見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2008/01/26

ジュゴンの勝利


◇米地裁、米政府にジュゴン調査命じる 普天間移設めぐり
沖縄の米軍普天間飛行場の移設予定地(名護市辺野古崎)の沖にすむジュゴンの生息環境が基地移設で破壊されるとして、日米の自然保護団体などが米国防総省と国防長官を訴えていた訴訟で、米サンフランシスコの連邦地裁は24日、移設による生態系への影響調査を国防総省に命じる判決を言い渡した。
判断の根拠は、米国歴史保存法(NHPA)。同法は米政府の行為が国内の文化財に影響を与える場合、事前に保護策を検討するよう求めているが、外国の文化財にも適用されるとの規定がある。原告は、日本の文化財保護法で天然記念物に指定されているジュゴンへの影響調査を行わないまま国防総省が基地建設を許可したのは違法だと主張。国防総省側は、ジュゴンは生物であって、NHPAが対象とする「文化財」にはあたらないと反論してきた。
判決で同地裁はジュゴンがNHPAで保護される文化財にあたるとの判断を示し、影響調査の方法を記した書面を90日以内に提出するよう求めた。AP通信によると、判決にあたり連邦地裁判事は、「NHPAが米国外で適用された初のケース」と述べたという。
(朝日新聞2008年1月25日)

◇サンフランシスコ連邦地裁のマリリン・パテル裁判長は、国防省がジュゴンへの影響軽減策の必要性を把握、考慮していないことを同法違反と認定。「計画が国防長官らによる最高レベルの承認を得ているにもかかわらず、ジュゴンへの影響はよく把握されていない。国防総省は引き返すことができないほど計画に関与しており、法に基づく義務履行を建設直前まで待つことはできない」と判示した。
原告の一人で、米自然保護団体「生物多様性センター」のピーター・ガルビンさんは「地裁決定に基づく見直しと、基地建設の影響が広く知れわたることで、日米両政府がジュゴンを絶滅に追いやる計画を断念することを願う」と話した。
原告の東恩納琢磨さんは「大勝利だ。米国政府に言われて見直すのは恥ずかしいことだが、日本政府はそれをやらないと、世界から大きな批判を浴びる。(基地建設に)高いハードルができたし、この判決を克服するには、相当の労力と時間がかかる。それよりは、辺野古への基地建設を見直した方が早い。ジュゴン保護区の設置を米国民にも訴えていきたい」と話した。
代替施設の建設を急ぐ日本政府に、米司法が高いハードルを突きつけた。
(沖縄タイムズ2008年1月25日)

◇ジュゴン:太平洋、インド洋の熱帯・亜熱帯海域に生息する海牛目の哺乳(ほにゅう)動物。カリブ海などに住むマナティーとともに人魚のモデルとして知られる。1日に数十キロもの海藻を食べ、成長すると体長2・5メートル、体重300キロぐらいになる。寿命は50―70年。生息環境の悪化で絶滅の危機にひんしているといわれ、ワシントン条約で国際商取引が禁止されている。

写真は沖縄辺野古沖で見られるジュゴン

2008/01/25

流浪のロボから届いた映像



2008年1月23日タイムズオンラインからーー。
これは、火星に生命があるってことなのかい?

あれは岩?火星人の蜃気楼?それとも、地球から300億マイル離れた不毛のアジトから手を振るオサマ・ビンラディンかい?
火星の生命のいとぐちの探索で、目下、赤い惑星の表面をあちこちへころがって進んでいる流浪のロボット2機のひとつが地球にビームバックしてきた異様に生命体のような映像によって、NASAの科学者らは頭を悩ませている。
4年の任務をおびた対をなす乗物によって生け捕りにされる、ずるい緑色の男たち(マーズアタック!)の映像がないことで、これまで落胆させられていた宇宙ウオッチャーをこれは大いに喜ばすことだろう。
2007年後半に低い台地の頂上から探査機スピリットによって撮影されたパノラマ写真の一枚の左端にエイリアンのフィギュアが描かれていた。
そのロボットの乗物スピリットと対をなすオポチュニティは、2004年4月初の任務を成功で終えて以降、火星をあちこちころがりまわっていた。ロボ2機の原則に基づいたゴールは、かつて生命には快適だったかもしれない環境を示す、水の地質学上の証拠を捜索することだ。
2003年6月と7月にフロリダのケープカナヴェラルから打ち上げられたロボ2機は、岩が散らばる不毛の景色を探索し続けたその惑星の反対側の終点までそれぞれ別々に487億マイルと456億マイル旅をした。
それぞれソーラーで動く転がる乗物は、まあ言ってみれば機械で動く火星の表面を歩く地質学者に相当する。マストに据え付けられたカメラは、1.5メートルの高さになり、360度、立体的に見える人間のような視覚領域を提供する。
ロボットの腕は、肘やこぶしのある人間の腕と同様の多くの動きが可能で、関心事の対象の岩や土壌に近接して計器を設置することができる。機械で動く腕の「握りこぶし」には、地質学者が手で支えた拡大レンズと同じ目的にかなう、立体的に見えるカメラがある。
プロジェクトの予算はおよそ8億2000万ドル。
先週、よく似た探査機メッセンジャーが水星の「ダークサイド」からの最初の映像を捕らえた。それは1万7000マイルから以前には見えなかった半球を明らかにした。

写真は最初のがパノラマ写真で、丸印のあるところに映っているのが二枚目の写真の、なんとなくアフガニスタンの山岳地帯にでもいそうなフィギュアに見えるものです。

2008/01/23

ヒース・レジャーが死んだ


テレンス・マリックが30年以上も温めてきたプロジェクト「Tree of Life 」は当初ヒース・レジャーとショーン・ペンが共演ということだったらしいが、レジャーが降板して、ブラット・ピットに出演契約を交渉中らしい。 
ショーン・ペンは他にも、ガス・ヴァン・サントが監督する「Milk」で主役のハーヴェイ・ミルクを演じることになっている。ハーヴェイ・ミルクの映画はこれまでも複数あったが、ガス・ヴァン・サントとなれば話は別だ。これは愉しみな取り合わせ。
ハーヴェイ・ミルクは、サンフランシスコのゲイコミュニティ「カストロストリートの市長」と呼ばれたゲイの権利活動家、米国初のゲイの市会議員になった人だ。彼は教職にある同性愛者をその性的指向を理由に解雇できるとする「条例6」の破棄に尽力した。条例6は1978年11月、カリフォルニアの住人によって完全に否決された。
ミルクは、前の執行委員ダン・ホワイトによって1978年11月27日に市庁舎でジョージ・モスコーネ市長とともに暗殺された。
裁判でホワイトはわずか7年の禁固刑を宣告され、この評決に激怒した同性愛者らがサンフランシスコで広範囲にわたるホワイトナイトと呼ばれる暴動を起こした。
なぜ映画の話かというと、今朝ショックなニュースが飛び込んできたからだ。ヒース・レジャーが1月22日、ニューヨークの自宅で亡くなっているところを発見されたのだ。彼はまだ28歳だよ。「ブロークバック・マウンテン」での彼の演技はずっとあとまで余韻が残るすばらしいものだった。少なくともわたしはこれでファンになった。以下ニュースからーー。

◇ニューヨーク市警によると、レジャーは火曜午後、マッサージの予約を入れていたという。3時26分、自宅にマッサージ師が到着した際、手伝いの者が呼びに行ったところ、死んでいるのが見つかった。死因は薬物の摂取(オーバードーズ)と関連している可能性がある。
オーストラリア生まれのレジャーは、2005年の「ブロークバック・マウンテン」でアカデミー賞にノミネートされた。同年、共演のミシェル・ウィリアムズと婚約し、娘をもうけたが、昨年ふたりは婚約を解消している。
彼の一番の作品は「恋のから騒ぎ」の見た目不良の高校生役だったという人も多いはず。最近出演した「アイム・ノット・ゼア」ではボブ・ディランのひとりを演じて話題になった。今年、「バットマン ビギンズ」の続編 「The Dark Knight」にジョーカー役で出演する予定だった。

全米でこの夏公開のこの映画の予告を見ると、なかなかの暗いジョーカー役なんですけど。残念です。
写真はヒース・レジャー

2008/01/22

ブッシュの戦争に金は払わない


◇10万人の納税者が合流しよう!
イラクでの戦争を終わらせようと、昨年ずっと市民たちが票を投じ、ロビー運動をし、デモ行進して、直接行動に出ました。勇気ある兵士たちはその戦争で戦うのを拒否しています。なのに、議会は、戦争を続けることに何十億ドルも割り当てて、見たところ今後のイランへの軍事攻撃をいつでも喜んで正当と認めるようです。
この戦争に反対する納税者が、非暴力市民不服従で合流して、この戦争への資金を打ち切って、緊急の人々のニーズに財源を向け直す手段を、議会に示してやるときです。
米国には、戦争の重い負担に抵抗というすばらしい伝統があります。私たちの政治指導者らが国民の決意に耳を貸さないとき、個人個人が市民不服従に乗り出してきています。
2008ボストンティーパーティ連合のメンバーたち!
今日、Eメールで参加登録を!
以下は、この行動に参加する団体名ーー。
・CODEPINK: Women for Peace
・2008 War Tax Boycott coalition
・AfterDowningStreet.org
・Alliance for Democracy
・Axis of Justice
・Camp Casey Peace Institute
・Culture Revolution
・Global Woman's Strike
・Goldstar Families for Peace
・Grandmothers Against the War
・Granny Peace Brigade
・Grassroots America
・United for Peace and Justice

写真は2008ボストンティーパーティ連合のバナーです。クリックすると拡大版でご覧になれます。

2008/01/20

慈善活動にめざめたセレブたち


◇ジョージ・クルーニーが平和大使に
国連は18日、人気俳優ジョージ・クルーニー(46歳)を平和大使に任命したと発表した。スーダン西部ダルフール地方の人道危機解決を訴えてきたクルーニー氏の担当は平和維持。今後、同地で活動するAUアフリカ連合・国連合同部隊の展開促進などを呼びかけていくとみられる。
ジョージ・クルーニーはダルフール紛争の実態を紹介するドキュメンタリーを制作。安保理で同地の窮状を説明したこともあり、潘基文(パン・キムン)事務総長は「ダルフールに関する行動結集にかける情熱」を任命理由に挙げた。
(時事通信1月19日)

◇生活改善などの国連の取り組みを広く訴える国連平和大使には、俳優ジョージ・クルーニーのほかに、ノーベル平和賞受賞作家でホロコースト生還者のエリー・ウィーゼル、中国系アメリカ人のチェロ奏者ヨーヨー・マ、米国の俳優マイケル・ダグラス、アフリカの霊長類研究で著名な英科学者ジェーン・グドール、ヨルダンの故フセイン国王の娘ハヤ・ビント・アル・フセイン王女、イスラエルの世界的指揮者でアルゼンチン出身のダニエル・バレンボイム、ブラジルのベストセラー作家、パウロ・コエーリョ、日本人バイオリニストの五嶋みどり、8人が任命されている。
国連の統計によると、ダルフール地方では少なくとも20万人が紛争と飢えと病気で亡くなり、220万人が住む家を追われている。
(AFP通信 1月19日)

◇人権運動などにも力をいれているクルーニーは、特にスーダンのダルフール紛争について世界中の関心を集めるための活動などを行っており、現在もスーダンにいるという。彼はブラッド・ピットらと共に 「Not On Our Watch」という慈善団体を主宰し、スーダン難民を支援するための資金集めなども行っている。

◇ドバイ国際映画祭が昨年12月9日に開幕した。4回目を迎えるこの国際映画祭は、ジョージ・クルーニーとシャロン・ストーンをゲストに迎え、これまでにない盛り上がりぶりを見せた。
オープニング作品に選ばれた「マイケル・クレイトン」をひっさげてドバイ入りした主演のジョージ・クルーニーは、記者会見で中東の政治的な質問を浴びせられることになった。
1時間に及ぶ会見では、ダンフール紛争からアメリカの外交政策、アメリカ映画におけるアラブ人描写についての質問が何度も繰り返され、壇上で対応するクルーニーの姿は映画スターというより、外交官に近かった。
「アメリカ人はときにパニック状態に陥ることがある。でも、アメリカ人はパニックを修正することにも優れている」と、クルーニーはジョージ・W・ブッシュ大統領の中東政策について謝罪した。
「いま、私たちは過去数年間にわが国が犯したいくつかの過ちを正す過程にある。」

睡眠中の女性と子どもを殺しても無罪


昨年12月26日、イラクに駐留する米兵がパトロール中に合同で任務についていたイラク兵によって射殺されたというニュースを憶えていますか。1月6日の新聞やNHKニュースで報じていました。東京新聞では、射殺は「事故ではなく計画的だった」と述べたうえで、「このイラク兵は(反米)武装勢力の協力者だった」とのイラク軍高官のコメントを載せています。
・米軍などによると、北部モスルで戦略上の拠点施設を建設していた際、イラク兵が米兵らを射殺。イラク兵は拘束され、スンニ派武装勢力と関係があると判明した。ロイター通信によるとイラク兵が故意に米兵を殺害したことが明らかになったのは旧フセイン政権の崩壊後、初めてというーー。
そして、「米軍はイラク軍の育成強化を治安改善のカギと位置付けているが、治安部隊にはイスラム教シーア派民兵組織やスンニ派武装勢力が浸透しており、いずれ米軍へ矛先を向ける可能性が指摘されてきた。懸念が現実化したことで、米軍の今後の活動や部隊強化、治安権限移譲などに影響が出る可能性がある。」と結んでいた。
ところが、ロイターの記事は射殺にいたった経緯について別の顛末があることに触れていました。
ロイターはイラクのモスリムウラマー協会(モスリム聖職者協会)が公開した声明文を紹介していた。声明によると、「米兵がイラク人妊婦を殴りつづけたので、女性を守るためにイラク兵士は発砲した」というのです。
・彼は憤慨して、占領軍(米軍)の兵士らに「女性を殴るのは止めろ」と抗議しています。でも、通訳から伝えられた返事は「何をしようとオレたちの勝手だ」でした。そこで彼は米兵に向けて発砲しましたーー。
これについてのロイターの質問に米軍広報官は、「いまも調査は続いているが、米兵が女性に暴行を加えたことを示唆する事実は何もない」と疑惑を否定している。
日本の報道はどうも米軍とイラク軍部から出たものしか採用しなかったようだが、中国の政府系通信社はロイターの特にその部分を赤線を引くように伝えていた。見出しは、「イラク兵に殺された米兵は妊婦を殴った」である。
さらに6日のイラク独立系メディア、アスワトアルイラク(イラクの声)がウェブサイトに事件に関する記事を掲載した。ここでは別の嫌疑が米兵らに投げかけられている。
・アメリカ当局は、事件の現場に一般市民がひとりもいなかったとして、イラク兵士が発砲したのは米兵がイラク人少女に性的嫌がらせを行ったからだという嫌疑を否定したーー。
妊婦に暴行と、少女に性的嫌がらせ?イラク人女性、リバーベンドのブログを読んだことのある人なら、大いにありうる話だということがよくわかる。といっても、アスワトアルイラク(イラクの声)の情報源はよくわからない。ではこれならどうだろうか。IPSインタープレスサーヴィスに記事を書く、世界で圧倒的支持を得ているジャーナリスト、ダール・ジャマイルとチームを組むイラク人非従軍記者の速報を紹介しておく。米軍の占領以降、イラク人ジャーナリストとメディア関連の犠牲者は278人。彼はここではアリと名乗っている。
アリは事件を目撃したイラク市民を捜し出し、電話でインタヴューしている。イラク兵士の親族にも取材して事実関係を確かめた。部族長に聞いた話も事件の背景を知る上で有効的だった。

◇1月7日、バグダッドーー。
2人の米兵がイラク兵士に殺害された事件によって、活動をともにするイラク人と米軍の関係に懸念があることが明らかになった。
昨年12月26日、北部の街モスルで、合同パトロールを行っていたイラク兵士が米兵に向けて発砲し、大尉と軍曹を殺害、イラク人通訳をふくむ3人を負傷させた。
この殺傷事件に関しては、これまで異なる報告が出ていて、互いに矛盾している。イラク兵士の叔父にあたるハジム・アルジュブーリ大佐が取材に答えた。甥のカイサル・サーディ・アルジュブーリは米兵らに女性を殴るのを止めるよう求めたが拒否されたので発砲したという。
「カイサルはプロの兵士です。アメリカ人らが女性の髪をつかんで乱暴に引きずり回したので反抗しました。彼は部族の男です。誇り高いアラブ人でもある。あのような乱暴を許すことはできません。カイサルは上官である大尉と軍曹を殺しています。自分が処刑されることは覚悟の上でした」
事件を目撃したモスルの住民が同様の証言をしている。
「アメリカ軍の大尉が、部下を連れて近所の家に踏み込むのを見ていました。女たちを怒鳴りつけて男どもはどこにいるんだと聞いていた。誰かを捜していたのでしょう。女たちが知らないと答えた。家の男たちは何も悪いことはしていないと訴えながら、恐ろしさに泣き出しました」
そこで大尉が怒鳴り始めると、米兵らは女性たちの髪をつかんで引きずり回したという。
「後になってカイサルだったとわかったのですが、イラク兵士はアメリカ人らに止めろ、止めろと大声を上げた。大尉は怒鳴り返した。するとイラク兵士は畜生ども、女たちから手を離せ!と叫んで銃を撃ちはじめました」
そして兵士はその場から逃亡したという。
スンニ派の組織、モスリム聖職者協会は、声明文を公開して、イラク兵士は米兵らが妊婦を殴るのを見て発砲したと訴えている。
協会の声明は、まず衛星放送チャンネル「アルラフィダイン」が伝え、すぐにイラク中の話題となった。イラク人の名誉を守るために犠牲となった「英雄」の物語をだれもが口々に話していた。
米軍とイラク軍は、筋立ての異なる話を伝えている。取材に応じてくれたイラク軍大将によると、カイサルが攻撃したのは「スンニ派武装グループ」とつながりがあったからだという。
また、イラク陸軍第2師団に所属する大尉は次のように述べた。
「カイサル・サーディは武装グループの手先だ。彼は、グループに命じられて軍の動きを同志に報告していた。そういう奴らは陸軍にたくさんいる。覚醒と呼ばれる(米軍が資金提供している武装グループの)部隊にも入り込んでいる」
勇敢な行為だったと陰でカイサルを讃える陸軍将校もいた。
「アメリカ人にはいい薬になっただろう」
大部族アルバガラの長、シェイク・ジュナ・アルダワルはバグダッドでこう話してくれた。
「カイサルはガヤラのアルジュブール部族の出身です。あの部族は、アメリカ人には理解できない倫理観を持っています。カイサルは、ジュブール部族だけでなく、すべての部族の誇りであり、英雄となりました。彼の名が忘れられることはないでしょう」
同様の思いを語るイラク人は多い。派閥に属さないバグダッドの政治家、モハマド・ナシルは次のように話した。
「この事件によって、イラクの人びとは絆を失っていないことがまた明らかになりました。アメリカ人たちが、手なずけた者どもを操って、政治でなにを画策しようとも、この絆は切れない。人びとはカイサルを愛し、身の安全を祈っています。彼を守るためなら、喜んで何でも差し出すでしょう」
アルジュブーリ大佐によると、カイサルは米軍と活動を共にするようになってから「あまりにひどい現実を知って我慢できなくなっていた」という。
「わたしもアメリカ人に協力しました。自分は職業軍人ですし、彼らがイラク人を助けてくれると信じてもいた。しかし1年もたたないうちに、占領軍に手を貸すくらいなら飢えて死んだほうがいいと思うようになった。アメリカ人はひどいことばかりする」
政治的に偏見がないと思われる筋からの情報によれば、アメリカとイラクの混成部隊に捕らえられたカイサルは、モスルのアルギズラニ基地に拘禁されて拷問を受けているという。
最近、占領軍の戦死者数は減少している。それでも米国防総省の発表によると、2007年には901人の米兵が命を奪われ、最も犠牲の多い年となった。

◇イラク兵による米兵射殺事件は、ハディーサ虐殺事件に象徴されるように、米兵がどんな残虐な行いをしようとも罪に問われない現状を背景としている。1月4日、射殺事件が発覚する前日、米海兵隊は、ハディーサで子どもや女性をふくむ24人の市民を殺害した海兵隊員を、ひとりも殺人罪で起訴しないと決定した。
(ワシントンポスト紙1月4日)
殺された子どもや女性のほとんどは睡眠中だった。

アリの記事はTUP ヤパーナ社会フォーラムより転載 全文はTUPでお読みください。(転載歓迎に感謝します)

写真はイラクに建設中のアメリカ(帝国)大使館。8日の予備選で勝利したヒラリーもマケインも中東政策ではよく似ている。
ヒラリーは、イラク領土に米軍基地を恒久的に置くことを2年前から示唆しており、ブッシュ・チェイニーの政策とうり二つ。マケインにいたっては1月3日ニューハンプシャーで、米軍によるイラク占領が「100年つづくかもしれない」が、「私はかまわない」と述べたのと、イランについては昨年4月サウスカロライナの講演で、ビーチボーイズの曲にあわせて「爆撃、爆撃、とにかく爆撃」と歌ったのだ。