥沼にはまったままのギリシャやスペインなどとは正反対の危機対策をアイスランドが打ってきたことに着目している。
 
ユーロ離脱などで自国通貨の価値を切り下げても、経済危機の痛みを取り去ることはできない。誰もが貧乏になるだけだ。だが、痛みを国民と金融システム全体で広く薄く負担することで、高失業による危機悪化のスパイラルに歯止めをかけることはできる。

アイスランドはそのために、同国で最大級の銀行も救済せずに破綻させ、預金支払いを保証し、借金で首が回らない家計や企業には債務免除を行った。とくに営業的には黒字の企業が借金返済に行き詰ってつぶれる黒字倒産を看過すれば、貴重な雇用主を殺すことにもなる。

(引用元:ニューズウィーク日本語版 2012年7月12日)

◇アイスランド革命 借金奴隷金融制度からの脱却

アイスランドは腐敗した政府を辞職させた。憲法改正について一般市民による集会が組織された。銀行は国有化され、民間銀行によって作り出された借金の返済はしな­いことに決めた。すべては平和的に行われた。
もしも世界の他の国々がこの例を採用したとすれば...

◇金融危機への対処でアイスランドが取ったアプローチは、あらゆる場面で国民の要求を市場より優先させるというものだ。政府と銀行の取り決めにより、各世帯は債務が住宅価格­の110%を超える場合、それを免除されることになった。

アイスランド金融サービス協会(SFF)が今月公表したリポートによると同国の銀行は08年末以来、GDPの13%に相当する債権を放棄し、全国民の4分の1以上が債務負­担を軽減された。これに加え、最高裁が10年6月に外貨連動型のローンを違法とする判決を下したことで、通貨クローナの下落に伴う損失を負担する必要もなくなった。

・EU加盟を望まず

このように市場より国民に配慮した政策の背景には、危機に見舞われて以来、アイスランド国民がその怒りを強硬な抗議行動を通して示してきたことがある。世界的に広がった「­ウォール街を占拠せよ」運動や、ギリシャなど欧州各地で続く財政緊縮反対デモの先駆けとして、アイスランド国民は経済破綻後、街頭に繰り出してデモを行った。09年初頭に­は抗議行動がエスカレートし、参加者らは議会や首相府に向けて投石。警察が催涙ガスを使って排除に乗り出す事態となった。

さらに経済・金融破綻をめぐり当時の政府首脳や銀行幹部の責任を問う声も強い。ホルデ前首相は危機に際して果たした役割に絡み同年9月に告発された。特別検察官は最大90­人を起訴する可能性があるとしており、当時の国内大手3銀行の最高経営責任者(CEO)を含む200人余りが刑事責任に問われる恐れがある。

国内2位だったグリトニル銀行のラルス・ウェルディング元CEOはすでに昨年12月、「違法ローンを提供した」罪で起訴され、近く公判が開かれる予定。ちなみに世界金融危機­の引き金となった米国のサブプライム住宅ローン危機で果たした役割をめぐり、刑事訴追された銀行幹部は一人もいない。

デンマークのダンスク銀行の新興市場担当主任エコノミスト、ラース・クリステンセン氏(コペンハーゲン在勤)はアイスランドについて「危機の際に必要とされることの模範例­に倣った」と指摘。「要するに家計が破産すれば銀行も一蓮托生だということ。銀行の金利など関係ない」と述べた。欧州連合(EU)の債務危機が3年­目に入るなか、同国では最近の世論調査の大半で加盟を望まない国民が多い結果となっている。
 
(引用元:ブルームバーグニュース)


2012/07/13

ナチュラルワンダー



ボブ・マーリーの音楽への敬意からマーリーと呼ばれる寄生甲殻類
すごく小さいみたいだけれど、
ナチュラルワンダーということで 
まあ、いいか



ZEENEWS.com Eco News 13 July 2012

ワシントン:ジャマイカの国民的英雄であるレゲエミュージシャン、今は亡きボブ・マーリーには、ほら、彼に因んだ生物種がいる。

アーカンソー州立大学の海洋生態学助教授、海洋生物学者のポール・シケル(Paul Sikkel)が発見し、マーリーに因んで命名される“gnathiid isopod(等脚類)”はカリブ海東の浅いサンゴ礁に生息する特定の魚に寄生する血をエサにする小さな寄生甲殻類だ。

シケルはその種を「Gnathia marleyi」と名付ける。

「マーリーの音楽への敬服と尊重から、私はこの種、ナチュラルワンダー(自然界の驚くべきもの)をマーリーに因んだ。おまけに、この種はマーリーと同様、無類のカリビアン」とシケルは言う。

「Gnathia marleyi」は、20年以上、カリブ諸島(西インド諸島)で記述される最初の新種とgnathiid科の範囲内で新種である。

サンゴの砕石、海綿体、または藻類の中に身を隠すことで、若い「Gnathia marleyi」は魚への奇襲攻撃に乗り出すことができ、次に魚に群がることができる。

最初にシケルは約10年前にアメリカ領ヴァージン諸島でGnathia marleyiを見つけだす。アメリカ領ヴァージン諸島は幾年ものあいだ当然その種は前に記述されているとの仮定が広くよく知られる。

にもかかわらず、直感に強いられるシケルは最終的に種の標本を南アフリカノースウエスト大学のNico J. Smitに送った。Nico J. Smitは、その実その種が前に分類学者によって見逃がされてきているのをさらに強く確信させるシケルの研究チームの一員だ。

ついでながら、あなたがたはもしや知りたいのではないかしら、オバマ大統領には彼に因んだ地衣植物がいることを。コルベールには甲虫類がいる、ゲイツにはハナアブが、そしてエルヴィス・プレスリーには蜂がいる。

「Gnathia marleyi」のライフステージはすっかりZootaxiaに掲載されている。

http://zeenews.india.com/news/eco-news/caribbean-crustacean-named-after-bob-marley_786903.html

2012/07/08

日本的な大惨事




写真は英ガーディアン紙の記事より
◇どしゃ降りの雨がイギリスの至る所に大混乱をもたらす

家屋浸水、道路大混乱、スポーツイベント(ウインブルドン、聖火リレー)が危険にさらされる

豪雨が国中に広がって多くの地域で大混乱を引き起こす7日土曜日、環境庁によって200以上の洪水警告と警戒警報が発令された。
http://www.guardian.co.uk/uk/2012/jul/07/torrential-rain-wreaks-havoc-britain

◇福島第1原発「国民性が事故拡大」英各紙

ロンドン:東京電力福島第1原発事故の国会事故調査委員会が5日に最終報告書を提出したことについて、英各紙は日本文化に根ざした習慣や規則、権威に従順な日本人の国民性が事故を拡大させたとする点を強調し、「日本的な大惨事」に苦言を呈する報道が目立った。

ガーディアン紙は「フクシマの惨事の中心にあった日本文化の特徴」と題した記事で報告書の前文を引用し、島国の慣習や権威に責任を問わない姿勢が事故原因の一端にあるとする報告書の内容を伝えた。6日にも「文化の名の下に隠れるフクシマリポート」と題した記事で、「重大な報告書と文化を混同することは混乱したメッセージを世界に与える」と批判した。

一方、「非常に日本的な大惨事」との見出しで報じたタイムズ紙(6日付)も「過ちは日本が国全体で起こしたものではなく、個人が責任を負い、彼らの不作為が罰せられるべきものだ。集団で責任を負う文化では問題を乗り越えることはできない」とコメントした。

(引用元:産経新聞 2012年7月8日)

◇事故を防ぐチャンスはあったのにやるべきことをしなかった。「想定外」ではなく、対策を先送りし、起こるべくして起きた原子力ムラのなれ合いによる「人災」である。
結論を一言で表現するならこうなろうか。東京電力福島第1原発事故について国会の事故調査委員会は衆参両院議長に最終報告書を提出した。「3・11」にさかのぼって「根源的な原因」に迫った結論には説得力がある。 
根源的な原因とは、例えば次のようなことだ。経済産業省原子力安全・保安院が2006年に改訂された指針に基づき東電に耐震安全性評価を求めたが、東電は報告期限を守らない。東電、保安院とも耐震補強工事が必要だと一致していたにもかかわらず、保安院は先送りを黙認した。 
津波が福島第1原発の敷地を越える場合、全電源喪失に至ることなどは、保安院、東電双方とも認識していた。だが、東電は対策を先延ばし、保安院は指示しなかった。 
原子力安全委員会は全電源喪失の可能性はないとの立場で東電にその理由を作文させた。米国は同時多発テロ後、全電源喪失を想定した設備と訓練を義務付けたが、その情報は保安院で止まった。福島第1原発は地震にも津波にも脆弱だったのだ。 
意図的な先送りに不作為。報告書は東電と保安院や安全委などとの関係を「規制の虜」という概念で説明している。規制する側が規制される側に取り込まれ、関係が逆転する。監視・監督機能が崩壊していたのである。 
事故後の対応について報告書は、官邸、保安院などの規制当局、東電に準備も心構えもなかったと厳しく指摘している。 
原発事故の主因が地震か、津波に由来するのか、解明には至っていない。重要な機器・配管類がある原子炉建屋や原子炉格納容器内部の調査ができないからだ。 
東電の社内事故調は地震を否定しているが、国会事故調は、原子炉の冷却装置が地震で壊れた可能性など多くの理由を挙げ「地震による損傷の可能性は否定できない」と東電を批判している。 
「わが国では、従来も、そして今回のような大事故を経ても、対症療法的な対策が行われているにすぎない」。報告書は政府の原子力行政に根本的な疑問を投げ掛けている。 
野田佳彦首相が関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働の方針を表明したのは先月16日である。報告書が出てからでは再稼働に踏み切ることが難しいと判断し、駆け込み的に急いだのではないか。その疑念が消えない。 
(引用元:沖縄タイムス2012年7月7日)
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-07-07_36034 

2012/07/06

サムイ島の別荘ビラ



タイのサムイ島(コサムイ)には、80年代に3度、合わせて5カ月近く滞在したことがある。最初は機内の口コミで欧州のバックパッカーのメッカになっていると知る。二度目に3カ月近く滞在した1986年にはブームになっていて開発も始まっていた。とはいえ、ほとんどがビーチに建つバンガローで母屋がレストランと調達&情報のフロントになっていて、まだ空港もなく鉄道でスラタニまで行ったあとフェリーで行くしかなかった。大荒れの天候でもフェリーは出た。怖い思いをしたあとに確か、フェリーが沈没しておおぜい犠牲者が出たことを知った。大揺れのボートのなかで祈ってるあいだずっと見つめ続けたあの時代遅れの救命浮き輪ではね。

ついこの前、もうひとつのブログ「ほこりをかぶった雑記帳」に1986年当時のサムイ島のことを綴った大昔の記述を掲載したこともあって、以下のニュースにはびっくり仰天した。

ウォールストリートジャーナルのスライドショーで知る、タイ、サムイ島のレンタルもできる別荘(写真)は、上空から見るとジャングルに一体化している。

◇タイ・サムイ島の丘に建つ5寝室の別荘用ビラ
建物はサムジャナ・エステート(Samujana Estate )が2010年に完成させ、敷地面積は約850平方メートル
屋外に向かって完全に開かれたリビング
雨の時は屋根から帆布を下ろすことができ、家具は屋内外で使用可能
寝室5つ、浴室7つのほか、メイド用の部屋とバスルームがあり、キッチンは2つ
主寝室は階段でプールとつながっている
全部で19棟あり、2013年末までにさらに8棟が完成する予定
住民はコンシェルジュサービス、プライベートビーチ、14メートルの双胴船の停泊地を利用できる

3月に8700万バーツ(約2億1900万円)で売りに出された。レンタルも可能で、ハイシーズンの料金は1週間1200ドル(9万5000円)程度。
もち、大勢で借りるとなれば、だんぜん安い!

http://jp.wsj.com/Life-Style/node_471150/%28tab%29/slideshow#1

2012/07/03

拷問という国の方針

 
◇シリア 拷問室のネットワーク
イスタンブールCNN:「Basat al reeh」「Dulab」「Falaqa」は、特にこの15カ月の反乱を通じて拘留されていると私たちが信じる明らかにされない幾千の人々、シリア人の勇者中に背筋の凍るような思いをさせる拷問テクニックに因んだアラビア語名である。

2011年春に40日間独居房で過ごした、港町ラタキア出身の反対派活動家タリクは「私たちはいつも拷問に苦しんだ」と言っている。

捕虜が板にしばられて殴りつけられる状態の「basat al reeh」より先に、拷問する人が捕虜の両脚と頭部を車のタイヤのなかに無理やり入れる「dulab」を耐え抜いたと、彼はCNNに教えた。

「あいつらは私たちの裸の体に冷水をかけたし、おしっこもかけた。あいつらは思う存分やる」とTariqは言った。彼はいまトルコでシリア内の反徒に武器や人々を動員するのを手伝っている。

火曜日、ニューヨークに本部のある人権団体、Human Rights Watchによって発表された報告によれば、シリア政府は、不穏な状勢の間中ずっと異議を押しつぶすための試みの一環で、「拷問という国策」を遂行してきている。

http://www.cnn.com/2012/07/03/world/meast/syria-torture-report/index.html?hpt=hp_c1
ところで、ウォールストリートジャーナルによると、CNNの人気アンカーマンでもあるアンダーソン・クーパー君が自分はホモセクシャルだと明らかにした。
「真実は、私はこれまでもこれからも常に同性愛者であるということ。この上なく幸せで満足し、誇りを持っている」だって!
育ちが良くてルックスもいい!だけじゃなく、すばらしい彼の人間性!
これまでのニュースキャスターぶりからもこのことはよくにじみ出ていたけれど
だからこその人気だったとわかる

◇米CNNテレビの人気キャスター、アンダーソン・クーパー氏が2日、同性愛者であることを公表した。ブログ編集者アンドリュー・サリバン氏のブログ 「ザ・デイリービースト」上に同氏宛ての電子メールで告白した。同氏はCNNの「アンダーソン・クーパー360°」のアンカーを務めるほか、トーク番組 「アンダーソン」の司会も担当する。
 
クーパー氏は、「数年前に執筆した回顧録で自らの性的指向については言及しなかった。なぜならこの回顧録は戦争と惨事、犠牲者と生存者に焦点をあてたものだったからだ」と説明。

さらに、「真実は、私はこれまでもこれからも常に同性愛者であるということ。この上なく幸せで満足し、誇りを持っている」と続けた。

クーパー氏は鉄道王の娘、グロリア・バンダービルト氏の息子。

クーパー氏はこれまでのところ、ブログサイトに掲載された電子メール以外は正式にコメントしていないが、同氏の同僚やテレビ番組の制作者らはツイッターで支持を表明している。

http://jp.wsj.com/Life-Style/node_471293