見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2007/06/08

市民の発言行動を監視する情報保全隊


企業だったらとっくに会社そのものが崩壊するほどのデタラメさ、ひどい不祥事である年金問題に続き、次は、陸上自衛隊の情報保全隊が市民を監視し、情報収集をして、その行動や発言で「分類」していたことがすっぱ抜かれた。おまけに防衛庁のトップが「ジャーナリストがやってることと同じ、なぜ自衛隊がやってはいけないのか」とノータリンのことを堂々とおっしゃる。日本って最低!です。
報道写真家の森住卓さんは、イラクの子どもたちの生活や被害のようすを撮った写真展を行った際に「反戦を主張する内容の写真展を実施」と分類されていた。
フリージャーナリストの志葉玲さんは、東京新聞に掲載されたイラク取材記事が「イラク派遣に対する国内勢力の反対動向」と分類されていた。肩書きは「人間の盾経験者」となっていた。
講演内容を記載されていた情報誌「インサイダー」の高野孟編集長は、「会場に潜り込んでメモや録音をしていたのだろうから、一種のスパイ行為。自衛隊に<高野>ファイルがあるかと思うと不愉快きわまりない」と述べる。
森住さんは、「私の写真は戦争の賛否を訴えるためのものではなく、現状を伝えるためのもの。たくさんの人が知る必要があると思っている。自衛隊による市民活動監視は、自由な意見表明を躊躇させる無言の圧力となる」と言う。
映画監督の山田洋次さんが派遣支持の「黄色いハンカチ運動」を批判した新聞記事については、「市民レベルでの自衛隊応援・支持の動きを、有名人の名声を利用し封じ込めようとする企図があると思われる」と評していた。
また、議員の「自衛隊のイラク派遣に反対」発言はイラク派遣を誹謗する発言とされ、「反自衛隊活動」に分類されていた。
今回明らかになった陸上自衛隊の情報保全隊が作成した「内部文書」は、自衛隊関係者から「許されない行為。告発してほしい」と直接共産党に提出されたもの。
内容は自衛隊のイラク派遣などに反対する全国の市民団体やジャーナリスト、宗教団体などの動向を調査したもので、陸自東北方面情報保全隊が取りまとめた「一般情勢」(04年1〜2月)などと、保全隊本部が作成した「イラク派遣に対する国内勢力の反対動向」(03年11月〜04年2月)の2種類。計11部、166ページにわたっており、対象はイラク派遣へのデモや反対集会に関するだけで全国41都道府県の289団体・個人にも。共産党が文書に基づき調査した結果、事実と異なる例は1つもなく、信ぴょう性が高いと判断したという。
元東京HIV訴訟原告・川田龍平さんの母で元衆院議員の川田悦子さんは、2004年2月、北海道旭川市で「自衛隊派遣反対」の街頭演説を行ったが、この発言が記録されていた。川田さんは「自衛隊が国民の動向を気にするのは分かるが、あらゆる市民運動の発言までメモするというのは監視社会だ。怖い」と不快感をあらわにした。

イラク派遣で陸自、反対市民の情報収集 発言など詳細に
文書は「情報資料」と「イラク自衛隊派遣に対する国内勢力の反対動向」の2件。いずれも2004年からのイラク派遣の前後に行われた調査活動を記録している。
「情報資料」は「注意」の指定があり、東北方面情報保全隊長名。04年1、2月の市民運動などを一覧表の形で週ごとにまとめたもので、「一般情勢」として、東北各地のイラク派遣反対の署名集めやデモのコース、市民の反応、ビラの内容などを記録している。「年金改悪反対」や「消費税増税反対」の運動にも触れていた。
「ほとんどは形式的な宣伝活動」としながら、「反自衛隊活動が逐次活発化することが予想されることから、引き続き、国内勢力の取組に対する市民の反応、隊員(家族等を含む)工作及び隊員の動向に注目する必要がある」などとの分析も加えられていた。
「反自衛隊活動」の項目には駐屯地への反対の申し入れなどを記録。民主党衆院議員(当時)が会合で述べた派遣反対の発言を取り上げ、「イラク派遣を誹謗(ひぼう)する発言」などとしている。また、朝日新聞記者が青森駐屯地正門前で隊員に取材したことにも触れている。
もう一つの「国内勢力の反対動向」は、03年11月から04年2月までのうち6週間分と03年11月、04年1月の「総括」を含む。全国の反対運動の動きをまとめたとみられる。「駐屯地、官舎、米軍施設等に対する反対動向」「市街地等における反対動向」などが表形式で記載され、高校生が中心となって開催された反対集会も含まれる。デモの写真、件数の推移のグラフなどもある。資料で把握されている市街地での運動の数は、共産党の集計では41都道府県で290団体・個人にのぼるという。

情報保全隊:2000年の海上自衛隊幹部による秘密漏出事件を機に、防衛庁(当時)は情報保全体制の強化に乗り出し、2003年3月、陸海空の各自衛隊の「調査隊」を改編して発足させた。
任務内容について、2002年4月の衆院安全保障委で中谷長官(当時)が、「自衛隊に対して不当に秘密を探知しようとする行動、基地、施設などに対する襲撃、自衛隊の業務に対する妨害などの外部からの働きかけから部隊の秘密、規律、施設などを保護するのに必要な資料や情報の収集など」と答弁している。定員は陸自668人▽海自103人▽空自156人の計927人(06年度末)。

2007年6月7日 琉球新報:
文書は情報保全部隊が作成した「イラク派遣に対する国内勢力の反対動向」(2003年11月—04年2月)と陸自東北方面情報保全隊が収集した情報を週単位で一覧にまとめた「一般情勢」など(04年1—2月)の2種類あり、県内の団体・個人名は「反対動向」の文書にある。
一週間ごとに行動内容や場所、人数、発言など詳細を記載。沖縄平和運動センターが04年2月に那覇市内で開いた集会では議長が「米国の占領支配を支援するものだ」との発言が実名で記載されている。
団体・個人を「革新政党」「新左翼等」「諸派および反戦市民(マスコミ)」「労組」などに区分。参加者の写真なども含まれていた。
「一般情勢」の文書にはヘリ騒音などの苦情電話も挙げられ、実名や住所も記載している。ジャーナリストに関しては取材状況や報道内容のほか、懇親会で質問した記者の実名や質問の概要、市町村議会では決議の経緯なども分析されていた。

2007年6月7日 京都新聞:
京滋でも7つの市民団体と地方議員など6人が調査対象になっていた。当事者は「気味が悪い」「言論弾圧につながりかねない」と批判した。
動向監視の対象となったとされる日本バプテスト京都教会(京都市上京区)の大谷心基牧師は、「薄気味悪い。国の方針に反対する市民や団体の監視が今後、さらに強まるのではないか」と懸念する。イラク戦争開戦日(3月20日)前後に毎年、集会やデモを続ける大谷牧師は「米国に追従する自衛隊派兵は世界の緊張を高めるだけ。監視されたからといって、私たちの信条や行動は変わらない」と話した。
「戦争協力・君が代押しつけお断り宇治・城陽・久御山市民連絡会」で中心的な活動を担う宇治久世教職員組合の北村文一書記長は、「自衛隊が戦前の公安警察のような活動をしていたとは、驚きと同時に強い憤りを感じる」と語った。
「有事法制反対滋賀県連絡会」の中野善之助元代表は、「言論や表現の弾圧につながりかねず、自由主義の国にあるまじきことだ」と不信感をあらわにする。高島市の「あいばの平和運動連絡会」の早藤吉男事務局長は、「市民団体に対する不当な行為で、怒りを感じる」と憤る。リストの中の「滋賀県議」とみられる県議は、「(この段階で)コメントのしようがない。自衛隊は事実関係を認めないだろうし」と困惑した様子だった。

上の写真は、個人の言論や表現の自由に関する意識がとてつもなく低く、いつまでたっても根付かない日本の社会とはまったく関係がない、アメリカのTV番組「サウスパーク」の共同製作者、マットストーンとトレイパーカーの写真です。悪ノリ2人組が健在なのはうれしい限りです。ローリングストーン紙に掲載されたこの写真の記事についてはいずれまたメールマガジンのほうで紹介します。

2007/06/07

浜に打ち上げられたアオウミガメの子ども


6月4日、キューバにあるグアンタナモ米海軍基地で、テロに関与したとの容疑で収容されている外国人2人の罪状認否が行われ、軍事裁判判事が罪状を取り下げました。米国がグアンタナモ基地で外国人容疑者を裁くことへの疑問が新たに浮上しています。
以下、CNN、AP、ロイター通信より
罪状が取り下げられたのは、アルカイダのオサマ・ビンラディン容疑者の運転手兼護衛とみられていたイエメン出身のサリム・アフメド・ハムダン容疑者と、アフガニスタンで手投げ弾で米兵を死亡させたとの疑いが持たれていたカナダ国籍のオマル・カディル容疑者。理由は、米議会が昨年可決し、ブッシュ米大統領が承認した軍事裁判新法に基き、裁判権を確立できなかったためとされる。
新法は「不法な敵性戦闘員」のみを軍事裁判で裁くと規定している。しかしカディル容疑者とハムダン容疑者の場合、敵性戦闘員と断定されたものの、起訴に必要不可欠な「不法」認定はなかった。
同基地に収容されている約380人についても「不法」認定はなく、仮に2人と同様に罪状が取り下げられた場合、新法に基く軍事裁判手続き全体を揺るがしかねない。ブッシュ政権側は状況解明に乗り出している。

だからといって2人が解放されて自分の人生に戻れるわけではないのです。カディル容疑者とハムダン容疑者の釈放は今のところ予定されていないとのことですから。容疑者とはいえ、まだ380人もの人々がグアンタナモのああいうコンディションのなかにいるかと思うとゾッとします。こういうことが許されるアメリカから、限りなく遠く距離を置きたいものです。
昨日、ズドンと肚(ガッツ)に響く映画を作るので一目置いているアントワン・フークアの新作「シューター」を見てきました。「共和党も民主党も関係ない、金持ちか貧者かなのだよ」と言ったセネターの言葉、最近実際にアフリカがらみの賄賂(汚職)で逮捕された黒人議員がいましたが、企業への配慮、お先棒を担ぐことで、アフリカではなにをやっているかわかったものじゃないという監督の考えがよく反映されていて、興味深い映画でした。
もうひとつ、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港の燃料タンクとガスパイプラインの爆破テロを企てたとされる4人の容疑者のうちの1人は、航空写真を得る手段として「Google Earth」を利用して、より詳細なJFKの画像を得るように指示したということなんですが。
確かに詳細な航空画像を提供する情報源としてGoogle Earthは飛び抜けています。でも、これの恩恵を受けるのはなにもテロリストと呼ばれる人たちばかりではありません。それに、商業用の高解像度人工衛星や世界中のあらゆる国の航空画像がさまざまな情報源から広く提供されているのが現実です。画像を収集して配布する企業や政府機関のセキュリティ問題に対する意識の低さにも問題があります。
写真はジョン・F・ケネディ国際空港(The Smoking Gunより)

おまけ:今朝散歩に行った海で50センチほどのウミガメらしきカメが上がっているのを発見しました。うちのサンバは周囲をくんくんやって臭いで観察です。
平塚博物館で市民研究員をしている隣人に携帯で教えると、彼女、すっ飛んできました。
館長にすぐ電話して、カメの解剖に目のない不思議な研究家にも連絡を済ませます。館長は飛んできたそうだったとのことです。たったいまその研究家から威勢のいい連絡が入りました。「いま解剖を終えました。アオウミガメのオスの子どもでした。海藻をたくさん食べていて栄養状態はよかったですよ。レポートを博物館のほうに提出しておきます。ありがとうございました。」
こういうのってなんだか元気が出るね。

2007/06/06

自転車ドロボー




4日にも、ドイツ北東部ロストクでG8(主要国首脳会議)ハイリゲンダム・サミットに反対するデモ隊と警官隊が激しく衝突して取材中のジャーナリスト1人が負傷したほか、デモ隊の数人が拘束されたそうです。警官隊と衝突したのは、2日と同様、黒いフーディに顔マスクの「ブラックブロック」の面々およそ400人。
先進国の移民政策に反対するおよそ800人のデモ隊が当初、ロストクの移民局前で平和的に抗議集会を行っていたのが、過激な黒ずくめの反乱分子が警官隊に向かって投石などを始めたため、警官隊が反撃し、現場は一時、騒然となりました。
2日のときにもかなりの数の外国人について触れられていましたが、独政府は外国人過激派の国内流入を防ぐため、国境の監視も強化。これまでに85人が入国を拒否されたと言います。
以下は、G8 絡みで自転車ドロボーについての報告です。

5月29日、トラック15台と数台のクルマから成る「Wendlandkarawane」がキャンプ地に向かう途中、警察によって止められた。キャラヴァンは優勢な警官隊によって封鎖され、捜索された。警察は盗難自転車を捜索するふりをしてキャンプ地に行くはずだった9台の自転車を押収した。数時間ものあいだ人々は警察が「仕事」を終えるのを待たねばならなかった。他に結束して通りの近くで待っている約50人ほどが歌を歌ったり必要物を補充する。夕刻遅く、キャラヴァンは警察のコンボイに護衛されてキャンプ地まで行くのを許された。キャンプ地でも深刻な問題があるとみなされた。警察は許可を取り損なっていると言い、人々がキャンプを組み立てるのを禁じた。それにもかかわらず、集中センターから約30人ほどが救出しにやってきて、キャンプする人たちに食べ物を持ってきた。
その日は他にも乗り物が特別長く捜索されるためにそのエリアで止められている。多くの駐車スペースがたくさんの警察のクルマによって占拠された。私が話をした地元の人たちは、明白な理由なしに警察が道路をふさいで人々をコントロールするのに怒り心頭だった。

写真は、長時間捜索のために止められたキャラヴァンと、キャンプ地に行くはずの自転車を捜索し、押収する、腕っぷしの強い警官隊、そして結束を示すためキャラヴァンの近くに集まる支援者たち。

2007/06/05

ブラック・ブロックって何者?


週刊紙ビルト日曜版が見出しに「G8の恥」と掲げた騒乱状態を引き起こしたのは、デモ主催者の声も届かない、「ブラック・ブロック」と呼ばれる人たちだった。前回書いた、黒づくめでエミネムのラップで行進していた人たちのことだ。
ブラック・ブロックなるグループが気になって検索しまくってみると、もっとネガティヴな意味でこころが動かされる記事やエッセイにぶちあたった。
以下、感性が選ぶにまかせて列挙してみます。

■2001年のジェノバサミット(2001年7月21日)
私たちは、ブラック・ブロックの一員として、はっきり言おう!
私たちは強者の政治に決して無力のまま屈したくないのだと。私たちは「レッドゾーン」へ戦闘的に侵入し、G8会議を止めようとした。
そして昨日、警察は抗議者に対して残忍にふるまった。抗議者はさんざんなぐりつけられた。催涙ガスにまみれ、銃弾を受け、拘束され、拷問された。警察の残忍さは、1人の抗議者を殺害することで頂点に達したのだ。
公にされた意見によれば、その責任はすべてブラック・ブロックの暴力にあることになっている。
日々、資本主義者の世界秩序は、多様な暴力を生み出しているというのに。貧困、飢え、債務、排除、何百万人もの死、そして、人びとの生活維持に必要な空間の破壊が、彼らの政策なのだ!
これこそ、私たちが拒絶するものじゃないか。
銀行と多国籍企業の窓をこなごなに潰すことは、私たちの象徴的な行動だ。だが、私たちは小さな商店とクルマの破壊と略奪には決して同意していない。これは、私たちの方針ではないのだ。
しかしながら、私たちもまたその動きを排除することはできない。抵抗を排除することは行動力を弱めるもっともありふれた方法だ。連帯感に裏付けられた批評を望む。そしてそれを期待したい。
家の窓がガタガタいえば、あなたは叫び声をあげる。だが、人びとが死ぬとき、あなたは黙りこくったままだ。
歴史は決して終わらない。(ブラック・ブロック参加者の声明)

■反サミット行動に全世界から20万人が結集
7月20日からのイタリア・ジェノバサミットでの反対闘争には、NGO、労働組合、農民など様々な社会運動を構成する人々たち、実に20万人以上が結集した。イタリア当局の暴力的弾圧や事前規制、それに「ブラック・ブロック」などの破壊分子の跳梁がなければ、デモ参加者はさらに増えて空前の数字になったと思われる。明らかに、99年のシアトル以降の反グローバリゼーションのうねりは1つの転換点に差しかかったと言える(エリック・トゥーサン「ジョノバG8反対行動を終えて—これからの運動の発展に向けたメモ」参照)。
■要塞に閉じこもるサミット
「8人対60億人」ーこれが全世界から1000の団体を結集した反サミット連絡センター「ジョノバ社会フォーラム」(JSF)の主要スローガンだった。このスローガンを裏付けるようにイタリア当局はジョノバ市内を戒厳令の状態におき、G7・G8首脳らはあたかも要塞に閉じこもった状態でこそこそと会議を行った。EU(欧州連合)のプロディ欧州委員長は「治安部隊に守られ、市民から隔離されて開催せざるを得ないような会議のあり方を考え直そう」と呼びかけた(朝日新聞)。
イタリア当局の「暴徒対策やテロ対策」に名を借りた暴力的弾圧は欧州ではしばらく見られなかったほど酷いものであった。まず、サミット会場周辺が封鎖され、レッドゾーンが設けられた。その上で、当局は住民に恐怖を煽り、町から離れるよう求めたのだ(実際、50%以上の住民が町を離れた)。次ぎに、EU内での国境の往来の自由を保障するシェンゲン協定を停止し、活動家などの入国を阻止した。その上で、治安警察2万人、陸海空軍から3千人を動員し、市街戦に対応する特殊部隊や空からの攻撃に備えた地対空ミサイルまで配備するというものものしさだった。
ジェノバ警察長官は、スウェーデンの警察がEU加盟15カ国の首脳が集まった際にイエーテボリで行ったような実弾の使用は行わないと確約した。だが20日には治安警察はデモ隊の先頭にいた青年を射殺した。また、治安警察は「ブラック・ブロック」などの挑発的行動を利用し、平和的デモを行っている人々にも襲いかかった。そのため負傷者が数百人という単位で、20日、21日のデモ参加者に現われた。その上、連絡センターであるJSFを「暴徒を扇動した組織」としてでっち上げるために、21日深夜現地本部などを急襲し、多数の負傷者と逮捕者を出した。
このような民主主義とはほど遠い雰囲気の中で、G8首脳も動揺し、フランスのシラク大統領は「これだけ大きな抗議行動が示している人々の不安を考慮しないわけにはいかない」と述べた(朝日新聞)。
サミット終了後、警察の暴力に抗議してミラノで10万人、イタリア全土で30万人のデモが行われた。
結局、ジェノバでは死者1名、負傷者600人あまり、不当逮捕数100件。そして何よりも、まぎれもない政治的策謀が働いていた。ジェノヴァのいくつかの区域を荒らし回った挑発者グループ「ブラック・ブロック」と警察当局が通じていたことは、おおぜいの人々に目撃されている。
聖職者ドン・ヴィタリアーノ・デッラ・サラは「ブラック・ブロック」が憲兵隊の輸送車から出てくるのを見たと語っている(ラ・レプブリカ2001年7月22日付、ル・モンド2001年7月24日付)。

今回のサミット会場にハイリゲンダムが選ばれたのは、もともと街の周辺がフェンスによって囲まれていることから警備しやすいというのが一番の理由、それにまた経済格差の広がる元東ドイツの街に人の目を集めて経済効果を生ませたいとの首相の思惑もあるようだった。バルト海では哨戒艇が警戒。ハイリゲンダムの周囲12キロを包囲するのは高さ2.5メートルのフェンス、サミット関係者と約300人の住民以外の立ち入りや、フェンス近くでのデモを禁止するなど当局は厳戒態勢で臨んでいる。
上の写真は6月2日のG8に抗議する大規模デモの際に、警官隊とやりあった「ブラック・ブロック」のメンバーの姿です。彼らは黒いフーディと顔をマスクで隠しますが、ほとんどのデモ参加者が顔を見せることに喜びを感じているようでした。

2007/06/04

シャットダウンG8


G8に反対する、いろいろな動機から一カ所に結集した多様な人々からなる大規模なデモについて書かれたニュースを読んだなら、ぜひライヴの映像も見てほしい。
独立系のオルタナティヴメディアでは「G8 TV」というのを立ち上げています。6月2日から連日午後9時より(日本時間は翌日の夕刻5時)ドイツの閑静な街で沸き立つ人々のようすを見ることができます。「百聞は一見にしかず」です。

反サミットデモで125人拘束=500人重軽傷
ドイツ北部のロストクで2日、今週開かれるハイリゲンダム・サミット(主要国首脳会議)に反対する大規模な抗議デモが行われ、警察が3日明らかにしたところによると、125人前後が拘束された。デモの主催者は、少なくとも165人が拘束されたと主張している。
暴徒化したデモ隊は、警察に火炎瓶や石、瓶を投げ付け、警察官140人以上が負傷、このうち30人が重傷を負った。デモ隊は、自動車にも火を放った。
デモの主催者は、警察がデモ隊の拘束に当たり、暴力を振るったと訴え、一部が病院に搬送され、20人が重傷を負ったと説明した。デモ隊の負傷者数は公式には確認されていない。軽傷者も合わせたけが人の数は、全体で500人に達するとみられる。
警察は、デモには約2万人が参加したと発表。これに対して主催者は、反グローバリズムや貧困撲滅を訴える団体のメンバーら約8万人が参加したと語った。警察は、警察官1万6000人を投入し、警備に当たった。 (AFP=時事)
サミット開催に反対し、反グローバル化を訴える団体などがデモや集会を開催。集会は野党幹部や反核団体代表らの演説、反戦歌手の演奏などで当初は平穏に進んだが、ニュース専門テレビN24によると、近くにいた約2千人の過激派が警官隊に投石を始め、催涙弾や放水車で応じた警官隊と衝突した。(日本経済新聞)

他のインディメディアによると、大規模デモを予測した警官隊の事前の道路検問などで自転車を没収された人々がいるなど、当局側の行き過ぎた警戒態勢が目を引きます。
写真は結集したデモ隊のようすです。G8 TVを見ると、デモに向けた人びとのアイディアに目を見張ります。牛の着ぐるみのお乳を搾る「おなか」のできとか、エタノールができるコーンのかぶりものとか、キュートです。メディアが過激派と称しているのはエミネムのラップで行進(ときどきモッシュ)する黒づくめの人たちのことでしょうか。こういうのに当局はめちゃくちゃ刺激されるんだろうね。
g8-TV.org/

パインギャップから目が離せない


これまでも罪なき一般市民を数多く犠牲にしてきたことで実績のある、アメリカの戦闘機B52がイラクで爆弾を投下できないようにするため、違法とはいえ、基地に潜り込み、B52に欠かせない支援車両に細工をしようとした、イラク攻撃に反対する世界の圧倒的多数の市民と気持ちを同じくする英国の市民たち。そして米軍を支援する国オーストラリアの、国民の目から隠されている基地に、やはり違法とはいえ、潜入して市民査察を行い、秘密を暴こうとしたオーストラリアの市民たち。法というものがちゃんと働いて生きてるものならば、どうして彼らに罪をなすりつけて罰することができるというのか。イラクへの攻撃と占領こそが違法なのはいまや誰の目にも明らかなのに。
先日、英国では、陪審員たちが全員一致で無罪にしました。
さて、これまでに適用されたこともないような時代遅れの法律を持ち出してきて裁こうという魂胆のオーストラリアのパインギャップではどうなるか、目が離せません。
被告のひとり、ドナ・マルハーンが、連日ネット上にその日の展開を書いて世界中に知らせてくれています。以下は5月30日の彼女のニュースの一部です。
「オーストラリア放送協会の法律部門が、フィリップ・アダムスがやるラジオ・ナショナルのレイト・ナイト・ライブ・プログラムに対して、私たちとのインタビューも入っている裁判の話を放送しないように勧告したというのを、今日午後になって知らされました。プロデューサーは心から気落ちしている様子で、裁判が終わり次第できるだけ早く放送するつもりだと言っていました。でも、今夜の番組も興味深いものになるはずです。兵器を損傷しようと共謀した容疑の裁判で先週英国の裁判所で無罪判決を勝ち取った<B52の2人>の片方とのインタビューが放送されます。」

写真はパインギャップのサイトのバナーからいただきました。
http://pinegap6.livejournal.com/