見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2007/02/10

イラクではイスラム革命が成就していた!



東京外語大大学院教授で中東専門家の酒井啓子さんが、いまのイラク情勢についてわかりやすく、そして的確に書いています(今朝の朝日新聞「読み・解く 国際情勢)。
自ら招いたこととはいえ、困ったブッシュ政権が増派で何をしようとしているか、いま展開されている大掃討作戦なるものが実際に行っていることを理解するのに大いに役立つと思いました。以下参考までに。(要点のみ抜粋)
フセイン処刑が非常識だったのは、これも一種の「革命裁判」だったのだから当然なのだ。外に漏れ出た処刑現場の映像が、80年代にフセイン体制にノーと言ってイスラム革命を呼びかけて殺された人物を立会人が「サドル万歳!」と歓喜して叫ぶのを明らかにしているではないか。処刑の日、イラク政府のTVは、殉教者バーキル・サドルの特集番組を組んだ。気がつけば、イラクではイスラム革命が成就してしまっていた!この成り行きに愕然となったブッシュ政権はイラクにできてしまったイスラム革命政権をあわてて軌道修正しようとしている。それを象徴するのが、1月末にシーア派聖地ナジャフで起きたできごと。武装勢力200人を米軍が殺害した事件だ。殺害された武装勢力が実際には何者なのか、政府主流派のイスラム政党は「アルカイダ」と言うが、かなり怪しい。むしろ考えられるのは、革命を志向するイスラム主義者のなかでも最もエキセントリックな勢力を米軍が叩いた、ということだ。だが問題は、「革命政権」そのものにどう対処すべきかを米国がよくわかっていないことなんだよね。

国のために死にたいですか?
米海兵隊の新兵補充係はジョージ・ブッシュの戦争で戦う若くて健康なニューヨーカーを必要とする
写真はThe Village Voice 最新版の記事より

2007/02/09

わがやの犬の名前




近所の海岸公園に集まる犬の仲間だけを取ってみても犬の名前はいろいろです。
ミニチュアピンシャーのアヴィス、ミニチュアシュナウザーのルーク、イングリッシュブルの大吉君、フレンチブルのアントニオ、イエローラブラドールのジェナとクララ、ブラックラブのティナと雫とドンちゃんとセブ、ゴールデンの空とこころ等々。
わが家の犬の名前の由来については、先代のゴールデン、ケルアックだけはすでに紹介ずみでした。
ケルアックの5ヶ月後に生まれた黒ラブのテキーラは、アメリカのTV ドラマ(確か1992年放送だったと思う)「テキーラとボネット」からいただきました。刑事ものドラマです。お酒のテキーラが特に好きとかではなかったのでしたが、とても「熱い」犬になりました。彼は昨年4月2日に逝ってしまいました。ドクターは天寿を全うしたのだと言ってくれましたが、彼はまだ13歳と4ヶ月、後ろ足が弱ったとはいえ、あまりにも急激な衰えぶりにショックはいまだに癒えません。というか、いまもテキーラが恋しくて恋しくて、サンバにもヴァーモスにもその穴を埋めることはできていません。だから情けないですが、テキーラについて語るのはなかなか難しいありさまです。
さて、イエローラブラドールのサンバですが。サンバの一ヶ月後に生まれたボクサー犬ヴァーモスのブリーダーは埼玉の春日部にお住まいで、この方がイーバンク銀行をお使いだったので、そこに振込みました。イーバンク銀行にはなんと、サンバ支店とサルサ支店があって、このとき、そうかサンバとサルサってのもいいな!と思いついちゃったのでした。でも後に、サンバとサルサでは間違えるってことになって、じゃーイエローラブをサンバにしようとなりました。
実に簡単。そしてヴァーモスはスパニッシュの「Vamos=Let's go」です。これは南米を旅していたときに、なにかって言うと、「Vamos!行こうぜ!」ってことになって、ストリートやクラブに繰り出すんです。一番聞いた言葉がこのVamosだったということで、印象的な言葉として残りました。
ということでサンバとヴァーモスの2ヶ月のときの写真を紹介します。

2007/02/08

米兵の靴にイラク人犠牲者の分を加えると





コードピンクが、「イラク占領にもうこれ以上予算をつけるな」と多くの米国民が要求していることをわからせようと、上院建物内を占領して、ピンクの垂れ幕を下ろすことに成功しました。
もうひとつ、この戦争の犠牲者の数だけ、彼らのはいていた靴を積み上げる展示のほうも、大いに騒いで盛り上がったそうですよ。これにイラク人犠牲者の分を加えると途方もない量になりますが、見える形にしないとわからないってことがあります。これ、やって、広島の原爆ドームのように永久に残して欲しいものだと思います。
64万人分の靴って、ホワイトハウスの庭だけでは足りませんよね。ブッシュの牧場でしょ、チェイニーの狩猟場でしょ、彼ら仲良しクラブのファームでしょ。
写真はすべてCODEPINKのウエブサイトからいただきました。

ブッシュにはもううんざり




日本で翻訳されてるのは残念ながら「ブッシュには、もううんざり!」一冊ですが、モリー・アイヴィンズの影響力はジャーナリズムの世界ではよく知られていました。その彼女が、乳ガンのせいで1月31日にこの世を去りました。
モリー・アイヴィンズが恋しいとポール・クルーグマンがニューヨークタイムズ紙に書いています。
「テキサス・コラムニストの諷刺文は目的に達する唯一の手段だった。説明できるパワフルさを保つ。」
ネーション紙はラジオネーションのホスト、ローラ・フランダースがこう書きました。
「遠く離れたところから私はコラムニスト、モリー・アイヴィンズの死亡記事を読みました。イギリスのガーディアン紙はチャーミングな写真付きで賞賛の表明を掲載しましたし、他の新聞は彼女の死を書き留めました。でもモリー・アイヴィンズは、もっと肚の底で感じる哀悼のやり方を知らせてとせがみます、私たちがなくて困るのは彼女の散文というのでなしに、彼女の存在だからです。
初めてステージの上を闊歩する彼女を見て、私は元気づくのを感じました。桁外れに大きくて、晴れやか、頑固一徹、全く臆しないというのがアイヴィンズでした。まるで場の雰囲気を明るくしたかのように、そして残りの私たちにもっと深く吸い込んで、もっと大きな声で話すように、もっと気前よく生きるように、促すまでに思えました。
ジャーナリズムで真に勇者のひとり、アイヴィンズは私たちに勇気をくれる大胆不敵な人でした。彼女はイミテーションの見かけファンシーな織物のひだを開け放って、しわしわの邪悪な魔法使いどもを暴くためにスピンしました。彼女が独裁者の鼻を折り実力相応の評価に下げたので、私たちは格闘に参加できたのです。」
写真は2枚ともモリーです。最初のはコードピンクに参加したときのモリーです。

2007/02/06

いとしのエリーが市長選に出馬か?





サザンの桑田のファンでなくとも「いとしのエリー」は知っています。
会社の同僚のウエディングパーティではその曲でカップルが登場しました。そのカップルは当時かわいかった花嫁がそのうち通帳を持って仕事に行くようになり、破局となりました。
「いとしのエリー」のエリーとは、桑田が慕っている実の姉で、アメリカに行ってしまう大好きなお姉ちゃんにもう会えないとなってこの歌になったんだそうです。
そのエリー姉ちゃんが茅ヶ崎の市長選に出るかもしれないんです。
彼女は、一昨年、ここ湘南では市民活動家として有名になりました。茅ヶ崎のヘッドランドにあるフィッシュセンター跡地に高層マンション計画が持ち上がり、これをゼロにするのに尽力した浜景観づくり推進会議の代表として地元紙に登場したのです。隣の平塚市でも海へのシンボル軸として行政が景観をまもる地区として位置づけている海側のくろマツ林に囲まれた病院跡地に16階という高層マンション計画が突如持ち上がり、市民を巻き込み景観を守る運動が展開されました。ここの場合はゼロとはいかずに10階の一部高層棟を含む300戸を超える規模のマンションができあがってしまいました。市長は一度だけ幹事会社東京建物に出向きました。そのあと15階から動かなかったのが10階に下がり、行政担当者は勝ち誇った笑顔で記者会見と、反対住民の代表との会見に臨みました。10階になったとはいえ、市はくろマツのあいだから建物が見え隠れする高さ、22.5メートル(約7階)がふさわしいとして指導を続けてきたのですから満足してしまってはおかしいんです。
でも市のお墨付きをもらった事業者からはいっさい譲歩は導き出せませんでした。
はじめてこういう問題に直面し、市民運動なるものを体験したわけですが、いろんなことがわかるものなんですね。そのときに市議だから知り得る情報を惜しみなく提供してくれた女性議員がいました。彼女は二期目に挑戦(今度の市議選)します。それでいまはその応援でヴォランティアしています。
マンションのほうは第二期工期へと進み、来年4月まで苦難が続きます。つくづく法律がじゃまをしているんだなと実感します。日影問題でも、冬至に2時間日照があれば建物は建てられます。でもどうです?冬の4時は薄暗くありませんか?受忍限度内にあると事業者は言います。市民の感覚ではとても許せませんよね。人間の感性のほうがよほど正しいことがあるんです。
企業のコンプライアンスとは、日本では法令遵守となっていますが。本来の意味はラテン語の「素直に応じる。要求に応える」ことなんです。「社会的要請への適応」であると、コンプライアンスの専門家、桐蔭横浜大学教授は言っています。

上の写真は、最初のは大正時代からここにあり、ひとびとの心を和ませてきた桜の木の写真を活用した高層マンション反対運動のポスターです。この桜が伐られたとき、旧病院のドクター、看護士さんたちがいっせいに外に出てきて、まるでお葬式のように見送りました。次のもポスター。いろいろポスターを作りました。

2007/02/04

北極グマが困ってるのは事実





2月3日のニューヨークタイムズ紙が、国連科学調査員団が「地球温暖化は疑う余地がない」と発表したのを記事にしています。
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が2日パリで会議を終え、第4次報告書なるものを正式に発表しました。
人類が今の調子で化石燃料に依存し続ければ、21世紀末には地球の気温が最大で6.4度上昇し、海面は最高59センチ上昇すると予測しています。
北極の氷河は21世紀末には完全に溶けてしまうこと、猛暑と集中豪雨が頻発して台風とハリケーンのような熱帯暴風の威力がますます強まることが予測されたのです。また報告書は、この気候変動を説明するのに、地球温暖化の要因の90%が人間の活動によるものであることを指摘しています。
これでもアメリカ政府は科学者のデータに手を入れたり不都合な箇所の削除を続けて、だまし通すんでしょうか。
ウソをつきだすときりがなくなるものです。

同じく2日、米国フロリダ州中部で最大風速66メートルという竜巻が起こりました。フロリダ州の中部一帯が竜巻と雷雨に見舞われ、死傷者が多数出ている模様です(現時点で少なくとも死者19人、家屋などの倒壊・損壊が1500戸)。先月就任したばかりのクリスト知事は4郡に非常事態宣言を出したそうです。

来日中の南太平洋の小さな国キリバスのアノテ・トン大統領が毎日新聞の会見に応じた際に、「キリバスは、地球温暖化による海面上昇によって国土が海に浸食される危機に直面している」と、日本を含む国際社会が地球環境問題に積極的に取り組むよう訴えました。(2月2日の毎日新聞より)
南太平洋の33の環礁からなるキリバスは人口9万9000人。平均の海抜高度は2メートルで、最も高いところで高度5メートルしかないんだそうです。トン大統領は「先進国の工業化によって地球温暖化が進んだ結果、キリバスのような小国が高いコストを払っていることを知ってほしい」と訴えます。
トン大統領は親日家として知られるそうで、昨年5月にも沖縄で開かれた第4回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議に出席するため来日しています。

上の写真は1枚目が氷河が溶け出して行き場のなくなったいまの北極グマの姿。
2枚目はフロリダの竜巻の結果です。