見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2011/09/16

太陽が2つある惑星


◇NASAのケプラー望遠鏡が2つの太陽の周囲を軌道を描いて回る惑星を発見

ケプラー望遠鏡によって2つの太陽の周囲を軌道を描いて回る惑星が発見されたと米航空宇宙局が発表した。

映画「スターウォーズ」の惑星タトゥイーン(Tatooine:ルーク・スカイウォーカーやアナキン・スカイウォーカーの故郷)にたとえ似ているにしても、ルーク・スカイウォーカー、いや、そもそもだれもそこに存在していそうもないと科学者は話す。

ケプラー16bと命名される惑星は、土星のように住むのに適さない冷たいガス状惑星と思われる。

新しい発見物体は地球からおよそ200光年にある。

二重星を旋回する惑星が存在するかもしれないという点でこれまでもヒントはあったけれど、これはそのことを初めて確証するものだと科学者らは言う。 

 "気絶するほどきれい"

惑星ケプラー16bでは1日が終わるとき、ダブルの日の入りがあるという結果になると彼らは言っている。

ケプラー16bの二つの太陽は、我々の太陽大部分の69%と20%で我々のものより小さい、表面温度は概算で華氏100度から150度(摂氏73度から101度)になる。

惑星は65ミリオンマイル(104ミリオンキロメートル)遠くで、毎日229日、その2つの太陽の軌道、金星とどっこいどっこいの太陽の軌道を描いて回る。

2009年に打ち上げられたケプラー望遠鏡は、地球のような惑星を求めて我々の銀河系セクションをくまなく捜すため設計される。

「これはケプラーによる実に気絶させる測定だ」と調査の共同立案者であるカーネギー科学協会のアラン・ボスは言う。

 「全くわくわくさせる事態は、ほら、じっとこの2つの星の周りを軌道を描いて回ったままの惑星があることだよ。」

ケプラーは決まって明るさがぼんやりした星々を見つけ出す、それは星と望遠鏡の間に軌道を描いて回る惑星があることを意味する。

NASAの科学者は、どちらの星ともに交互なれど規則正しい輝きの中に追加の一時的減少を見いだした。

調査結果は9月16日(金曜)号のサイエンス誌で報告される。

写真は、ケプラー望遠鏡が見つけた惑星Kepler-16b(NASA提供)

(引用元:BBC NEWS 16 September 2011)

2011/09/14

記者クラブの言葉狩り


フリージャーナリストの取材と情報ブログ「田中龍作ジャーナル」より

◇鉢呂経済産業省辞任 「藪の中」とはこのことだ 2011年9月11日

鉢呂吉雄経産相を辞任に追い込んだ「放射能すりつけてやる発言」。10日夕の緊急記者会見で鉢呂氏は「そんなことを発言したという確信を持っていない」と否定した。

件の発言はオフレコ懇談会の中で出たものだ。

オフレコ懇は日本の記者クラブ特有のものだ。出席できるのは、クラブ詰の記者だけである。極端な話、記者全員が一致団結して大臣のコメントを捏造すること さえ可能だ。本来オフレコのはずの、それも真偽の定かでない発言が、表に出てきたのが不思議である。今回、経産省記者クラブが全社一致したのか。それを知ることはできないが、発言をめぐって鉢呂氏は「定かに記憶していない」としている。

大臣を辞任に追い込んだ記者クラブの面々は鼻高々だ。記者会見室には哄笑が響く。得意絶頂のあまりヤクザ言葉で鉢呂氏に答を迫る記者もいた。社名も名乗らずに無礼千万な態度で質問するのである。同業者として恥ずかしい。

筆者はその記者をドヤシ付けてやった。後で名刺交換し社名を聞こうと思っていたが、当人は記者会見が終わるとソソクサと記者室に逃げ帰った。大手メディアの記者であることだけは確かなようだ。

社会人としてもお粗末な連中だが、「藪の中のオフレコ懇」と「言葉狩り」で大臣の進退をも左右することが可能なのである。記者クラブが国を滅ぼすことを確信した会見だった。

小沢一郎氏の例が物語るように記者クラブと官僚の目障りになる政治家は陥れられる。鉢呂氏の場合「脱原発と反TPP」が、記者クラブメディアと官僚の機嫌を損ねていたことは確かだ。

http://tanakaryusaku.jp/2011/09/0002887
鉢呂大臣の辞任はいまも謎の部分が多い。報道も東京新聞の「放射能うつしてやる」から朝日の「放射能つけちゃうぞ」、FNNの「放射能わけてやるよ」まで、まちまちだ。ただし、「防災服をこすりつけるようなことはなかった、そんなことがあれば憶えている」と本人は言う。以下、現代ビジネス「ニュースの深層」の長谷川幸洋が、13日午後、鉢呂氏本人に衆院議員会館の自室でインタビューした中から引用する。

−−8日夜の記者懇談はどういう状況だったのか。

「あの夜、視察から赤坂の議員宿舎に戻ってくると、記者さんが5、6人待っていた。みんな経済部の記者さんだと思うが、私はそれまで経済部と付き合いがなかったので、顔見知りはだれもいなかった。後ろのほうに政治部の記者さんが2人いたと思う。こちらは知っている。」

「原発周辺では線量計を持っていた。私は一日で85マイクロシーベルトだった。その数字を記者たちに喋ったのは、はっきり覚えている。朝日の検証記 事(13日付け)で『私が線量計をのぞいて数字を読み上げた』というのは間違いだ。線量計はJビレッジ(原発作業員の基地)に返却してきた。」

−−朝日の検証記事によれば「放射能をうつしてやる」発言の第一報はフジテレビだったとされている。フジの記者は懇談の場にいたか。

「フジテレビはいなかった。フジの記者は○○さん(実名)という女性なので、それは、あの場にいれば分かります。」

−−ずばり聞くが「大臣は経済産業省にはめられたのではないか」という説がある。これをどう思うか。

「それは憶測でしょう。私は推測でモノは言いたくない」

−−脱原発依存やエネルギー政策はどう考えていたのか。

「政府はエネルギー政策を大臣レベルの『エネルギー・環境会議』と経産省の『総合資源エネルギー調査会』の二段構えで検討する段取りになっていた。 前者は法律に基づかないが、後者は法律(注・経産省設置法)に基づく会議だ。調査会は今年中に中間報告を出して、来年、正式に報告を出す方針だった。」

「このうち総合資源エネルギー調査会は私が着任する前の6月段階で、すでに委員の顔ぶれが内定していた。全部で15人のうち3人が原発反対派で残りの12人が賛成派だ。私は事故を受けて、せめて賛成派と批判派が半数ずつでないと国民の理解は得られないと思った。それであと9人から10人は反対派を加えて、反対派を合計12、3人にするつもりだった。委員に定数はないので、そうすれば賛成と反対が12人くらいずつで半々になる。」

−−それには役所が抵抗したでしょう。

「役所は『分かりました』という返事だった。私が出した委員候補リストを基に人選を終えて、後は記者発表するばかりのところだった。」

フジテレビはなぜ報じたのか

以上の点を踏まえたうえで、フジの第一報に戻ろう。

もし鉢呂の話が真実だとしたら、フジはなぜ自分が直接取材していないのに、伝聞情報として「放射能を分けてやる」などという話を報じられたのか。

経産省は鉢呂が原発エネルギー政策を中立的な立場から見直す考えでいることを承知していた。具体的に調査会の人選もやり直して、発表寸前だった。そういう大臣が失言で失脚するなら当然、歓迎しただろう。

そして「死の町」に続く決定的な"失言"をテレビが報じたのを機に、新聞と通信各社が後追いし既成事実が積み上がっていった。いまとなっては真実は闇の中である。

全文はこちらからお読み下さい↓
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19475
写真は8月17日、衆院第1議員会館で友達40人のメッセージを官僚に渡す福島の子供たち
大人の不誠実な対応は目に余るものがある

「みんなと疎開させて下さい」「将来ガンになると困っちゃう」「死にたくない」
被曝した福島の子供たちが17日、国会内で政府の役人と交渉し現状の改善を求めた。(主催:子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)

中学2年生橋本さん:「私たちが学校の友達と安全に避難できるように考えて下さい。」
内閣府:「除染して早く帰れるよう努めてまいりたい。」
原子力安全保安院:「安全の確保に努めている所です。」
文科省:「関係各省庁と連携を取ってやってゆきたいと思います。」
官僚答弁に場内から失笑が漏れた。

司会者:「集団疎開をどうやって実現して頂けるのか、子供たちは質問しているのですが?」
官僚らはマイクを回し合って、答えるのを避けようとした。一巡したところで
文科省の石田さん:「友達と一緒に学校に行きたいと受け止めました。原子力発電所が安定し、学校がきれいになれば、みんな安心して学校に行けます。」
中学2年生の橋本伽耶さん:「学校がきれいになっても町がきれいになっても安心できないから、こうやって手紙を書いてきたんです。よく考えてお話しして頂きたいです。」
内閣府のキンジョーさん:「地元と話しあって避難区域の解除に努めてまいりたい。」
これでは子供たちの要望とは逆の答えである。
小学5年生の小林茉莉子さん:「集団疎開のことを聞いているんですけど、まだ答えて頂けていません。」
官僚:沈黙

子どもたちの感想:
「将来ガンにならないために疎開しないといけないんだけど、あのオジサンたちは真剣に聞いてない感じがした」(小林茉莉子さん・小5)
「大人なのになんで子供の質問を聞いていないのか?」(宗像留椰君・小5)
「集団疎開が決まっていないなら『決まっていない』と答えてくれればいいのに。質問をはぐらかされてガックリ」(橋本伽耶さん・中2)

被曝し、クラスメートとも離れ離れになり心身ともに傷ついている子供たちを、政府の役人がさらに傷つけた。

http://tanakaryusaku.jp/2011/08/0002800

2011/09/13

日本人の決断次第



枝野さん、発送電分離について言及してました
ポリティカルコレクトで失格でも、産業界には鉢呂さんのほうがマシだったかも
拝啓、枝野経済産業大臣殿 原発ゼロのゴールまで走り続けてください 

◇テレ朝ニュースによると、枝野経済産業大臣は、「新エネルギー開発を進める。そのことで、原発がなくとも日本の国民生活や産業が十分に成り立つ。その状況を一刻も早く作る」と言っています。
点検停止中の原発については、周辺住民に理解を求めたうえで、「再稼働できる原発は再稼働する」
東電の電気料金値上げについては、徹底的なコストの見直しやリストラが行われない限り「応じない」考えを明らかにしました。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210913002.html
再生エネルギーの普及に不可欠な「全量固定価格買い取り制度」が来年7月に導入される
だが、地域電力を牛耳る電力会社がこれを買い取るかどうかは非常に怪しい
実際、北電は、もうこれ以上は買い取らないと発表していて、買い取らなくてもよいことになっていると、抜け道のあることを示唆する

◇再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社に割高な価格で一定期間買い取らせる全量固定価格買い取り制度(フィード・イン・タリフ)が対象とするのは、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス(生物資源)の5つある。それぞれの買い取り価格・期間がどうなるのかが今後の焦点になる。

固定価格買い取り制度が来年7月に始まる見通しとなり、早くも市場は活気を帯びている。筆頭はメガソーラー(大規模太陽光発電所)で、ソフトバンク、国際航業グループ、大和ハウス工業などが名乗りを上げる。

制度の枠組みを定めた再生可能エネルギー特別措置法案の国会提出当時は、太陽光とそれ以外で分けて太陽光以外は一律で設定する想定だったが、発電設備の設置形態や規模を勘案してよりきめ細かく決めることになりそうだ。発電コストに応じて最適な買い取り価格を割り出す。

買い取り価格を決めるさじ加減によって発電事業者の採算性が左右される。赤字になるところが多いと普及拡大は望みにくくなる。電力会社の負担は結果的に電気代の値上げという形で企業や消費者に跳ね返るからだ。ドイツは、発電容量が1000キロワットを超えるメガソーラーについても区分を設けて買い取り価格を変えているという。

早ければ年内にも国会の同意を得た第三者機関を立ち上げ、議論を始める見込み。電気代に上乗せする賦課金(サーチャージ)は、電炉やソーダ工業のような電力を多く消費する企業などは減免するとみられる。

買い取り制度を導入しても課題は残る。出力が不安定な再生可能エネルギーによる電力を電力会社が実際にどれだけ受け入れるかは不透明だ。エネルギー需給の安定策を検討する政府は規制・制度改革をリストアップしているが、どこまで実現するかは予断を許さない。

導入量をどこまで拡大できるかは今後の制度設計にかかっている。

(引用元:日経エコロジー 2011年10月号)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110906/108286/
写真は国際航業グループが宮崎県で運営するメガソーラー施設

◇シュレーダー独前首相:脱原発へ政治主導の重要性強調

福島第1原発事故から半年を迎えたのを機に、ドイツで2002年に「脱原発」を法制化したゲアハルト・シュレーダー前首相(67)がベルリンで毎日新聞の単独会見に応じ、「日本は技術的に(原発と)違うエネルギー政策ができる状況だ」と述べ、日本でも脱原発は可能だとの認識を示した。その上で、ドイツで脱原発を決めた際、「原発こそがビジネスモデルと信じていた電力業界の反発はすごかったが、業界幹部と納得するまで何度も議論した」と振り返り、政治主導の重要性を強調した。

シュレーダー前首相が属する社会民主党は98年、環境政党・緑の党と連立政権を樹立。2002年に「2020年ごろまでの原発全廃」を盛り込んだ脱原発法を成立させた。メルケル現政権は昨年、この路線を「保留」にしたが、福島事故を受けて早期の脱原発に回帰。全原発17基の22年までの停止を決め、議会も承認した。

http://mainichi.jp/select/world/news/20110913k0000m030175000c.html

◇シュレーダー独前首相:「脱原発は日本国民の決断次第だ」

ドイツのシュレーダー前首相は毎日新聞との会見で、何度も「決断」を口にし、脱原発に抵抗する電力業界を説得した経緯を説いた。官僚や側近任せではない、自らが政治決断した自負がある。

脱原発を選択した理由について、国内では「使用済み核燃料の最終処分場が決まらない状況」があり、国外では「86年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故」のような放射能汚染への懸念があったと指摘し、「このような状況を長期にわたり社会に強制できなかった」と振り返った。

戦後、国土が東西に分断されたドイツは米ソの中距離核ミサイルがにらみ合う冷戦の最前線で、市民も「核の脅威」は身近にあった。反核を訴える学生・市民運動は、環境政党などの政治勢力とも結び付き、世論形成に一定の役割を果たした。

だが、60年代にドイツで原発が運転を開始してからシュレーダー政権が登場するまで40年近く、脱原発は「絵に描いた餅」だった。

前首相が会見で「日本は技術的に(原発とは)違うエネルギー政策が可能」と述べた理由は、日本特有の環境だ。世界トップ級の太陽光発電技術を持ち、ドイツよりも日照時間が長く、風力も「極めて大きな潜在力」(日本の環境省)がある。

前首相は「安全への哲学は日本国民の決断次第だ」と語った。

(引用元:毎日新聞 2011年9月13日)

2011/09/11

トロイを救え


昨日の朝 こんなメールが届いていた

親愛なるヴァーモス、

トロイ・デイヴィスがジョージア州によって処刑されるまであと10日。けれども、7人の目撃者がトロイは潔白だと証言しています。しかも、彼を殺そうとして別の男性が犯罪に及びました。(事件当日、彼は撃たれて負傷していた)

トロイの命を救うため残されたほんの数日を使って、彼の妹キム・デイヴィスがジョージア州執行猶予委員会に彼の死刑執行を止めるよう求める請願書をChange.orgでスタートしました。キムの請願書にすぐにあなたの名前を加えてください、そうして彼女の兄の命を救ってください。

トロイの裁判で申し立てられた証拠は当時、危なっかしい(あてにならない)とみなされました。あれから7人の目撃証人が彼らの証言を撤回してきており、多くが警察によって偽証を強要されたと言っています。

トロイが犯罪に手を下した物的証拠はなにひとつありません。また国際アムネスティによれば、別の男の関与を立証する宣誓供述書に9人の方が署名してきています。

ジョージア州の恩赦執行猶予委員会は、彼が処刑されるより先に人物の有罪について”疑いない”となるはずだと言ってきています。来週彼を殺すにはとてもじゃないがトロイの有罪について疑念が多すぎると委員会に言ってくれますか。

どうか下記のURLをクリックしてあなたの名前をキムの請願書に加えてください、それからこのことをあなたのお知り合い一人残らずに転送してください。

http://www.change.org/petitions/chairman-state-of-georgia-board-of-pardons-and-paroles-grant-clemency-to-my-brother-troy-davis?utm_source=action_alert&utm_medium=email&alert_id=aRLkUzozOD_vDPAzQotMM
わたしがサインしたのがDAY2でした
2日目にして1000人の署名が集まったにしても わたしで1500人 まだまだとても足りません
疑わしきは罰せずの国で、状況から言ってそれは疑わしい証言のせいで彼はずっと刑務所の中でした もともとジャーナリストの彼は、いろいろ檻の中から発信してきているとはいえ、ある勢力の意図のせいで人の能力を封じ込めるのは、それもまた重い犯罪
まして10日後には州の権限により自動的に命を絶たれる! なんとかしなくては

写真はトロイ・デイヴィスです(change.org)

以下、参考までにアムネスティのペティションより
米国では1976年以降、130人以上の死刑囚の無実が判明し、釈放されています。

トロイ・デイビスの処刑は、9月21日に予定されています。そしてその前の9月19日に、ジョージア州の恩赦・仮釈放委員会が彼の執行に関する最後の審理を行う予定です。それが、彼の処刑をくい止める最後のチャンスです。

今、私たちがトロイ・デイビスの処刑に反対していることをジョージア州当局に示すことが非常に重要です。彼の死刑執行をくい止めるための、アムネスティ米国支部の署名アクションにぜひ参加して下さい。

http://ameblo.jp/amnesty/entry-11012611053.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter