見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2009/04/03

難民キャンプのオーケストラ


◇ミュージシャンが西岸を出るよう命じられる

イスラエルでコンサートを行う事をめぐる騒ぎのまっ最中に、若いパレスチナ人オーケストラを指揮する女性が治安当局者らによってヨルダン川西岸の難民キャンプを出るよう命じられてきている。

テルアビブでのホロコースト生存者のためのコンサートをジェニン(虐殺の現場)から逃れた難民の小さなグループがアレンジすることで、アラブ系イスラエル人のワファ・ユニスは論争をスパークさせる。

彼女が「追放された」との報道は「誤り」で、彼女はキャンプの「いらいら(不安定)」のせいで出て行くよう求められたのだと彼女は言った。

政治的動機のために子どもたちを食い物にすると、キャンプのリーダーたちは彼女を非難した。

コンサート後に彼女はキャンプに戻ってきており、温かく迎えられたとユニスはBBCに語る。

しかしながら、彼女のプロジェクト「Strings of Freedom(自由を求める弦楽器奏者たち)」に子どもたちを送るなとの居住者へのおおっぴらの呼びかけで、キャンプには恐怖の雰囲気があったと彼女は言った。

彼女が難民キャンプを離れようと用意したとき、ひょっとしたら居住者によって彼女の存在に警戒態勢をとらされたのか、民間人の服装をした10人ほどの男性が彼女を逮捕したと彼女は言った。

男性たちは警官ではなかったし、伴う警察車両はなかったと彼女は強調した。

彼らの中には、パレスチナ自治政府アッバス議長の世俗的な派閥ファタハにつながりのある戦闘集団、アルアクサ殉教者旅団の地元リーダー、ザカリア・アル・ズベイディがいた。

彼女はズベイディ氏に話しかけた、彼はイスラエルのコンサートのことで彼女に謝罪して欲しかったのだと彼女は言った。

・政治的アジェンダ

彼は彼女をジェニンの警察署長のところに連行した、警察署長は「キャンプの情況は不安定」だと彼女に告げた。

ユニスによると、警察署長は「しばらくの間、静かにしていて欲しい。あなたの身の安全のために出て行くしかない、そして私はあなたをイスラエル側に引き渡さなければならない。」と言った。

ユニスは出て行くことに同意した。「私は穏やかな女性です、どんな問題も起こすつもりはありません」と彼女はBBCに伝えた。

ジェニンのパレスチナ治安部隊の司令官 Radhi Assidhaは、若いミュージシャンのある両親から死の脅しがあったとロイター通信に伝えた。

ロイターによると、「政治的アジェンダを遂行するために彼女は罪のない子どもたちを利用した」とAssidhaは言った。

「再形成のために子どもたちを引き受ける代わりに、ホロコーストを記念する日に子どもたちを参加させる指揮をとった。彼女は醜い方法で子どもたちを利用したのだ。」

地元居住者らはコンサートに抗議してオーケストラを閉鎖していた。

これより前に、キャンプの社会的指導者Adnan Hindiもまた、政治的動機のために子どもたちを「食いものにする」とユニスを非難してきていた。

その遠出は、イスラエルの最も裕福な市民シャリ・アリソンによって始められた「Good Deeds Day(善行の日)」と呼ばれる毎年恒例のイスラエルのチャリティイベントの一環として組織されており、「希望と友愛」を育成することが意図された。

演奏者が2002年パレスチナ過激派とイスラエル軍とのあいだの残忍な戦闘で知られるジェニンの出身だとわかって、イスラエルのホロン町でのコンサートの観客の多くが驚かされた。

(BBC NEWS 02 April 2009)

◇イスラエル右派新政権のアビグドル・リーバーマン外相は1日、外相引き継ぎ式での演説で、パレスチナ和平交渉の本格再開をうたった2007年の米アナポリスでの合意について「正当性がない」と批判、イスラエルには履行義務がないと主張した。

ベンヤミン・ネタニヤフ新政権がパレスチナ和平交渉に対して強硬路線を取る方針が改めて示されたかたちで、和平を推進したい国際社会や同盟国の米国とイスラエルが対立する可能性も出てきた。

イスラエル政府は03年に中東和平4者協議が提示した中東和平案(ロードマップ)の原則受託を承認。07年にアナポリスで行われた米・パレスチナ・イスラエルの中東和平会議では、このロードマップを再確認するとともに、パレスチナ国家を08年末までに樹立することを目指して交渉を再開するとの覚書を発表した。

しかしリーバーマン外相は就任後初の演説で、「イスラエルに履行義務がある文書は1つきりで、それはアナポリス会議の覚書ではない。ロードマップだけだ。イスラエル政府と議会はアナポリスを一度も承認してはいない」と述べた。

この発言に、パレスチナ自治政府側は反発。リーバーマン外相は「和平の障壁」だと非難し、国際社会に対し、イスラエルに対話路線に戻るように圧力をかけるよう要請した。

ネタニヤフ首相は2国家併存案を支持しておらず、「パレスチナは国家を樹立する前に経済を発展させる必要がある」と主張している。

(AFP 2009年4月2日)

◇汚職疑惑で外相を聴取 イスラエル警察

イスラエル警察は2日、贈収賄やマネーロンダリング(資金洗浄)などの疑いがあるとして、ネタニヤフ新政権のリーベルマン外相から約7時間にわたって事情聴取した。警察の報道官が明らかにした。

警察は数年前からリーベルマン氏の捜査を続けているが、事情聴取するのは外相就任後初めて。同氏は旧ソ連からの移民で、ロシア系、ユダヤ系実業家との関係が深いことで知られる。1999年に国会に初当選し、これまで国家基盤相、運輸相などを務めた。

今年2月の総選挙の運動期間中には同氏の娘も事情聴取された。リーベルマン氏はネタニヤフ政権で法相就任にも意欲を示したが、捜査対象となっていることから外された。

同氏は疑惑を否定し、左派寄りの司法当局による「政治的捜査」だと批判している。

リーベルマン氏は、極右政党「わが家イスラエル」の党首で、3月31日に発足した右派連立政権の外相に就任したばかり。

(共同通信 2009年4月3日)

◇イスラエル右派政権発足 「きっとまた戦争だ」ガザに懸念広がる

イスラエルの右派連立政権発足で、パレスチナ自治区では一日、タカ派のネタニヤフ首相への懸念が広がった。イスラエル軍侵攻の痛手から立ち直れないガザでは「また戦争だ」との声も聞かれた。

「ネタニヤフは総選挙で(ガザのイスラム原理主義組織)ハマスを根こそぎにすると言っていただろ。きっと攻撃してくるよ。そうすれば、イスラエルでの人気はあがるし」

ガザ市の果実店で働くアフマドさん(27)はあきらめ顔で語った。

ネタニヤフ首相は、米国などが促すパレスチナ国家を樹立して「2国家」の共存を図る和平案にも消極的。自治区のアッバス議長は地元テレビで「彼は平和を信じていない。世界は2国家案を受け入れるよう説得すべきだ」と訴えた。

ガザを実効支配するハマスの報道官は「多数の人々を殺した過去の政権とそう違いはないが、新政権は今の社会を反映している」とイスラエル世論の右傾化を指摘した。

イスラエルによるガザ地区の経済封鎖は今も続いている。建設資材がなく、壊れた家はそのままで、人々はテントや親せき宅で暮らす。ガソリンや食料の供給も不安定だ。

砲撃で夫も家も失ったサブハさん(65)は「世界の大国はネタニヤフの勝手を許さないで。封鎖も解くよう圧力をかけて」と訴えた。

(東京新聞 2009年4月2日)

写真はパレスチナ人難民キャンプのオーケストラの仲間たち(BBC NEWS)

2009/04/02

バラク&ミッシェル ロンドンへ


◇イスラエル空軍機が1月にスーダンで武器車列空爆か

イスラエル主要メディアは26日、米CBSTVなどの報道を引用し、イスラエル空軍機が1月にスーダン北部でパレスチナ自治区ガザに向けて武器を輸送していた車列を空爆していたと報じた。トラック17台を破壊し39人が死亡したという。

イスラエル政府は報道に対するコメントを拒否している。フランスに拠点を置くスーダンのインターネット報道サイトによると、同国当局者は、武器を積んだ車列が攻撃されてスーダン人やエチオピア人が死亡したと述べた。

CBSによると、イスラエルは武器がスーダンからエジプトを経由してガザに密輸されるとの情報を得て空爆したという。イスラエルによるガザ大規模攻撃の最中に実施されたか、1月18日の停戦後かは不明。

(共同通信 2009年3月27日)

◇ブッシュ政権下の対テロ戦費67兆円 8割がイラク関連

米政府監査院(GAO)は30日、イラク戦争などで投じた米国の対テロ戦費に関する報告を米議会に提出した。2001年の米同時テロから08年12月まで、ブッシュ前政権下での対テロ戦費は支出ベースで累計6857億ドル(約67兆円)。内訳はイラク関連が5335億ドルで約8割を占めた。アフガニスタン、アフリカ、フィリピンなど世界各地で展開する「不朽の自由作戦」が合計で1241億ドルになった。このほか本土防衛の関連が281億ドルだった。

(日経ネット 2009年4月1日)

◇ネタニヤフ右派政権発足へ イスラエル、和平停滞か

イスラエル国会は31日、2月の総選挙後に首相候補として連立交渉を進めてきた右派リクードのネタニヤフ党首(59)が提出した閣僚名簿を審議。同日深夜(日本時間4月1日早朝)にも賛成多数(69対45)で承認し、同氏を首相とする右派主導の連立政権が発足する。ネタニヤフ氏は約10年ぶりの首相返り咲き。

ネタニヤフ氏は、中東紛争の解決策として国際的に支持されているパレスチナ国家樹立に反対しており、和平プロセスの停滞は必至。核開発を進めるイランには武力行使も辞さない強硬姿勢で、中東情勢の緊張要因となりそうだ。中東和平推進やイランとの対話を掲げるオバマ米政権は難しい対応を迫られる。

ネタニヤフ氏は31日、内閣承認に先立つ国会演説で「われわれに脅威とならない権限すべてをパレスチナに与える和平合意が可能だ」と述べたが、パレスチナ国家樹立には踏み込まなかった。パレスチナ指導部は「2国家共存を目標にしない政権とは交渉できない」と反発、欧州連合(EU)も2国家共存を支持しなければイスラエルとの協力関係を見直すことを示唆している。

(共同通信 2009年4月1日)

2009/03/31

チェイニーは宇宙規模のダメージ


◇オバマ大統領 グアンタナモ閉鎖でチェイニー氏に反論

オバマ米大統領は22日放映の米CBSテレビのインタビューで、グアンタナモ米海軍基地(キューバ)の「テロ容疑者」収容所の閉鎖は米国を危険にさらすと批判しているチェイニー前副大統領に対し「根本的に同意しない」と反論。収容所の存在が「反米感情を促す大きな宣伝になってきた」と厳しく批判した。

チェイニー前副大統領は今月15日、米CNNテレビのインタビューで、今年1月のオバマ大統領によるグアンタナモ収容所閉鎖決定は「米国の安全を妨げる」と述べていた。

オバマ大統領は「(前副大統領は)合衆国憲法、虐待はしないという信念と、国家安全の利益は両立できないと考えている」と指摘。「そういう態度や哲学が、世界における米国のイメージや地位を途方もなく傷つけた」と酷評した。

また、オバマ大統領は近く発表するアフガン新戦略について「軍事力だけでは解決できない」として、経済復興やパキスタン対策を含む包括的な取り組みの必要性を強調。一方で「出口戦略が必要」とも語った。オバマ大統領は今年夏までに1万7000人のアフガン増派を決定している。

(毎日新聞 2009年3月23日)

写真はだいぶ前にBBC NEWSで見つけたもの。タリバンが支配するアフガンの記事にありました。

ホアン・コールの「チェイニーの任務完了」というコラムをメールマガジン「NewsFanzine」で紹介しました。右サイドのリンクから入れます(アップロードはまもなく)。

2009/03/29

資本主義はうまくいってない


◇英ロンドンで28日、4月2日に開かれる主要20カ国・地域(G20)緊急首脳会議(金融サミット)に反対する大規模なデモ行進が行われた。

「プット・ピープル・ファースト(Put People First、人々を第一に)」と銘打たれたこのデモ行進には労働組合、慈善団体、環境保護団体など150以上の団体が参加し、雇用の維持、低炭素社会の創出、金融業界への規制強化などを訴えて、ハイドパークまでの約6キロをプラカードを掲げて行進した。警察によると約3万5000人が参加したが、警官隊との衝突などはなかった。

バラク・オバマ米大統領にとって就任後初の欧州訪問となる金融サミット開催までに、ロンドンではさらに数回の抗議行動が計画されている。

デモは欧州の他の都市でも行われた。イタリアのローマではデモ参加者が赤いペンキ、卵、発煙筒を銀行、保険会社、不動産会社に投げ込んだ。主催者によれば学生や左派活動家など約6000人が参加した。ドイツのベルリンとフランクフルトのデモ主催者は4万人の参加を目指すとしていた。オーストリアのウィーンでは警察発表で少なくとも6500人がグローバル化の悪影響に抗議するデモ行進をした。

フランスのパリでは街の中に作った租税回避地を象徴する「島」を、数百人の参加者が破壊するというパフォーマンスが行われた。スペインのマドリードでも数百人がグローバリゼーションに反対するデモに参加した。

(AFP 2009年3月29日)

◇アメリカのジョー・バイデン副大統領は、G20の抗議者たちに、政府にチャンスを与えてくれと求めてきている

G20の主要20カ国とは、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリー、日本、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、韓国、トルコ、英国、米国、そしてEUだ。

(BBC NEWS 28 March 2009)

写真はBBC NEWS 、抗議者はUK全域と世界中からやってきた