見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2011/03/25

3号機にMOX燃料を使用


3号機にMOX燃料を使っていることなぜ言わないのでしょう?!

◇3号機地下の水、放射性物質濃度は通常の1万倍

東京電力福島原子力発電所3号機の電源復旧作業中に作業員3人が被曝した問題で、東電は25日未明、タービン建屋地下1階の水に含まれる放射性物質の濃度は通常運転時の原子炉内の水の約1万倍に達したと発表した。

通常はほとんど検出されない放射性物質も高い濃度で検出され、同社は3号機の原子炉か使用済み核燃料一時貯蔵プール内の核燃料が破損した後、現場周辺に漏れ出した可能性が高いという。

(引用元:読売新聞 2011年3月25日)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00112.htm?from=top

△東電は25日、現場にたまっていた水を採取し、分析した結果、ヨウ素131やセリウム144、セシウム137など9種類の合計で、1立方センチメートルあたり約390万ベクレルの放射性物質が検出されたことを明らかにした。
セシウム137は核燃料内に存在するため、東電は3号機の原子炉か使用済み核燃料一時貯蔵プール内の燃料が損傷して溶け出し、外部に漏れた可能性があるとしている。

(引用元:読売新聞 2011年3月25日)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00112.htm?from=y24h

◇燃料棒由来の放射性物質、原発放水口近くで検出

東京電力は24日、福島第一原発の放水口近くで採取した海水から、放射性ジルコニウム95を微量検出したと発表した。
ジルコニウムは核燃料の被覆管に使われており、冷却水が失われて高温になった使用済み核燃料の被覆管の一部が溶けて、大量放水された海水に混じって海に流れ込んだ可能性がある。東電が23日午前、放水口から南側約330メートル地点で海水を採取。ジルコニウム95の濃度は1立方センチあたり0・ 23ベクレルだった。近畿大原子力研究所の杉山亘講師(原子力安全学)は「被覆管が燃料の熱で溶けているという証拠が、初めて見つかったと言える。使用済み核燃料一時貯蔵プールから出たのだろう」と話す。

(引用元:読売新聞 2011年3月25日)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110325-OYT1T00127.htm

福島原発で事故が発生した11日付ニューヨークタイムズ紙は、懸念材料としていち早く「日本の原発の中にはMOX燃料を使用しているものがある。今回の原子炉がこのタイプであれば、放出する蒸気はより有害なものになる可能性がある」と指摘していた。
MOX燃料は通常のウラン燃料と比べ、放射線、特に中性子線が著しく高く、ウラン燃料より危険度ははるかに高いといわれている。中性子線は金属やコンクリートでも簡単に通り抜ける。人の身体に関して言えば、中性子線は人の体内の塩分に張りつくそうだ。
福島第一原発の3号機の燃料集合体の3分の1にこのMOX燃料が使われている。政府の公表値にプルトニウムが考慮されてないことに疑問を持った方が文部科学省に問い合わせをしてきたが、隠蔽体質のせいかどうか、いまだ回答が得られてないそうだ。記者会見で聞き慣れた応答、「測定項目を決定する部署に伝える」と言うばかりとか。
東電は24日、中性子線の検出はこれまで発表した2回のみでなく13回あったことを認めた。

△福島第一原発正門で中性子線検出、3号機からか!

東電は15日未明、14日午後9時頃、福島原発の正門で中性子線を検出したと発表した。放射能量は不明だが、14日午前に水素爆発を起こした3号機の燃料から出た可能性があるとしている。
(引用元:読売新聞 2011年3月15日)


△九州電力のウェブサイト "プルサーマルについてのQ&A"より
QQ:MOX燃料はウラン燃料と比べて放出する放射線量が多いため、作業員が被ばくする量も大きくなるのではないですか?
 A:放射線の特徴を踏まえ、適切な対策をとることで、作業員の被ばく量が問題となることはありません。


<解説>
 MOX燃料は、ウランに使用済燃料を再処理して得られたプルトニウムを混ぜて作ります。プルトニウムは、アルファ線や中性子線、ガンマ線などの放射線を放出することから、発電に使用する前のMOX燃料とウラン燃料を比べると、MOX燃料の方が放射線量が多くなります。
 原子力発電所で取り扱うMOX燃料は、現在使用しているウラン燃料と同様に、ウランやプルトニウムを陶器のように焼き固めたうえで金属でできたさや(燃料被覆管)に密封されています。そのため、アルファ線による被ばくは考えられません。
 一方、中性子線やガンマ線などの放射線については、MOX燃料の取り扱いの際に遮へいを施した専用の受け入れ装置による遠隔操作を行うことや、貯蔵の際には水中で保管することなどで、放射線の被ばくを少なくする対策をとります。したがって、原子力発電所の作業員が法律で定められた基準を超えて被ばくすることはなく、さらに基準よりも低くなるように管理していきます。

http://www.kyuden.co.jp/nuclear_pluthermal_qa_06.html
△20年間、原子力発電所の現場で働き、すでにガンで他界されている平井憲夫さんの記述
「原発がどんなものか知ってほしい」は下記のページから読むことができます
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

◇ヒーロー"フクシマ50"

福島第一原発で作業にあたる人々が、欧米メディアやネット上で「フクシマ50」と呼ばれている。
米紙ニューヨークタイムズ電子版が15日、「顔の見えない無名の作業員が50人残っている」とする記事を東京発で載せた。米ABCテレビも「福島の英雄50人——自発的に多大な危険を冒して残った原発作業員」と報道。オバマ米大統領は17日の声明で「日本の作業員らの英雄的な努力」とたたえた。
最前線で危険な作業を担うのは、東京電力のほか、東電工業、東電環境エンジニアリングといった子会社、原子炉を製造した東芝、日立製作所などメーカーの社員たちだ。
地震発生後には800人いたが、15日朝に4号機で火災があり、750人が退避。監視などのために残った50人が、フクシマ50になった。その後、新潟県の柏崎刈羽原発などからも応援が駆けつけ、交代しながら作業。送電線を引いて電源を確保する作業員も加わり、18日朝には総勢約580人になった。
作業員は頭まで覆われた防護服姿。頭をすっぽり覆う防護マスクもつけている。胸には放射線量をはかる線量計。その日に浴びることができる放射線量をセットし、8割まで達すると警報音が鳴る。
原子炉内への注水作業は人海戦術だ。1人の作業時間を決めて弁まで行って操作。それを交代で繰り返す。格納容器内の蒸気を外に逃す弁を開く作業では、1人が大量の放射線を浴びた。18日までの負傷者は20人を超えた。
建屋の爆発で飛び散ったがれきが作業をはばむ。放射線量が高い1〜4号機での活動は難しくなり、いまは電源確保や5、6号機に人を振り向けている。
現地の対策本部は、原子炉の山側にある免震重要棟にある。作業員はこの棟で寝泊まりしている。東京内幸町の本社2
階にある緊急時対策室に現地の状況を伝え、指示を仰いで作業を進める。
本社の緊急時対策室には100人以上が詰める。中央に円卓があり、大型モニターが現地の様子や計画停電の状況を映す。社員の一人は「テレビ会議で厳しい環境で作業する仲間をみていると、涙が出そうだ」。中央には清水正孝社長がすわる。周囲には復旧班や計測班の机があり、対策を練る。原子力安全保安院は、別室に陣取る。
原子炉圧力容器や格納容器内の圧力計や水位計は一部が機能を失っている。何が起きているのかは限られたデータから推測するしかない。ある幹部は「スリーマイル島やチェルノブイリの事故のときにどんなことがあったのか思い浮かべながら、何をすべきか考えている」と明かす。

(引用元:朝日新聞 2011年3月18日)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103180477.html

チェルノブイリ原発事故:
1986年4月26日、旧ソ連ウクライナ共和国(現ウクライナ)北部のチェルノブイリ原発4号機が試験中に爆発し、火災が発生。隣接するベラルーシやロシア、欧州の約20万平方キロが放射性物質セシウム137による汚染地域となり、日本でも微量が観測された。強制避難の対象となった半径30キロ圏内も含め、約33万人が移住を余儀なくされた。被ばくの危険を冒して事故処理に当たった作業員らは計約60万人に上り、急性放射線障害の死亡も相次いだ。周辺では小児甲状腺ガンなどが多発。事故の影響による死者数は数千人から数十万人まで諸説ある。同原発は日本のものと構造が違い、低出力の稼働が不安定な黒鉛減速軽水冷却炉で、2000年に完全閉鎖されたが、放射性物質を封じ込めるため造られた「石棺」が老朽化し、新たな工事が必要になっている。
(2011年3月23日掲載)

△事故25年 消えぬ放射線 チェルノブイリ原発 現場ルポ 
数千人で安全管理 「1日労働、2日区域外へ」

発電所の管理棟入り口には、福島第1原発の状況が「悪化している」とするウクライナ原子力当局作成の文書が張られていた。1986年に世界最悪の放射能漏れを起こした同国のチェルノブイリ原発。事故から来月で25年となる今も汚染は消えず、安全管理などのため、閉鎖して久しい原発で数千人が働いていた。
うっすらと雪化粧した同原発。ここを中心とする半径30キロは立ち入り制限区域だ。四半世紀放置された大地にはシラカバや松などの若木が増え、住民が強制移住させられた村々を覆う勢いを見せる。廃屋内には人形や新年を祝うカード、事故前日の新聞などが散乱し、突然の退去ぶりを今に伝えていた。
しかし、制限区域内がどこでもゴーストタウンというわけではない。チェルノブイリの町では工事などのため短期滞在する人も多く、アパートのベランダに洗濯物も。域外と原発を結ぶ列車も1日3往復し、大事故後、コンクリートの「石棺」で覆った4号機や、2000年までに閉鎖した1―3号機の保守や管理などをする人々を運ぶ。
同原発のノビコフ技術安全副部長は「原発だけで3480人が働く。ほかに放射能除去などの企業もある。何人が働いているのか見当もつかない」と話す。
ここで雇用される人の数が多いのは、週5日続けて働くと放射線量が許容限度を超えるため、交代制にせざるを得ないからだ。事務棟裏の消防署の署長は「1日働いたら2日は区域外に出る」と説明した。「ここで働くのに抵抗はないか」と尋ねると「ない。ウクライナ人としてやるべき仕事だ」ときっぱり。別の女性職員は「危険手当が結構出るの」と明かした。
「ピピピ」。石棺が数十メートル先に異様な姿を見せる道路で持参した放射線測定器が激しく反応した。約120キロ南の首都キエフの30倍以上の数値だ。それでも、道路脇で土木作業をしていた男性は「放射能は怖くない。1日の放射線許容量を超えたら、これが教えてくれるから」と言って、胸にかけた小型の線量計を指さした。
石棺は老朽化や放射性物質漏れが指摘され、石棺全体を覆う新石棺をフランス企業などが建設する予定だが、15億ユーロ(約1730億円)もの建設費集めに難航。同原発関係者はこんな不安を漏らす。「日本の出資を相当当てにしていたが、フクシマの処理に金がかかり、こちらに回せないのでは」

(引用元:西日本新聞 2011年3月23日)
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/3095/8057


写真はPressTVの記事より
http://www.presstv.ir/detail/171439.html
下の写真もPressTV「東京の水は赤ちゃんには安全でない」

2011/03/24

優先するのは原子力産業の保護



日本政府が作業員の被曝線量の上限を250ミリシーベルトまで引き上げたのは、家族や他の日本人を救うため懸命に復旧作業に取り組む300人の作業員がたとえガンになって死ぬようなことになっても、東電が労災認定をしないですむように、また補償しないですむようにする措置である可能性もあると、日本のお上や企業の政策をよく知るパリ大学のフランス人准教授が訴える

◇現場に踏みとどまる原発作業員に「死の危険」 仏専門家が増援呼び掛け

福島第1原発の事故で、フランス・パリ大学のポール・ジョバン准教授(日本社会学)は24日付ルモンド紙のインタビューで、強い放射線にさらされながら事故現場に踏みとどまり、電源復旧などに取り組む作業員らに「死の危険」が迫っているとして、交代要員の派遣など増援が必要だと呼び掛けた。
同准教授は「少なくとも外部から応援の作業員を呼び寄せて緊急に(1人当たりの放射線)被ばく量を減らす必要がある」と、少人数の技術者や作業員に依存する態勢に異議を唱えた。
また「日本の放射線防護政策は、何より原子力産業の保護を優先する」として、原発作業員が白血病などを発症しても、めったに労災と認定されないと批判。厚生労働省が今回の事故対策に限り、被ばく線量の上限を250ミリシーベルトまで引き上げたことについて「この緊急措置は、作業員が死亡することになっても (東京電力が)補償請求を免れるための方便である可能性がある」と指弾した。

(引用元:産経ニュース、共同通信 2011年3月24日)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032407030010-n1.htm
写真は福島第1原発の中央制御室で計器を読み取る作業員(3月23日、原子力保安検査官撮影、原子力保安院提供)

中性子線13回検出!





ウラン、プルトニウム核分裂どきに発生する中性子線13回検出!

図面は3月24日付(3月12日〜23日)日本経済新聞の記事
「放射性物質の拡散予測図を公表」より 

原子力安全委、退避圏外も一定量
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E1E2E0E18DE0E1E2E1E0E2E3E39793E3E2E2E2

◇東日本大震災:福島第1原発事故 2号機で放射線最高値 500ミリシーベルト

東電は、同原発敷地正門で11日以降、中性子線が13回検出されていたと発表した。中性子線はウランやプルトニウムが核分裂する際に発生し、他の放射線に比べ透過力が強い。線量は毎時0・01~0・02マイクロシーベルトで人体に影響はないが、核燃料の一部が損傷している可能性が高まった。東電はこれまで検出回数を2回と発表していたが、計測器の数値の読み取りを誤ったのが理由と説明した。

(引用元:毎日新聞 2011年3月24日)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110324ddm002040044000c.html

やっと出てきた斑目(まだらめ)!
◇「対処能力超えた」原子力安全委員長、反省の弁

福島第一原発の事故後、23日夜に初めて、報道陣の前に姿を見せた班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員会委員長は「電源の喪失は深刻で予想を超える早さでトラブルが次々発生、技術陣の対処能力を超えた」と指摘。
津波という想定外の自然災害に極めてもろかった原発技術の限界を認め、「震災時にも電源を容易に確保できるなどの耐震機能が必要だ」と、反省をこめて語った。
事故直後、同委員長は、菅首相に呼び出され、官邸などで原子炉の構造や事故時の対処法などを解説したという。12日、ヘリコプターに同乗して菅首相を現地に案内した。視察中は、原子炉建屋内部で事故を処理できると見込んでいたものの、帰京直後に水素爆発が起こるなど、「トラブルが重なり、多くの対処が後手に回ってしまった」と説明した。
炉心への海水注入は、津波による被害の判明直後に決断したが、圧力を抜く弁の開閉にも電源が必要だったことなど、「予想外の障害が重なり、注入までに数時間を要してしまったことも悔やまれる」としている。
事故や放射性物質の放出データなどを評価し、わかりやすく伝えるという委員長の役割について、会見を拒否してきた12日間を謝罪、「官邸や文部科学省へ伝えれば良いと考えていたが、今後はできるだけ市民にも事故の軽重判断、評価を伝えたい」と語った。

(引用元:読売新聞 2011年3月24日)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110324-OYT1T00138.htm?from=main1

2011/03/23

めちゃくちゃ甘い想定


今朝の東京新聞によると、"大津波やM9の大地震"を想定して安全性が保たれるかどうかを検証した元技術者の進言を東京電力は「千年に一度とか、そんなことを想定してどうなる」と一笑に付していた!

◇想定を却下 福島原発 設計者ら証言

東日本大震災による大津波が発端となり、世界有数の原発事故を起こした東京電力福島第一原発。その設計や安全性の検証を担った東芝の元社員二人が本紙の取材に応じ、「設計時は、これほどの津波は想定していなかった」と証言した。東電の想定していた津波は最高で5.5メートル。実際には倍以上高い14メートルを上回る大津波が押し寄せており、二人は設計に想定の甘さがあったと口をそろえる。
取材に応じたのは、1970~80年ごろに同原発の安全性を検証した元技術者の男性(63)と、71年から順次稼働した同原発1~3号機と、5~6号機の設計に加わった元設計者の男性(69)。
タービンの安全性の検証に携わった元技術者は、原発の設計図の青焼きを見ながら「今回のような大津波やマグニチュード(M)9は想像もできなかった」と振り返った。
元技術者は事故や地震が原因でタービンが壊れて飛んで炉を直撃する可能性を想定し、安全性が保たれるかどうかを検証。M9の地震や航空機が墜落して原子炉を直撃する可能性まで想定するよう上司に進言した。
だが上司は「千年に一度とか、そんなことを想定してどうなる」と一笑に付したという。
元技術者は安全性を検証して報告したが、建設時にどう反映されたのか知らない。「起こる可能性の低い事故は想定からどんどん外された。計算の前提を変えれば結果はどうとでもなる」と、想定の甘さを懸念する。
元設計者は67年、東芝に入社。日本の原発黎明(れいめい)期に原子力機器技術部に配属され、71年から順次稼働した福島第一原発1~3号機と、5~6号機の設計に参加した。原子炉周りの残留熱を除く熱交換器や、海水ポンプの設計に携わった。
元設計者は「当時は"M8以上の地震は起きない"と言われ(十メートルを超えるような)大津波は設計条件に与えられていなかった」と証言。
「女川や柏崎刈羽など、ほかの原発でも、非常用電源などでは同様の弱点を持つ」と指摘した。
(引用元:東京新聞 2011年3月23日 07時14分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032390071412.html

写真はアルジャジーラの記事から
http://english.aljazeera.net/

2011/03/21

みんなの総力で好転してる



まだ断定できないが「福島原子力発電所の状況は好転」とアルジャジーラが報じる
http://english.aljazeera.net/

すごいぞ!スカイプ
当初3月19日までだった「Skype Accessの無料開放期間」が3月31日まで延長になった!

11日の巨大地震と津波、福岡原発の危機的状況に直面する日本在住のスカイプ・ユーザーが家族や友人・同僚の安否や状況を確認する手段確保として、日本国内(また中国や米国をはじめとしたその他の国)の固定電話に向けて約25分以上の通話ができるSkypeクレジットのバウチャー(クーポン)を提供してくれる。このSkypeクレジットはテキストメッセージ(SMS)の送信にも利用可能。本クレジットバウチャーは今すぐ使用することができる。
詳しくはここに↓アクセスを
http://blogs.skype.com/ja/2011/03/14/japan%20earthquake%20free%20wifi.html?cm_mmc=EMAD|1050_R2-_-0100_160311JAjp&ed_rid=C5XOJV2-7Z8UFK-PRC4WY3-JRGKMVE-RHDZ45-v1&ed_mid=14721492Blog

以下、スカイプによる連絡手段提供のお知らせメールより
日本在住の全てのお客様へ

Skypeクレジットバウチャー(クーポン)の有効化手順
1. skype.com/go/voucherをクリックして下さい。
2. 「Skype名」および「パスワード」を入力してください
3. Skypeバウチャーコード(クーポン番号)(※1)を入力し、有効化してください
Skypeクレジットバウチャーコード: CVEBVBRPKCA3VB3A

上記に加え、Skype社は皆様の連絡支援のために、日本国内5,500以上の公衆Wi-Fiスポットでインターネットに接続できる、Skype Access を当面の間無料にいたしました。あなたのSkypeコンタクトへのSkype同士の音声通話、ビデオ通話はもちろん無料です。

○どうしても東北地方に行く必要のある方への情報(道路情報)

◇Honda、パイオニア、Googleが協力、東北地方の「自動車・通行実績情報マップ」を公開:
なお、通行実績がある道路でも、現在通行できることを保証するものではない。復旧のための通行止めなども予想され、また余震も続いていることから、実際の道路状況はマップと異なる場合があるので、現地に向かう場合は、事前に国土交通省や警察、東日本高速道路株式会社などの情報を確認してほしいとしている。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110315_432921.html

○計画停電のグループ別時間帯と福島原発からの距離を測定できる検索システム
http://machi.userlocal.jp/teiden/