見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2011/04/07

太陽が活動期に入った


この半分じゃまされた壮観な画像は3月29日、太陽の周囲を軌道を描いてまわるソーラーダイナミクス観測衛星(Solar Dynamics Observatory)が地球の裏側に動いたとき捕らえられた。
SDOは地球の表面より2万2000マイル上からの太陽のビデオとまばゆいばかりの写真を撮影する。

写真はNASA/GSFC/SDO
(引用元:Wired.com 31 March 2011)
http://www.wired.com/wiredscience/2011/03/sdo-eclipse/

△Wired Newsによると、太陽が活動期に入った。
太陽は2013年頃まで活動が強まり続ける見込みだ。なんでも11年周期の今後最大のピーク期が2013年半ばで、前後2年ほどずれることもあるようだ。活動期には強力な太陽嵐が壊滅的な被害をもたらす可能性もあり、太陽フレアが放出するエネルギーが地球の磁場を混乱させて、強力な電流によって高圧変圧器が故障し、電力網が停止する可能性について検証した報告書もある。マヤ文明に用いられていた暦の一つが2012年12月20日に一つの区切りを迎えることから、2012年人類滅亡説なるものがあるという。1859年(日本は江戸時代末期)9月2日、残る記録ではこの日最も明るいオーロラが発生し、キューバ、フロリダなど、地球の広範囲で目撃された。この日米国ボストンでは通信の交換台で過電流が生じた。嵐が起こる18時間前、英国の天文学者リチャード・キャリントンが観測中に明るい光の点を2つ見つけていた。キャリントンが観測した現象は現在では、通常は核融合により摂氏5500度ほどになっている太陽の表面温度がそれ以上に熱せられて起こったものなのがわかっている。この過熱の原因となるエネルギーは太陽の磁場の膨張した部分がはじけてはつながる磁気爆発からきている。米航空宇宙局(NASA)の太陽天文学者によると、磁気爆発はわずか1〜2時間で1000万個の原子爆弾に相当するエネルギーを放出する。

福島原発の危機に終わりが見えない今、太陽の活動期のピークが近づくというのは、人類にとってなんとも不吉な感じだ...

移動式太陽光発電機


◇燃料ゼロ大助かり 移動太陽光発電機フル稼働 大船渡

電力復旧のめどが立っていない岩手県大船渡市周辺地区の避難所で、相模原市の光学部品製造「相光技研」(本田義広社長)が贈った移動式の太陽光発電機が活躍している。

同社は3月18日、碁石コミュニティセンターと後ノ入公民館の2カ所に発電機を設置した。宇宙航空研究開発機構の関係施設がある縁から「銀河連邦」として大船渡市と交流を続けてきた相模原市から依頼を受けて、無償で協力した。

発電機は一辺約1メートルの立方体で、1メートル四方の太陽光パネル5枚を広げて使う。大容量のバッテリーを搭載し、電圧100ボルト、電流30アンペアで10時間、出力できる。

テレビや掃除機を動かすのに使っている同センターのリーダー役、及川宗夫さん(60)は「自家発電機は燃料をたくさん消費するため、あまり長く使用できない。これは大変助かる」と喜ぶ。

同社は「約1年前に開発した時は『電力は大災害でも2、3日で復旧するから使えない製品だ』と評判が悪かった。現在、利用されているのは被災地にある2台のみで、役立ててもらえてありがたい」としている。
△写真は大船渡市の碁石コミュニティーセンターに設置されたものと同じ移動式太陽光発電機(相光技研HPより)

(引用元:河北新報 2011年4月5日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110405t35044.htm

2011/04/05

ほんまかいな!


◇日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、政府が公開していないことが4日、明らかになった。

ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は日本の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測し、放射性物質が拡散する様子を連日、天気 予報サイトで公開している。日本政府が公開しないことについて内外の専門家からは批判が上がっており、政府の原発事故に関する情報開示の在り方が改めて問われている。

気象庁の予測は、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づくもの。国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、各国の気象機関が協力して拡散予測を行う。

同庁では、東日本大震災当日の3月11日から毎日1~2回、拡散予測を計算している。具体的には、IAEAから送られてきた放射性物質の放出開始時間や継続期間、どれくらいの高さまで上ったかを、風向きや天候など同庁の観測データを加えた上で、スーパーコンピューターに入力し、放射性物質の飛ぶ方向や広がりを予測している。

(読売新聞 2011年4月4日)
上の写真は4月5日午後9時の放射性物質の拡散予測(ドイツ気象局ホームページより)
◇放射性物質拡散の予報(ドイツ気象局)

ドイツ気象局が、日本の放射性物質拡散の予報を行っていることがわかった。ちなみに、4月5日は「太平洋上に拡散して本土にも上陸する見込み」とある。
そして、6日は「東へと拡散されていき、太平洋上から南方へと風の影響を受け西日本にも飛ぶ可能性がある」となっている。
日本気象学会の新野宏理事長(東京大学教授)は、大気中に拡散する放射性物質の影響を予測した研究成果の公表を自粛するよう通達を出していた。

(引用元:ゆかしメディア 2011年4月4日)
http://media.yucasee.jp/posts/index/7165?la=0003

△これを見た関西人のカキコ 「ほんまかいな〜」

▽ノルウェー政府のノルウェー気象研究所Department of Atmospheric and Climate Research, The Norwegian Institute for Air Researchによる放射性物質拡散予測図
http://transport.nilu.no/products/fukushima

日本やアジアと地域を選び、放射性物質ごとに青い印をクリックすると時間と共に拡散していく動きをアニメで見ることができる
ちなみに半減期は、ヨウ素131(I-131)が約8日、セシウム137(Cs-137)が約30年、キセノン133(Xe-133)が約5日と6時間となっている
下の最初の写真はセシウム137の地表4日〜5日21時の拡散予想図
二枚目はヨウ素131の地表7日6時の拡散予想図

2011/04/03

東電:隠し砦の三悪人


3月29日の朝日新聞の記事、<福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」>について触れた、スウェーデンで暮らす日本人のブログの書き込みに対して幾つか熱を帯びたコメントがカキコされた
この記事の自殺した福島のキャベツ作りの男性は30年以上前から有機栽培にこだわっていた
オリジナルな腐葉土など、彼がいろいろ試行錯誤を重ねて作り上げたキャベツ畑の土壌が彼の命の証しだったのは容易に想像がつく
「子どもたちが食べるものなのだから、気をつけて作らないと」(この男性の言葉)
10年かけて育ててきた安全なキャベツ、農協でも人気が高く、地元小学校の給食分全部をまかなっていたキャベツは、彼の誇りだったはず...

http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201103280468.html

▽下記はこれについて触れたブログの書き込みに対してのコメントから引用
「原発は発電はしますが、発電を続けるためには常に電力が必要です。
発電量の何割かは自己消費で、今回のような事故が発生したら外部から電気の供給がないと危険物以外の何ものでもなくなります。
原発、実は、非効率的な発電システムなのではないですか。

ではなぜ地球温暖化の切り札みたいな扱いになったのか。
マスコミの力が大きいと思います。

東電会長の記者会見の折、原発爆発当日何をしていたか記者に聞かれて、複数の大手マスコミ幹部OBと一緒に中国に旅行していたことが露見しました。旅費はほぼ全額東電負担だそうです。マスコミ対策は、東電経営陣の大きな仕事の1つだったようです。」
(これについてはこちらから↓
http://www.janjanblog.com/archives/35249
http://tanakaryusaku.seesaa.net/ 
○地震発生時、勝俣会長はマスコミ幹部を連れて中国旅行に出かけていた。 衆院議員の田中康夫氏が「サンデー毎日」誌上で明らかにしている。)

「こと、原発の問題に関しては、これまで安全性のみを強調し、このような事態に絶対に至らないと主張し、その一方で隠れたところでは安全性の確保をないがし ろにしてきた人たちがいることも震災後の報道などで明るみになってきています。そのような人々に、命を絶ったこの農家の方がどのような思いだったのかをしっかり考えてもらいたいです。」

http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/83efcec6cd231eac3d35baf6456834fa

上の写真は自殺した方のキャベツ畑
下は3月30日東電本社にてウソつきの三悪人、左から藤本副社長、勝俣会長、武藤副社長(フリーの記者、田中龍作ジャーナルより)