見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2013/10/19

コークはゲイフレンドリー?

親愛なるヴァーモス、

コカコーラのボスはロシアの反同性愛法に反対して自由に意見を述べるべきかどうか判断しています。オリンピックの大スポンサーとしてコカコーラには増大する圧力がかかっています。

彼らは来週、答えを出すものと思われます。ロシアの反同性愛法とうちは何の関係もないとコカコーラは主張できます。しかし、もしも何千通とEメールが送られれば、コカコーラの楽しいフレンドリーなイメージにとってこれが大きな脅威になっていると彼らにはわかり、最終的に声を上げる可能性があります。

コカコーラはソチのオリンピックに大金を費やしているので、もしも反同性愛法に反対と立場を明らかにすれば、プーチン大統領も無視することはできません。あなたは、いまコカコーラのボス、Muthar KentにEメールを送り、コカコーラに意見を述べてくれるよう求めることができますか?

マクドナルドやサムソンを含む他のオリンピック・スポンサーは、コークがなんと言うか聞こうと待っています。もしもコカコーラが正しいことをすれば、他のオリンピック・スポンサーもドミノ効果で従う可能性があります。

オリンピックの範囲を超えてコカコーラはロシアで巨大投資家なのでたくさんの経済的パワーがあります。そしてもしコカコーラが自由に意見を述べるなら、より強力な立場をとるためオリンピック委員会への圧力を最大限上げることにもなります。オリンピック前にその法律を撤回することでロシア政府へのいやおうなしの圧力ということになる可能性があります。

ゲイ・フレンドリーな会社としてコカコーラはその評判について自由に意見を述べるのを気に入ります。要するに彼らは私たちからの多数のEメールに敏感だということです、そしてもし声を上げないとしたら、その評判にとって危機の脅威が高まります。

オールアウト(All Out)メンバーは結果を出しています。ごく最近、7万9500人がオリンピック委員会にEメールを送りました。委員会は初めて、ゲイ、レズビアン、バイセクシャル、性転換者は、差別を禁ずるオリンピック憲章6に含まれると言って返答しました。

カメルーンのビヤ大統領に暴力行為をやめるよう請願したりオーストラリアに難民をゲイが違法である国に送還しないよう求めたり、オールアウトのメンバーは他でもせっせと働きます。

https://www.allout.org/coca-cola

 ▽こういう取り組みがありました

2013年9月3日~9月8日 ロシアにおける反同性愛法反対キャンペーン

株式会社ラッシュジャパン 2013年9月4日
同性愛者の権利を侵害する法律の撤廃を目指して
フレッシュハンドメイドコスメLUSH(ラッシュ)は、ロシアで9月5日と6日に開催されるG20サミットに際し、同性愛者の権利を守るグローバルキャンペーン団体All Outと共に、ロシアで成立した反同性愛法に反対するキャンペーンを2013年9月3日(火)から9月8日(日)まで実施します。

今年6月、ロシアのプーチン大統領は同性愛者の権利を侵害する法律を成立させました。未成年への同性愛プロパガンダを禁じる法律で、公共の場で同性愛者の権利を訴えることが違反となったのです。この法律はゲイやレズビアンの人権が保障されないだけではなく、社会的な不平等さにつながります。ロシアの世論調査によるとこの1年間で警察による何らかのハラスメントや圧力がこれまでの倍以上になったと答えている人は50%に上ります。また、ロシア国内では国民の4分の3以上がこの法律に反対しています。

この反同性愛法に対して、All Outはオンライン上で100万人の撤廃アピール署名を集めることを目指しており、ラッシュでは公式ウェブサイトや自社のソーシャルメディアを用いてこの取り組みにグローバルで協力することを決定しました。このキャンペーンでは、LGBT(性的少数者:レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)の権利を示すサインとして世界的に知られているピンク・トライアングルをペイントした写真をSNSにおいてアップするなど、意思表示とメッセージの拡散を行います。
http://www.lushjapan.com/contents/supportrights/index.asp

◇反同性愛法で高まるソチ五輪ボイコットの声、ロシア政府動じず

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は6月、政治による統制強化の一環として「同性愛のプロパガンダ(宣伝)行為」を禁止とする法案に署名し、同法を成立させた。

同国はこの「プロパガンダ禁止法」をめぐって、人権擁護団体や米国のバラク・オバマ大統領など、広くから批判を受けており、同法が基本的人権を侵害しているという訴えをきっかけに、開催を翌年に控えたソチ五輪に暗雲が垂れ込めている。

ゲイであることを公言している英俳優、スティーブン・フライは、同法を「野蛮」と呼び、ロシアは五輪を開催する資格を剥奪されるべきだと主張した。

また、多くの活動家がロシアの代表的な蒸留酒であるウォッカの不買運動を促している他、ツイッターでは「#BoycottRussia」「#BoycottSochi」といったハッシュタグの人気が上昇している。

このような海外からの反応を受け、8日にはロシアのビタリー・ムトコ・スポーツ観光青年相が、国際社会は「落ち着くべき」とコメント。論争の火にますます油を注いだ。
 
また同氏は9日、アスリートに五輪への不参加を要求している勢力は「小さな圧力」に過ぎないと述べ、「五輪がボイコットされる心配はしなくていい」と語った。

露インタファクス通信が伝えたところによると、ムトコ氏は「ロシア政府は(抗議している勢力よりも)強いということを人々は知らなければいけない。それが彼らにとってどん なに好まざる事実だろうとも。あの法律の目的は、国籍、宗教やその他の傾向にかかわらず、市民の権利を制限することではない」と話したという。

国際オリンピック委員会は差別のない五輪を開催することが自らの義務であることを改めて主張しているが、ロシアの反プロパガンダ法の内容が明確さに欠けているため、どういった処置を取るべきか決断を下せていないと話している。

(引用元:AFP 2013年8月10日)
http://www.afpbb.com/articles/-/2961031
 

2013/10/15

イルカ殺しの町


イルカ殺しの町か、クジラの聖地か...

親愛なるヴァーモス、
野生のイルカを見たことありますか?ハラハラどきどき、思わず息をのみますよ、イルカたちと一緒に水の中にいられるくらいあなたがラッキーなら特にです。日本の太地という町が、知的で遊び好きなイルカと一緒に泳ぐ驚くべき体験を観光客ができるマリーンパークを開設しようとしています。

でも、ちょっと離れたところでは町の住民が入江にイルカを誘い込んで虐殺します。そしてこの殺害はパークから生じるお金で資金を賄われます。

提案されるマリンパークはイルカと一緒に泳ぐだけでなくイルカや小さなクジラと並んでカヤックを漕ぐことも観光客に認めます。クジラやイルカの肉が入るさまざまな海産物も味わいながら、人々がこれらの海の"スポーツ"を楽しむことを可能にするために入江は分断されます。そして近くの畠尻湾では漁師がまさにその肉を求めて数百頭のイルカを殺すためせっせと働きます。

人間の楽しい気晴らしのためにイルカを囚われの状態にしておくという考え方は実にひどいです。この営みがさらにいっそうの虐殺を見込むという事実は、紛れもなくぞっとさせます。

太地のウォーターパーク開設に反対する請願にどうか署名をお願いします。

行動を起こしてくれてありがとう、
Kathleen
Care2 and ThePetitionSite Team

署名はこちらから↓
http://www.thepetitionsite.com/750/510/659/protest-and-stop-japan-dolphin-killing-town-to-open-marine-park/?z00m=20647662


◇捕鯨の町として知られる和歌山県太地(たいじ)町は今月中にも、クジラの「牧場」を造るための研究に乗り出す。将来は湾内に東京ドーム6個分の広さを確保し、50~100頭を飼って観光と研究に役立てたい考えだ。実現すれば世界で初めてという。

この構想は、地元の森浦湾を網で仕切り、28万平方メートルの「牧場」を用意。鯨類のゴンドウやマダライルカなど7種類以上を飼育し、観光客がカヤックに乗って間近で見たり、一緒に泳いだりできるようにする。国際的なクジラの研究所をつくり、海外から研究者も招聘(しょうへい)する。

町は本年度、調査費として1千万円を計上。湾内で操業していた真珠養殖業者らとは既に漁業権の問題をクリアし、周辺の土地購入もほぼ終わってい る。今月中にも、湾内に設置した20メートル大のいけすに、3~5メートルの小型鯨類数頭を入れ、成育への影響などを調べる方針だ。5年後に一部オープンし、20年後の完成を目指す。

三軒一高(さんげんかずたか)町長は「クジラの聖地にしたい。年間30万人の観光客を呼べば採算は合う。自然を残し、少しずつ実績を積みながら進む」と話し、国や県の協力も得たいとしている。

「集団飼育は可能」 鯨類研究所の大隅清治博士

大海原を動き回るクジラを、集団で飼育することはできるのか。
町立くじらの博物館名誉館長で、日本鯨類研究所(東京都中央区)顧問の大隅清治博士は「可能」と言い切る。「大昔、クジラのエサ場と繁殖場は一緒だった。温暖化でエサ場が冷たい所に移動し、広い範囲を移動するようになっただけだ」と解説する。

だが、反捕鯨団体も黙っていない。太地町のクジラ漁を監視するシー・シェパードのリーダーで、米国人のメルサ・シーガルさん(37)は「クジラを 閉じ込めるのは許せない」と反対を表明。太地町は反捕鯨を訴える米ドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」(2009年)の舞台になったこともある。

三軒町長は「世界中から観光客を呼ぶ。来てみたら"いい所や"と分かると思う」と意に介さない。水産庁の担当者は「応援したい気持ちはあるが、魚やイカといった大量のエサをどうするのかや、生態系の問題など、調査の積み重ねが必要。時間はかかるでしょうね」と話している。

(引用元:東京新聞 2013年10月5日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013100502000233.html

◇イルカ漁を隠し撮りしたドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」で批判の対象となった和歌山県太地町で、クジラやイルカの「牧場」を建設する構想が持ち上がっている。早速、海外メディアがこの構想を報じ、イルカ漁を継続したまま構想が持ち上がっていることへの感情的反発が広がっている。

「牧場」は森浦湾に建設予定だが、追い込み漁で批判されているのは畠尻湾と呼ばれる町内の別の場所だ。

この構想は、早速国外の感情的な反発を呼んでいる。AFP通信が13年10月7日に配信した記事がきっかけだ。見出しは「日本のイルカ殺しの町が海洋公園を開設へ」というもの。

記事には「近くの浜では、毎年行われる虐殺は続いている」とあり、イルカ漁を継続したまま「牧場」建設を進めようとしていることを非難する論調だ。町役場については「悔い改めない運営者たち」、「海を血で赤く染める毎年の漁を終わらせたいと願う自然保護活動家からの圧力には屈していないようだ」と表現した。

また、イルカは移住動物だとされることから、一定の区域に閉じ込めることに批判的な声も紹介している。記事は英語で配信されただけに影響は大きく、米国のヤフーのコメント欄には900件以上コメントが投稿されている。その内容は、「気分が悪くなる伝統だ。400年続いているから何だというんだ」、「奴隷制度は数千年の伝統があるが、それでも正当化はできない」と、伝統として捕鯨が続いていることを非難するものが大半だ。

(引用元:J-CASTニュース 2013年10月8日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131008-00000008-jct-soci
△太地町:イルカ追い込み漁などのイルカ漁業だけが行われており、イルカ追い込み漁に関しては他地域での衰退もあり、日本国内で大規模な追い込み漁が実施されている唯一の町。

2013/10/14

スノーデンにサム アダムス賞


◇米中央情報局(CIA)の元職員エドワード・スノーデン氏が9日、モスクワでCIA、米国家安全保障局(NSA)、米連邦捜査局(FBI)、米司法省(DOC)の「内部告発者」たちと密会した。彼らは、スノーデン氏にサム・アダムス賞を授与するため、モスクワを訪れた。インターネットには、密会の様子を録画した動画が掲載された。

サム・アダムス賞は、倫理や良心に従って行動した諜報分野の専門家に贈られる賞で、CIA元職員のサム・アダムス氏の名が冠されている。賞を授与するため、サム・アダムス知性保全協会のCIA元職員など4人が、モスクワでスノーデン氏と面会した。ワシントン・ポスト紙が伝えた。

なお、スノーデン氏とサム・アダムス知性保全協会のメンバーたちとの「密会」が行われた場所は不明。動画を掲載したのは、内部告発サイト「ウィキリークス」。

(引用元:VOR 14 October 2013)
http://japanese.ruvr.ru/2013_10_14/sno-den-shashin/
△ロシアへの亡命やその後の生活を支援している「ウィキリークス」が動画をYouTubeで公開した。
この中でスノーデン氏は「アメリカ政府による底引き網のような情報収集のやり方は、私たちの経済や国を傷つけます。自由に話したり考えたり生活したり、創造的であろうとする私たちの能力を制限するものです」と話していた。
スノーデン氏は亡命前に香港で撮影された映像と変わらない風貌で賞状を受け取り、ときおり笑顔を見せるなど元気そうな様子だった。
(引用元:ハフィントンポスト日本語版 2013年10月12日)

裏付けられるポロニウム毒殺


◇ランセット誌:アラファトはポロニウム210で毒殺

by CCTV NEWS 13 October 2013

一目置かれるイギリスの医学誌ランセットによる報告は、パレスチナ指導者、故ヤセル・アラファトが放射性元素ポロニウム210で毒殺された可能性を証拠立てた。

医学誌はスイスの科学者らによる昨年の研究の同僚の再検討を発表した。それは、アラファトの血液や尿、衣類や歯ブラシに付着した唾液のしみに高レベルの高度の放射性元素を見つけ出した彼らの専門を裏書きした。

パレスチナの指導者は、ヨルダン川西岸の囲いをめぐらした敷地内に2年間事実上監禁されたあと、2004年にパリ近くのフランスの病院で亡くなった。

2012年11月にスイス、フランス、ロシアの専門家が彼の遺体を掘り起こして毒殺の可能性を調べるためにサンプルを採取した。それはアラファト個人の付属物にポロニウムの痕跡があったと主張するアルジャジーラで放送されたドキュメンタリーによって促された。

http://www.informationclearinghouse.info/article36508.htm
▽2012年7月6日フランスAFP通信の記事

2004年に死去したパレスチナ解放機構(PLO)の故ヤセル・アラファト議長(当時)の死因がポロニウムによる「毒殺」だった可能性が浮上しているが、この強力な放射性物質については通常、軍事および科学界の外で目にすることはほぼ皆無である。

ポロニウム210は、ウラン鉱石に自然に含まれる放射性金属で、非常に強いアルファ線(荷電粒子)を放出する。

アラファト氏の死因との関連で注目される以前にも、2006年にロシア連邦保安局の元情報局員、アレクサンドル・リトビネンコ氏が英ロンドンの病院でポロニウム中毒とみられる症状を発症して死亡した際に話題となった。

ポロニウム210は、微量ならば土壌や大気など自然界や人体にも存在するが、非常に毒性が強いため、多量に経口摂取すると体内組織や臓器が破壊される。非常に希少で、ウラン10グラムあたりに含まれる量は最大でも10億分の1グラムしかない。

アルファ線を放出することから、産業用では研究や医療目的で用いられるほか、発熱する性質を利用して宇宙探査機などの部品にも使用されるポロニウム210。通常での産業利用においては、人体への悪影響は考えにくいとされている。

また少量のポロニウム210は、たばこにも含まれている。タバコ葉の栽培で使用されるリン酸肥料から吸収されるためだ。

ポロニウムは1898年、フランスでピッチブレンド(瀝青ウラン鉱)が発する放射線について研究していたピエールとマリー・キュリー夫妻によって初めて発見された。キュリー夫人はこの放射性物質を、当時、国土の大半がプロイセン、ロシア、オーストリアに割譲されていた祖国ポーランドにちなんで、ポロニウムと名づけた。

http://www.afpbb.com/articles/-/2888258?pid=9221637

2013/10/13

パガン島の射撃演習


親愛なるヴァーモス、

パガン島はマリアナ諸島のクラウンジュエル(最も魅力ある島の意味で戴冠用宝玉)と呼ばれています。群島のなかで伝記上そして地理的に最も多様な島のひとつで、世界の他のどこにも見つからない幾つかの種にとってそこはわが家、生息地です。現在、アメリカ軍はこの気絶させる景色に犯罪の証拠となる禍根を残したがります。

アメリカ軍は爆撃を含む実弾射撃訓練演習のためにパガン島のすべてを占有するつもりです。これはパガン島先住民の権利を無視するだけではありません。生態学的に貴重な表土を乱して、夏の火災の機会を増やし、島を囲む珊瑚礁を浸食あるいは破壊して、何十年ものあいだ島全体を毒素で汚染する可能性もあるのです。

そして、珍しい鳥やコウモリや昆虫が入るパガン島の何千もの植物相と動物相がもしかすると永遠に絶滅させられます。

射撃演習のためにアメリカ軍が数代にわたる人々や動植物の生存を破壊するのを私たちは許すことができません。破壊からパガン島を容赦するように彼らに頼んでください!

行動を起こしてくれてありがとう、
Kathleen
Care2 and ThePetitionSite Team

請願署名はここから↓
http://www.thepetitionsite.com/647/490/610/save-pagan-island-and-its-inhabitants/?z00m=20645368

パガン島にはかつて日本人がたくさん住んでいた、戦争と火山の噴火で無人化しているらしいが、明らかになる「在日米軍再編計画見直しに関する日米両政府の合意」によると、沖縄の負担軽減でアメリカ海兵隊を国外に移転させるにあたり、「日本の財政負担には日米両政府が共同訓練を計画する米領北マリアナ諸島のテニアン、パガンの訓練場建設費用も含める」とある、この破壊には知らないうちに私たち日本人も荷担することに…