見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2012/04/21

漢方薬のために絶滅種を殺す

昨日の朝、署名を求めるこんなメールが着ていた
◇中国よ、漢方薬のために絶滅危惧種を殺すのはやめて

中国のあんなハーブティはやめなさい! それには恐らくいくつか危ない毒素が入るばかりか、絶滅に瀕したアジア・クマもサイガ・レイヨウのDNAも含むらしい。 みなさん、そのとおり。ニューヨークタイムズ紙とニュージーランドヘラルド紙の記事によれば、漢方の原料として絶滅危惧種が殺されてきている。オーストラリアの国境官憲が、分析するためにほど近い大学に送られた中国で製造された多量の昔ながら茶の葉、粉末、カプセルを差し押さえた。オーストラリア当局は、有毒な植物成分だけでなく危機的に絶滅に瀕することで知られた動物のDNAもまた見つけた。

この原因は、漢方治療が実際に巨額の富を生む産業(マルチミリオンダラービジネス)であるためで、製品は世界中に流通する。この作業を一掃して絶滅危惧種を保護するよう中国に伝えよう!


http://www.thepetitionsite.com/831/768/238/china-stop-killing-endangered-species-for-voodoo-medicine/

そうそう、ツイッターをはじめた
というのも一昨日の猪瀬直樹の講演で、三陸沖の津波で火事に見舞われ取り残されたビルの被災者が助かったのは、閉じ込められた人のひとりが助けを呼ぶのに、まずロンドンに住む息子にメールしたこと、そして息子が状況のすべてを適格に表す文章をツイッターで広めたこと、大勢がフォローしたものの、ただひとり(10人の社員を抱える会社の社長だからできたことと猪瀬氏は述べた)の男性が猪瀬副知事にツイートしたこと
そして これまでの手順を全部無視して猪瀬副知事が「決断できた」おかげだったことがわかったからだ
東京都のヘリが駆けつけて、まずは弱者を救助でき、その後自衛隊の大型ヘリで全員を救助できた
被災者はなぜ救助が来たのか? ぜんぜんわからなかったそうだ
で、昨日ツイートをはじめたわけだ
猪瀬氏の講演でぐっときた内容、特に「変人を探せ!」日本を救えるのは変人だけというのやらツイートした  よかったらフォローのほうよろしく http://bit.ly/JiPluL

2012/04/19

アフガンも泥沼の戦場


またまたアフガンの自爆犯の死体の一部とポーズをとる米兵の写真がおもてに出た

今回、複数の写真をLAタイムズに持ち込んだ米兵は、統率力と規律の決裂という安全を危うくすることに注目を引くため、新聞社に写真を譲渡したと言っている。陸軍は犯罪捜査に着手している。

(引用元:LA Times 18 April 2012)
http://www.latimes.com/news/nationworld/nation/la-na-afghan-photos-20120418,0,6471010,full.story

◇米ロサンゼルスタイムズ紙(18日付)は、アフガニスタンで自爆テロで死亡したアフガン人の遺体と記念撮影する米軍兵士の写真を掲載した。

アフガンでは、国際治安支援部隊(ISAF)要員によるコーラン焼却問題などで米軍などへの反発が強まっており、新たな火種になる可能性がある。

同紙は、一人の米兵から匿名を条件に写真18枚の提供を受けたという。掲載したのはそのうち2枚で、米兵が上半身の吹き飛んだ遺体を逆さに持ち上げている地元警察官と一緒に笑顔で写真に収まっている様子などが写っている。

この米兵は、第82空挺(くうてい)師団の兵士といい、自爆テロの現場を調査した後に撮影されたという。撮影されたのは2010年とみられる。

(引用元:読売新聞 2012年4月19日)

◇パネッタ米国防長官は18日、訪問先のブリュッセルで「撮影を非難する」「国防総省、米政府を代表して謝罪する」と述べた。

撮影について「規則違反であり、米国の価値観に反している」と指摘、十分な調査を続け、違反が明らかになれば「処罰する」と語った。長官は「戦争は醜いもので、若者はばかげたことをしでかしてしまうが、許すことはできない」と話した。

(引用元:毎日新聞)

◇オバマはアフガン人の死体濫用に刑罰を要求する

2010年に米兵が明らかにアフガン人の死体を濫用するのが写真で見えると米大統領バラク・オバマは述べるとスポークスマンは言った。
(引用元:BBC NEWS)

写真は今回LA Times紙上にて公開された2枚の写真のうちの一枚
これでも控え目な写真の一枚なんでしょう

2012/04/18

24年後の笑顔


24年の監禁生活の果てに海外へ

◇ビルマのアウン・サン・スー・チーのUK、ノルウェー訪問

ビルマの親民主主義リーダー、アウン・サン・スー・チーが24年を経て初めて海外へ行こうとしていると当局者らは言っている。

たぶん6月に彼女が訪問するだろうとノルウェーの外務省は言う。

彼女の政党のスポークスマンも、彼女はUKに行くするつもりであるとBBCに告げた。

ビルマが暫定軍事政権に支配される間中、ノーベル賞受賞者のスー・チーは何年も自宅監禁下で過ごした。彼女は以前には本国に戻るのを許されなくなるのを恐れてビルマを離れることを拒んできている。

彼女の旅、1988年以降初のビルマから外への旅の正確な期日は正式に確認されていない。

(引用元:BBC NEWS)
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-17751866

◇スー・チー氏、ノルウェー訪問へ 80年代末以降初の外遊

ノルウェー外務省スポークスマンは18日、ノーベル平和賞受賞者でミャンマーの最大野党国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー氏が6月、ノルウェーを訪問することを明らかにした。スー・チー氏の外国訪問は1980年代末以降初めてという。
オスロからの報道によると、スー・チー氏は15日、ノルウェーのストーレ外相と電話で会談、同国訪問の話が出た。具体的な日程は決まっていない。ロイター通信によれば、同氏は英国を訪問する可能性もある。

(引用元:時事通信 2012年4月18日)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012041800798

◇キャメロン英首相は13日、ミャンマーを訪問し、下院補選に当選したアウン・サン・スー・チー氏とヤンゴンで会談した。
会談後の記者会見で首相は、スー・チー氏に6月に訪英するよう要請したと述べ、スー・チー氏も応じる意向を示した。
会見で首相は、ミャンマーへの経済制裁に関しては、「解除より一時停止の方が適切だ」と述べ、再発動の余地を残した上で、事実上、欧州連合(EU)が大幅緩和に踏み切ることを支持した。AP通信などによると、英首相のミャンマー訪問は初めて。

(引用元:読売新聞 2012年4月13日)
写真はBBC NEWSの記事より