見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2009/06/12

狂暴な88歳



◇アメリカのホロコースト博物館の警備員が殺される

狂暴性のある人種差別主義者との評判の88歳の男性が、ワシントンDCのホロコースト博物館内の群衆の前で発砲して、警備員を殺す。

地元当局者らにジェームズ・フォン・ブルンと名指しで呼ばれるガンマンは自身が警官によって撃たれた。彼は病院で重体だと言われる。

男は、狂暴な暴行罪で刑に服してきている白人優越主義者だと、アメリカのメディアは伝える。

事件によって「衝撃を受け、悲しくなった」とバラク・オバマ大統領は言った。

「あらゆるやり方で、反ユダヤや偏見に対して絶えず警戒を怠らないままでいなければならないのを、この常軌を逸した行いが私たちに思い出させる」と彼は声明で述べた。

ワシントンのイスラエル大使館もまたこの攻撃を非難した。

死んだ警備員は、6年間博物館で働き、「職務中に死んだ」スティーヴン・タイロン・ジョーンズ(黒人)であると博物館は言った。

FBIワシントン担当局を担当しているジョセフ・ペルシチニ局長補佐は、狙撃はかなりの憎悪犯罪または国内テロ事件として調査されていると言った。

狙撃後まもなく、コンピュータをチェックするため、連邦捜査官らがメリーランド州アナポリスにあるフォン・ブルンの自宅に急派された。

ガンマンは単独犯であると思われると、警視庁キャシー・ラニエル本部長は言った。

博物館に「入場直後、彼は警備員の注意を引いていた」と彼女は言った。

ガンマンは「長い銃」を持ち運んで建物の中に入っていき、警備員に向かって発砲したと、もっと早くにデヴィッド・シュローサー巡査部長は言った。

「博物館に入ってきた男に他の二人の博物館警備員が発砲し返したというのが私の見方だ」と彼は言った。

ブルンのクルマが博物館近くで発見されており、爆発物検査がされていると警察当局が言ったのをAPが引用する。

フォン・ブルンは長いこと過激派グループと結びつけられており、理事会が会議をしていた1981年、ワシントンの連邦準備制度理事会に銃身を切り詰めた散弾銃とリボルバーとナイフを運んだ罪で実刑を食らっていた。

彼は人種差別主義で反ユダヤのウェブサイトを持っており、「白人の破壊」についての本を書いている。

「悲鳴を上げて頭を下げる」

攻撃があったとき博物館は学童と観光客で混み合っていたが、全員が負傷を免れた。

ひとりの目撃者、22歳のアンジェラ・アンダーソンは、「誰かがなにかを落としたような」大きな衝撃音を聞いたと、AFP通信に話した。

「長そうな銃の類」を持った男を見たと彼女は言った。

「身を隠そうとして私は展示品のひとつに駆け込んだ」と彼女は言った。

「最初の銃声を聞いた。私が振り返って見たとき、2発か4発以上の銃声を聞いた。」

「人々が悲鳴を上げて床に伏せたりベンチの下にひょいとかがんで身を隠していた。」

博物館には普通は中と外の両方に配置される警備員で重警備の存在感がある。

すべての来館者が、入り口で金属探知機を通り抜け、カバンを調べるのを義務づけられる。

1993年に開館して以来、ナショナルモールにある博物館には、3000万人が訪れている。

博物館は前にも反ユダヤの過激派によって脅されてきているが、木曜には普通に再開するだろうとスタッフは述べる。

(Story from BBC NEWS 11 June 2009)
http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/americas/8094076.stm

◇6年の前科のあるジェームズ・フォン・ブラン容疑者はアメリカの代表的な反ユダヤ主義者ウイリス・カートの影響を受けたとみられ、「ユダヤ人が米国の金融を支配している」という狂信的な信念を抱いていたとされる。彼自身が運営するウェブサイトでは、ホロコーストを否定するとともに、ユダヤ人を「西欧文明の破壊者」と非難していた。

人種差別を掲げるアメリカの結社では、黒人にリンチを繰り返した「KKK」(クークラックスクラン)が有名だが、差別問題を監視するNGOの調査では、KKKの残党だけで186の組織が確認されている。ネオナチグループも196を数えるなど、CNNによれば、FBIが把握する人種差別団体は全米で900以上にのぼる。

事件を受け、米メディアは約30年前に離婚した元妻まで探し出し、容疑者の「過激な思想傾向」をあぶり出している。同時に、歴史的な景気後退の中で、差別主義に基づく独善的な犯罪が増える可能性にも言及している。

(産経ニュース 2009年6月11日)

写真はホロコースト博物館(BBC NEWS)

2009/06/09

草食男子 herbivore men



「セックス、金儲けに興味のない日本の草食男たち」という記事がCNNにありました。「草食男子:herbivore men」は、日本人作家でポップカルチャー・コラムニスト、深澤真紀の造語です。男らしさとは何ぞやで、この男性たちが日本の概念を変えていると彼女は言います。

写真の男性は、元CNNのインターン、ほり・じゅんいちろう。
自称「草食男子」
(CNN NEWS 07June 2009)

以下は、日経ビジネスで見つけた造語の母、深澤真紀へのインターヴュー記事から抜粋ーー。

◇草食男子 by 深澤真紀 日経ビジネスonline 2009年2月26日

今、「草食男子」が注目を浴びる理由は何か。連載著者であり、名づけ親である深澤真紀氏にお聞きした。
(聞き手:日経ビジネス オンライン編集委員 大塚 葉 構成:橋中 佐和)

深澤:最初に書いたのは、2006年10月です。連載「U35男子マーケティング図鑑」の第5回で「草食男子」を紹介しました。

——もう2年以上前ですね。

深澤:最近になって「草食」という言葉が注目されて、ちょっとびっくりしています。

・「据え膳を食う」方が男らしくない

——連載5回目で登場した「草食男子」ですが、今はいろいろな解釈が出てきています。深澤さんが最初に定義された「草食男子」は、どんな男子だったのでしょうか。

深澤:「平成男子図鑑」で取り上げた男子のすべてに言えるのですが、「上の世代の“男らしさ”に違和感を感じていること」が彼らの前提になっています。
 「草食男子」は恋愛やセックスがカジュアルになった世代ですから、がつがつしていません。
 上の世代がよく言う「据え膳食わぬは男の恥」とか「送り狼」という言葉の意味が、彼らには分からない。「なぜ女と見たら口説いたり、セックスすることを考えないといけないんだ?」と思っています。
 また、「草食男子」は上の世代のように「男女に友情は存在しない」とは思っていませんから女友達も多いですが、その代わり女性とのつき合いを特別なこととは思っていません。
 「草食男子」は「男から告白する」とか「男がデートの段取りを考える」とか「男がデート代を払う」とか「男がプロポーズする」ということにもとらわれていません。“男女関係が割り勘”なんですね。
 よく「草食男子は男らしくない」と批判する人がいますが、「据え膳」をむやみに食ったり、「送り狼」をする方がよっぽど男らしくないと思いませんか?
 それに男女関係でも、男性ばかりが積極的に動くのではなく、女性だって自分でデートの段取りをしたりプロポーズをしてもいいと思いますし。
 私は「草食男子」は「新しい男らしさを持った存在」だと思っています。

——当時は、「草食男子なんているはずがない」「あり得ない」というコメントもありましたが。

深澤:最もあり得ないと言われたのが、一晩同じ部屋で過ごしても添い寝をするだけの「添い寝男子」です。
 「そんなやつは絶対にいない」と言われましたが、最近になってやっとその存在が認められるようになりました。
 そもそも、男女が同じ部屋にいたら必ずセックスしなければいけないと思い込むのも、どうかと思うんですが。

——恋愛やセックスに対してあまり積極的でない男性を「草食男子」と名づけたわけですね。

深澤:はい。もちろん「草食男子」にも恋愛に関わる苦労はあるのですが、上の世代とは恋愛やセックスに対する価値観が違うということです。

・恋愛とセックスのカジュアル化

——「草食男子」が増えた理由を、どのように分析していますか。

深澤:私は「草食男子」がとても増えたとは、そんなに思っていないんです。もともと男性の2〜3割は草食男子のような存在だったと思います。
 もともと日本の男性は、恋愛やセックスにがつがつしている人ばかりではないと思うんです。恋愛至上主義は、戦後、特にバブル期の流行のようなものですし。
 ですから「草食男子」が増えたというより、バブル世代以降、女性の恋愛観やセックス観が変わってきたことに注目すべきだと思います。
 バブル期以降女性の恋愛観とセックス観が一気にカジュアル化して、今は「結婚前にセックスしない方が問題がある」とさえ思われますよね。

——これについては、連載でも興味深いデータを紹介していただきました。

深澤:1987年と2005年の厚労省「出生動向基本調査」によれば、性交経験率が、20年前は20代前半の未婚女性で32%——3分の1だったんですが、今は54%で半分を超えている。この20年間でセックス経験のある女性が1.7倍にも増えているわけです。
 一方男性は、20年前は53%で、現在は58%。微増ですが、ほとんど変化なしと言えるでしょう。女性のセックス経験率が増えて、男性とほぼ同数になっていることは大きいですね。

——それが「草食男子」が増えた(ように見える)理由の1つですね。

深澤:もう1つの原因は、アダルトサイトなどの充実ですね。
 日本人はもともと、恋愛よりも“性愛”に興味があるので、春画などが充実していました。今でもアダルトビデオやアダルトサイトはとても充実していますし、細かい性的嗜好に合わせた様々なジャンルのものもありますし、いろいろなグッズも充実していますから。

——そういった理由で上の世代の男性ほどセックスにがっつかない。だから女性にお金をかけることもない、と。

深澤:そもそも彼らには今、かけられるお金もないわけです。そんなことに使うくらいなら貯金したいと思っています。不況でいつ仕事がなくなるかも分からないし、「この1万円で1週間は食いつなげる」と思ったら、恋愛にお金をかけられない気持ちも分かります。
 草食男子に対して、ドラマチックな恋愛を望むことはできないかもしれませんが、その代わり日常生活を一緒に楽しめる存在だと思います。

 「草食男子」は「恋愛や人間関係が苦手で傷つくのが怖い」とも言われますが、むしろ、相手を傷つけることが嫌なんだと思います。
 「草食男子」は恋愛やセックスで女性を傷つけることが嫌なんです。自分のことだけではなく、他人のことも傷つけたくないんです。つまり彼らなりに、人間関係を考えているということです。

・「草食男子」は多様化している男性の象徴

深澤:もちろん、今でも「肉食男子」はたくさんいます。肉食男子の方がまだ多数派でしょう。「草食男子」という言葉が流行して、彼らの存在が増えたように見えているだけです。
 肉食男子も「いつも肉食じゃなくて、時々草食でもいいな」と思うようにもなってきていますし。
 バブル期に日本の女性の生き方が多様化したように、バブルがはじけて以降長い不況が続く日本で男性の生き方も多様化したのです。
 「草食男子」は、あくまでも男性が多様化した1つの例だと思います。

 今でも旧来型の“男らしさ”や“女らしさ”だって選択できますし、それとは違う生き方も選択できるようになったわけです。
 女性にとっても男性にとっても、生き方が多様化している方がずっと生きやすいはずです。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090224/187180/?P=1

2009/06/08

ティラー博士の遺言



◇ジョージ・ティラー博士(1941−2009):女性の生殖の健全に終生専念したことで記憶される殺害された中絶従事者

生殖の権利の支援者たちは、中絶従事者ジョージ・ティラー博士の殺しを嘆き悲しんでいます。67歳のティラーは、日曜カンサス州ウィチタの教会の礼拝に出席したとき撃たれました。ガンマンは現場から逃走しましたが、後にカンサスシティ郊外で容疑者が取り押さえられました。容疑者のスコット・ローダー51歳には、反中絶活動にかかわる経歴があり、かつて爆発物の罪状で逮捕され投獄されました。彼にはフリーメンとして知られる右翼の分離主義者グループとのつながりがありました。ティラー博士は生殖の権利を支持することに取り組み、年がら年中、適法の嫌がらせを受けました。

(デモクラシーナウ!2009年6月1日)

◇殺しは避けられたと言って、ジョージ・ティリー博士の殺害の容疑者について、FBIに通告したことを中絶クリニックのマネージャーが明かす

カンサスシティの中絶クリニックのマネージャーは、殺しの前日を含め、ジョージ・ティラー博士の殺害の容疑者について、先週FBIに2度伝えたと述べます。容疑者のスコット・ローダーは、錠をしてドアを開かなくすることで、女性の助けとなるクリニックを蛮行で破損しました。身元を守るため仮名を使うクリニックのマネージャーは、FBIが彼の通告に基づいて行動していれば、ティリーの死は避けられていたと言います。

◇「これは無視してすまされることでなかった」:FBIが殺しの容疑者について通告されていたとのニュースに、ティリーの同僚、スーザン・ロビンソン博士が反撃

同僚の葬儀のためウィチタに戻る数日前、スーザン・ロビンソン博士が、別の中絶クリニックがティリー殺しの容疑者についてFBIに通告していたとのニュースに反撃します。

◇ティラー殺しの拍車が、長年にわたる反中絶の過激派に対する米国のものぐさを完全に変えろとの要求を復活させた

多くの批判者にとって、1977年以降殺される8人目の中絶医、ティラー博士の殺害は、国内の右翼、反中絶過激派の脅威を深刻に受け止めるのを辞退してきたアメリカ政府を目立たせます。

◇生殖の権利への終生のかかり合いを実証した見解を、ティラー博士は2008年の講演ではっきり示した

フェミニスト・マジョリティ協会を前にしてのティラー博士の2008年3月の講演から抜粋します。もっともで、より人間的な社会のためのヴィジョンを論じるティラー博士はこう言いました。「私たちは戦争、流行病、敵意、強欲、裁き、エゴ、うぬぼれに傾注してきました、そして失敗しました。あらゆる付き合い、関係において、やさしさ(親切な行為)や礼儀、正義、愛、敬意からなる新しいパラダイムが私たちには必要です。」

(デモクラシーナウ!2009年6月3日)

写真は中絶医の死を悼む女性たち