見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2012/03/17

ドローネ戦争


親愛なるヴァーモス

パキスタン。イエメン。ソマリア。 遠隔操作によって住民を殺すためオバマ政権はアメリカ合衆国が交戦中ですらない国々で無人機を使用しています。殺された人たちの一部はアメリカ市民でもあります。問責なし、審査なし、裁判なし。とにかく、CIA殺害予定者リストのみ。

現在、50カ国が無人機を所有します。無関心でいて、私たちを無秩序と無法状態の世界に進ませるロボット戦争(交戦状態)として見物するつもりですか?

CODEPINKの共同設立者メデイア・ベンジャミンがまさに「Drone Warfare:遠隔操作による殺人」と標題を付ける辛口本を書いています。Barbara Ehrenreichによる序文と共に。

また、人権擁護者、ロボット工学技術専門家、ジャーナリスト、活動家の架け橋となるまさに最初のドローネ(無人機)サミットで、4月28日・29日ワシントンで私たちと合流しましょう。故国アメリカでの監視無人機の拡大を含めて、殺し屋でもあり監視でもある無人機のどんどん拡充する展開・配備について話し合うと同時にそのことで私たちになにができるか議論するつもりです。

世界あちこちからの話題と専門家の語り手をチェックしてください。なお参加者はパキスタンの無人機急襲の犠牲者本人自らの説明を聞く機会をものにすることになります。
 
CODEPINKで、私たちはアメリカ合衆国の外国への軍事介入に抵抗してきています。最近のアフガニスタンでの残虐行為は、私たちの軍隊、そして私たちの無人機を、故国に連れ戻す必要があることに念を押します。

心を込めて、Alli , Farida , Janet , Jodie , Kristen , Medea , Nancy , Rae , Ramah , Sharon and Tighe

PS:メディア・ベンジャミンの今度の著書「Drone Warfare」を見てみるようにしてね。

(引用元:CODEPINK 13 March 2012)

2012/03/12

勝俣がまだ会長だなんて


東日本大災害から一年が経つ昨日、世界中のメディアが福島に焦点をあてるニュースを流した。フランスのTVチャンネル、フランス2(France2)は、盛んに、福島第一についてコメントし、「日本の国民は政府やマスコミ、東電のことを(てんで)信じてない」「... 東電のカツマタ(勝俣)はまだ会長職に就いている」と日本のマスコミが言わないことをフランスの国民と世界に伝えていた。

ここにきて東電の勝俣は周囲に「後釜がいない」と漏らしはじめ、会長職の続投をほのめかしたようだ。枝野経済産業省のことをめちゃくちゃコケにする発言もネットに流出しているが、彼は一般庶民のことなどまるで目に入らないほど上のほうにいる方のようだ。

◇東電は2月27日に総額2千472億円の資産売却を前倒しで行うことを了承。この期に及んでも自らの身を切るリストラ策を渋る東電の傲慢さがよく表れている。

勝俣会長:「(国費投入による国への議決権委譲について)十分な議決権をよこせと経産相は言っているが、3分の1だって十分な議決ができるんじゃないですかと言いたいね。そんな話より、国民負担を少なく、かつ安定した電力供給ができるのは、国ではなく東電ではないのかね。視点が間違っているんじゃないかね。そもそも、議決権っていうけど、東電から国にわたる株の種類がどうなるか、枝野経産相はお分かりになっているのかな。種類があるんだよ。そこら辺は金融のプロであるフィナンシャルアドバイザー同士で話すことで、素人が出る幕じゃないんだよ。単純な話ばかりされても困るんだよ。国有化より東電を元の形で自立再生させるほうが国民負担も少なく、電力供給だって安定する。何もかもうまくできるんだ。」

これを翻訳すると、「国はカネを出せ。口は挟むな」となる。資本金9千億円の東電に、国は賠償支援と合わせ1兆5千800億円もの国費の投入を決めた。

勝俣会長:「経団連の米倉会長が、国が過半数を超えて議決権を持つのはどうかなと疑義を唱えていたが、他の方々も同じように思っているんじゃないですかね。東電が国有化されたら、賠償だってどうなるか分かりませんよ。国有化が本当にいいのかという議論を、新聞は頭を使ってしっかり書きなさいよ。朝日新聞なんか、議決権、議決権って、ありゃ視野狭窄症の最たるものじゃないか。」

勝俣氏は「国費の投入を受け入れます」と上から目線で言った上、こう続けたということだ。

勝俣会長:「国費投入後も、議決権は東電に残してほしい。財務省だって東電の国有化は反対だそうじゃないですか。国有化による税金投入のほうがリスクが多いと財務省の勝(栄二郎)事務次官は試算していると聞いていますよ。原発を再稼働していただき、多少の利用者負担をお認めいただければ、東電は電力の安定供給はもちろん、被災者への賠償などをしっかりやっていくことができるのです。」

東電関係者によると、いまだに勝俣会長に上がる文書には「御前文書」という押印がされるという。放射能の恐怖に脅える人々に思いが至らないのは、この人と我々の身分が違うからなのだろう。

(引用元:「フライデー」2012年3月16日号)
原発を再稼働していただき、多少の利用者負担をお認めいただければ、
だってさ、どういう頭と神経の持ち主なのか、いやはや国民には踏んだり蹴ったりですな
"東電(隠し砦)の3悪人" いまだひとり健在なり

2012/03/11

アジアスーパーグリッド構想


日本は福島の地震と津波から一年
写真はBBC NEWSの記事
"Japan to mark Fukushima quake and tsunami anniversary"
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-17326084

◇3月10日、ソフトバンクはモンゴルで風力発電事業を開始するため、モンゴルの投資会社ニューコムグループや韓国電力公社と建設事業の推進で基本合意したと発表した。
今後、発電規模や事業費、出資額などの詳細を詰める。

モンゴルは風力発電に適したゴビ砂漠などの土地が多く、ニューコムは再生可能エネルギーの導入拡大に取り組んできた。ソフトバンクが風力発電技術などを提供し、韓国電力公社が送電網の構築などを後押しする。

ソフトバンクは日本やモンゴル、中国などアジア諸国の送電網を海底ケーブルなどでつなぐ「アジアスーパーグリッド構想」を掲げている。将来的にはモンゴルでつくった電気を日本などアジア各国に供給することも目指す。

(引用元:日本経済新聞 2012年3月11日)

◇メガソーラー、鳥取で3万キロワット

ソフトバンクと三井物産はメガソーラー事業で提携。鳥取県米子市で発電出力3万キロワット級の発電所をつくり、2013年度の稼働を目指す。
近畿日本鉄道もメガソーラー事業に参入する方針を固めた。今年7月に再生可能エネルギーでつくった電気の全量買い取りが始まるのを機に、大型案件が続きそうだ。

(引用元:日本経済新聞 2012年3月8日)