見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2011/10/20

カダフィの最後


◇カダフィ 銃撃戦で殺される

シルト陥落に続き、引きずり降ろされた指導者と彼の軍勢の指揮官の二人ともが殺されたと報告は言っている。 

シルト近くで捕らえられたあと、カダフィは負傷から亡くなったと、リビア暫定統治機構の国民評議会(NTC)幹部は言っている。

もっと早くに、NTCの戦闘司令官Jamal abu-Shaalahは、引きずり降ろされた指導者は捕まったが、彼が死んでいるか生きているかは明らかでないとアルジャジーラに教えた。

「彼は捕らえられた。彼は両脚を負傷した。...救急車で運び去られた」とNTCの軍の幹部Abdel Majidは言った。

NATOとアメリカ国務省はカダフィの死の報告の正しいことを確認できていないと言う。そうした中でベンガジではカダフィの死の報告を祝いに出かけるため群衆が街頭に集まった。

(引用元:アルジャジーラ 20 October 2011)
http://english.aljazeera.net/news/africa/2011/10/20111020111520869621.html

◇リビアの反カダフィ派を束ねる国民評議会の幹部は20日、40年以上にわたり最高指導者だったカダフィ大佐を中部シルト付近で「拘束した」と話した。ロイター通信などが報じた。戦闘で死亡したとの情報もある。独裁政権は事実上崩壊したが、拘束が事実なら中東随一の長期独裁体制は名実ともに幕を下ろす。

ただ大佐の映像はまだ報道されておらず、真偽は不明。シルトではカダフィ派の残党が最後の抵抗を続けていたが国民評議会側が大半を制圧しており、制圧は目前。

独裁者が逃亡の末に拘束されるのは2003年のイラクのフセイン元大統領以来。
(引用元:日経新聞 2011年10月20日)

知りたいベクレル値


サンマのおいしい季節です
でも、食べても大丈夫そうなおさかなあるかしら

今日のニュースから

◇食品放射能調査 第1回目:秋のお魚調査
2011年10月20日の記事(以下、抜粋)

調査の背景
○消費者は家庭で最も多くの魚介類を消費しており、その最大の購入先がスーパーマーケット。
○2011年10月20日現在、大手スーパーで魚介類の自主検査の実施を公表している企業がAEON一社のみ。
○自主検査の実施や、流通規制の策定を行っていない大手スーパーが拠り所としている行政指導だけでは、消費者の安全性を確保しきれない。
○多くの消費者は「暫定規制値以下かどうか」だけではなく、実際に魚介類がどれほど汚染されているのか、その具体的なベクレル値を知りたがっている。
○日本は、一人あたりの食用魚介類供給量が世界一。
(人口百万人以上の国の中で)

調査内容
調査期間:2011年9月4日~2011年10月7日
対象店舗:AEON、イトーヨーカドー、ユニー(アピタ)、ダイエー、西友
対象地域:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、福島県、宮城県の店舗
対象サンプル:秋の魚で、東日本太平洋側で捕獲された魚介類商品を中心に、各スーパーで12商品ずつ購入。
検査方法:「グリーンピース放射能測定室シルベク」で、NaIシンチレーション検出器を用いてスクリーニング検査の後、第三者機関(日本食品エコロジー研究所)で、ゲルマニウム半導体検出器を用いて検査。

調査結果
5社全てに、放射性物質(セシウム134,137)が検出された商品あり。
ブリ(岩手産)、カツオ(宮城産)、マイワシ(千葉産)など季節の魚で広く流通されているものから汚染が確認された。ただしサンマやサケ(秋鮭)からは汚染が確認されず、海藻の商品からも検出がなかった(サンプルは季節の魚を中心に購入)。

▽詳細結果はグリンピースジャパンのウェブサイトからゲットできます
http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/fss1/

2011/10/17

みじめさの指数


富裕層1%に対する残り99%の抗議行動は米ABC放送によると世界1000の都市に広まった
ミザリーインデックスというみじめさ、困窮、精神的苦痛の指数をご存じですか

◇悲惨指数(misery index)とは、米国の経済学者であるアーサー・オークンが考案したもので、消費者物価上昇率と失業率の絶対値を足した指数である。インフレと高失業率が共存すると高まるため、この指数が高いほど国民は生活苦を強く感じるようになることが読み取れる。また、スタグフレーション(不況時に物価が上昇すること)の度合いを示す指標にもなる。

この指数が上がれば、実際に暴動の発生など社会不安が起こりやすくなるという。クレディスイス証券の白川浩道氏は、「悲惨指数に関して絶対値の目安が示されることはあまりないが10を超えると経済・社会情勢が不安定化する高さとなり、また12を超えるとかなり危険な状態になると私は考えている」という。

今年8月、イギリスで若者の暴動(反乱)が起こったのは記憶に新しいが、現在の同国の悲惨指数は12.4である。また、米国の悲惨指数も12.9と高く、ウォール街でのデモも起こっている。ちなみに、米国では大統領選の際にこの指数が取り沙汰され、10を超えると経済政策の舵取りに失敗しているとみなされるといわれる。

日本はというと、4.9で先進国の中では断然低い状態だ。ただ、実感としては首をかしげざるをえない。なぜなら、デフレのせいでインフレ率が抑えられていると同時に、非正規労働者やワーキングプアの増加が失業率に反映されていないなど、日本独自の事情があるためだ。日本の悲惨指数が上がるとき、そこには見かけの数字以上の悲惨さがあるだろう。

(引用元:プレジデント 2011年10.31号)
http://president.jp.reuters.com/article/2011/10/11/933AD110-F08C-11E0-A2D0-EF193F99CD51.php

◇世界経済はクラッシュ寸前!「悲惨指数」上昇で株価大暴落

米国で不況とインフレの共存を表す「ミザリーインデックス(悲惨・窮乏指数)」がリーマン・ショック時を超える水準まで上昇、消費の大幅な落ち込みが懸念されている。一方で日米欧の国債のデフォルト(債務不履行)確率も不気味に上昇を続けるなど、数々の指標が悲 惨な行く末を示唆しているのだ。

悲惨指数が高くなるということは、失業率が高いのに物価が上がるという悲惨な状況に陥っていることを示す。

悲惨指数が高まると何が起きるのか。クレディスイス証券チーフ・エコノミストの白川浩道氏は「個人消費が近々クラッシュするリスクを示唆しており、日本 の輸出産業にも打撃となるだろう。今年は米国が干ばつのため食料品の価格がさらに上がることも懸念されている。株価も来年春にかけて暴落する恐れがある。 ダウは7000ドル~8000ドルまで下げないと止まらない。」

(引用元:ZakZak 2011年8月26日)
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20110826/inv1108261602001-n1.htm

◇2010年、「悲惨指数」1位はスペイン

国際的格付け機関ムーディーズがスペインを財政赤字と失業率を加えた「Misery Index」 の1位にランクした。2位ラトビア、3位リトアニア、4位アイルランド、5位ギリシャ、6位イギリス、7位アイスランド、そしてアメリカは8位だ。そしてジャマイカ、フランス、エストニア、ポルトガル、ハンガリー、イタリー、チェコと続く。

この記事においての悲惨指数はムーディーズが開発した新しい悲惨指数(財政赤字+失業率)のことを指す。

◇抗議行動「ウォール街を占拠せよ!」は、今や世界中に広がる気配を見せている。15日には、ラテン・アメリカ、カナダ、欧州、アジアで破綻した経済政策に抗議する大衆行動が計画されている。

ソーシャルネットワーク上には「ウォール街占拠」を呼びかける人々への支持が、世界中から寄せられ、米国では代表的な労働組合やショービジネスのスターらも行動に加わっている。 

ニューヨークなどではすでに3週間も抗議行動が続いており、この間警察官は700人以上を逮捕した。一方経済問題の専門家達は抗議行動に対する市当局の出費は一日100万ドルに上ると計算している。しかし活動家たちは占拠した場所から立ち退く考えはない。
 
15日、ベネズエラ、メキシコ、カナダ、オーストリア、ドイツでも市民が同様の行動に出ようとしているが、これらがニューヨークなどのように長期にわたるものとなるかどうかはまだ分からない。しかし15日は、まだ正式な名称ではないが「グローバルな改革を目指す国際デー」と呼ばれ、盛り上がりを見せている。

こうした大衆行動に刺激を与えたのは、オバマ大統領が米国を長く続く危機から脱出させるため提唱したプランだ。その中で大統領は特に富裕層への増税を提案した。 

米共和党は、そうしたアイデアに反対している。民主・共和両党は議会で論戦を展開し、著名な専門家らは盛んにコメントしているが、それらは現実問題を解決する助けにまるでなっておらず、そのことが国民の不満拡大を呼び起こしている。

(引用元:VOR 2011年10月12日)

◇市民デモ、東京に波及へ 「99%のための社会を」

米ニューヨークのウォール街などで失業や経済格差の是正を求める抗議デモが続いていることを受け、東京都内でも15日、市民らによるデモが行われる。複数の場所で脱原発や貧困問題解消などを訴える計画で、インターネットを通じて参加者を募っていた。

デモを計画している市民らのウェブサイトによると、スローガンは「99%の人のための社会を」。米国のデモで、大企業経営者や資産家ら「1%の富裕層」に対する批判が高まっていることに触発されたとみられ、ネット上には「この世の理不尽に怒る人大集合」「あなたも一緒に歩きませんか?」などの言葉が並ぶ。

千代田区の日比谷公園から、同区の東京電力本店や経済産業省の前を行進するデモのほか、港区六本木で集会などが予定されている。

(引用元:時事通信 2011年10月15日)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011101500046

画像はウェブサイト”OccupyWallStreet”より
http://www.occupywallst.org/article/emergency-call-action-prevent-forcible-closure-occ/

◇ウォール街占拠

抵抗運動は自由の広場(ダウンタウンのズコッティパークのこと)と世界中に存続する

ウォール街占拠は、いま世界中の都市で持ち上がる占拠アクションで勢いが増している。

ところが昨夜、ブルームバーグ市長とNYPD(ニューヨーク市警)がウォール街占拠の関係者に明朝7時に始めるウォール街抗議の現場の公園を"クリーンアップ:きれいに片付ける”予定について通知した。"cleaning:掃除"は数ヶ月前に"Bloombergville:ブルームバーグ市"を閉鎖するための口実として使われた、そして今度はほかの平和な占拠を閉鎖する場合に使われた。

公園は掃除の後に公共使用として開園されるでしょうとブルームバーグは言う、けれども「ウォール街占拠参加者は規則に従わなければならない」との顕著な警告を添える。

ニューヨーク市警が私たちを追い払いにかかる、私たちは寝袋もタープも私物も装備も公園に持ち込むのを許されないとNYPD市警総監レイ・ケリーは言っている。

来るものが来た、これを最後に# OWS(ウォール街占拠)を閉鎖させる企てだ。

(引用元:OccupyWallStreetウェブサイト)

△ニューヨーク市は挑戦的な"ウォール街占拠"抗議者に直面して掃除立ち退き命令を引っ込める
(引用元:デモクラシーナウ!ダイジェストニュース 14 October 2011)