見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2015/05/16

正しい歴史に至る道

◇世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と狙い
SYNODOS by 小山エミ 2015年05月11日

米国をはじめとする海外の日本研究者ら187名が、連名で「日本の歴史家を支持する声明」を発表した。

内容よりもまず注目すべきは、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』のエズラ・ヴォーゲル氏、『敗北を抱きしめて』のジョン・ダワー氏、『歴史としての戦後日本』のアンドリュー・ゴードン氏、『歴史で考える』のキャロル・グラック氏、『国民の天皇』のケネス・ルオフ氏、『天皇の逝く国で』のノーマ・フィールド氏ら、学問的にトップクラスであるばかりか米国のアジア政策にまで影響を与えるような名を知られた大物が、ほぼ全員名を連ねていること。 …権威主義的だと言われるかも知れないが、これだけ有名人が揃うと壮観。そして、この声明が発表されたことが、尋常ならぬ事態だということが分かる。

声明は、安倍首相が日本の総理としては史上初となる米国議会の両議院総会での演説を行った一週間後に発表された。その中で表明されているのは、首相がこれまで日本軍「慰安婦」問題の解決を求める声を無視してきたばかりか、その史実を覆そうとする歴史修正主義的な動きを明白に後押しするような一連の行動への失望だ。



なかでも、日本政府が米国の世界史教科書の出版社や著者に「慰安婦」問題についての記述を書き換えるよう迫った件は、政治的立場を超えて米国の学界から反発を受けている。2月には20人の歴史学者が日本政府による歴史学への介入を非難する共同声明(※1)を発表したが、その後も政府が海外の報道機関に歴史修正主義に親和的な特定の識者を起用するよう要請している(※2)ことが発覚するなど、事態は改善されていない。

安倍首相の米国議会演説では、「慰安婦」問題を取り上げ被害者への謝罪と歴史修正主義との決別を表明すべきだという一部の議員や識者などの声もむなしく、期待された発言はなかった。それを受けて、欧米で活動する多数の日本研究者が発表したのが、今回の声明だ。直接安倍首相を非難する言葉が入っていないから日本批判・安倍批判ではないと言う人もいるかもしれないが、文脈やタイミングから、明らかに安倍首相と日本政府の姿勢を批判するものだ。

そもそも、なぜ「日本の歴史家を支持する声明」というタイトルが付けられているのか考えてみれば、署名した研究者たちが日本における歴史研究が政治的な攻撃に晒されていることを危惧し、日本政府や歴史修正主義者たちによるまっとうな歴史学への攻撃に対抗しようとしていることが分かるはずだ。

もちろん、政治による歴史の改竄や利用は日本だけに限った話ではない。また、負の歴史に向き合うことが困難なのはどの国も同じだ。だからこそ声明では、日本だけでなく韓国や中国でも「慰安婦」問題がナショナリズムの資源として利用されていることや、米国が第二次世界大戦中の日系人収容政策や奴隷制度に向き合うために長い時間を必要とし、いまだ解決されていない問題も残されていることにも触れられている。にもかかわらずこれだけ多くの研究者たちが、とくに日本の「慰安婦」問題をめぐる歴史修正主義を問題視する声明を発表したのは、今の日本における歴史修正主義の跋扈や歴史的事実を主張する者の社会的排除が、他国の状況と比べても度を越して危機的状況にあると見られているからだ。

わたしは、3月にシカゴで開かれたアジア研究学会において、この声明のもととなる議論が行われた会合に参加した。その中心メンバーは、2月の声明にも参加した歴史学者たちだ。かれらは、自分たちが学会の会報に出した声明が大きな国際ニュースとなったことに驚きつつも、それ以降も日本政府によるメディアへの(特定の識者を起用するように、などの)干渉が続いているなど、歴史修正主義を事実上政府が後押ししていることを踏まえ、歴史学以外の日本研究者にも呼びかけ、より大きな声明を発表することを決めた。そうした声明を発表する一番の目的は、歴史修正主義的な政府と世論の圧力に晒され、自由な研究や報道を脅かされている日本の歴史学者やジャーナリストらを支援することだ。

(中略)

今回の声明について、ほとんどのメディアは「安倍晋三、『慰安婦』問題での日本の立場を叱責される」(英フィナンシャル・タイムズ)、「歴史学者ら、日本に戦争の歴史を直視するよう要求」(米ウォール・ストリート・ジャーナル)「187人の研究者が安倍に日本の戦時中の歴史に向き合うよう要求」(ジャパン・タイムズ)のように、研究者らによる安倍政権への批判として報道した。

(中略)

声明が発表されて以降、日本の一部の人からは、外国の学者たちは「慰安婦」問題について無知だからこんな声明を出すのだろう、という声が聞かれる。もちろん、それぞれ専門は違うのだから、すべての署名者がみな十分な知識を持っているとは限らないだろう。しかし、日本の右派が自説の根拠としてよく持ち出すような歴史資料、たとえば1944年に作成された米軍による朝鮮人慰安婦と日本人経営者の尋問報告書や、1943年に朝鮮の新聞に掲載された慰安婦募集の広告などは、少なくとも声明の中心となった人たちには知られている。

3月のアジア研究学会で行われた会合でのことだ。「慰安婦」問題の現在の 状況について話をしていて分かったのは、どうやら日本の保守系団体がアジア研究学会の日本研究者の(やや古い)名簿を入手したらしく、定期的に会員全員に 「慰安婦」やその他の歴史問題についての英文メールが届いている、ということだ。そのメールでは、右派がよく持ち出すさまざまな歴史資料が添付され、それぞれに解説がつけられている。

しかしかれらが興味を持ってその資料を読んだところ、送り手の解説はことごとく一部だけを引用して都合よく解釈したものであり、全体を読めば日本軍の犯罪がよりいっそう根拠づけられる内容だった。一部のとくに好奇心旺盛な研究者らが、研究対象が向こうからやってきてくれることを歓迎する一方、それ以外の多くの研究者はただ単純に迷惑していたが、いずれにせよ笑い話のネタにはなっているようだった。

今回声明に参加した研究者たちは、反日でもなければ無知でもない。その多くは、日本に住んでいる誰にも負けないほど生涯を通して日本を見つめつづけ、その行く末を心から心配する人たちであり、海外における日本の最大の理解者たちだ。そういった人たちが、安倍首相の訪米 ・米議会演説の1週間後、そして戦後70年の節目を前にしたこのタイミングでこういう声明を発表した意味は、明らかだろう。



もとはと言えば、日本政府が米国の教科書の内容に口を出してきたことへの反発がきっかけだったが、いまではそれが突発的な出来事ではなく、日本における歴史研究や報道への圧迫の延長であったことが知られてしまっている。世界の知日派たちによる声明に、安倍首相やその周辺がどのように応えるのか、今度こそ日本軍「慰安婦」制度の被害を受けた人たちとの和解に向け一歩踏み出せるのか、戦後70年を記念して8月に発表されると思われる首相談話に注目が集まっている。


△小山エミ:米国シアトル在住。ドメスティックバイオレンス(DV)シェルター勤務、女性学講師などを経て、非営利団体インターセックス・イニシアティヴ代表。「脱植民地化を目指す日米フェミニストネットワーク(FeND)」共同呼びかけ人。

(2015年5月9日「SYNODOS」より転載)
http://synodos.jp/international/13990

(※1)と(※2)については、後日、投稿する予定です。

 △OPEN LETTER IN SUPPORT OF HISTORIANS IN JAPAN

末尾に署名した日本研究の学者は、正確な、まさしくアジアにおける第2次世界大戦の史実を探し求める日本の多くの勇気ある歴史家との団結を表します。私たちの多くにとって日本は研究領域であるのはもちろん、第二の故国ですから、日本と東アジアの歴史が学ばれて記念とされるある方向へのはかどりを共に心配して私たちは書いています。この重要な記念の年に、私たちはまた、日本と近隣諸国との間の70年の平和を記念するために書きます。そのうえ、科学への貢献や他国への寛大な援助と共に、民主主義、軍事上の文民統制、警察抑止力、政治上の寛容からなる日本の戦後史はあらゆる点で記念すべきことです。

しかし、これらの功績を記念するにつき、歴史解釈の問題が障害を提起します。 最も不和を生じる歴史問題のひとつは、いわゆる「慰安婦」制度です。韓国や中国はもちろん、日本のナショナリスト(右翼)の侮辱的罵倒によってこの問題がひどくゆがめられるようになったため、ジャーナリストや政治家に加えて多くの学者が人間らしい境遇の重要性をわかり、それを改善する抱負を持つのが当然の歴史調査の根本的目的を見失っています。被害者の国のナショナリストの端くれの元「慰安婦」の苦しみのニュース性の利用が、国際的な解決をより困難にさせて女性自身の尊厳をいっそう侮辱します。しかしそれでも、彼女たちに起こったことを否定することや卑小化することは同時に容認できません。二十世紀の多くの戦時の性暴力や軍用売春の例の中で、「慰安婦」制度は、軍部の支配の下にその大規模かつ組織的な管理によって、また日本によって植民地化されるかまたは占領される領域における若くて、貧しい、無防備な女性の活用によって区別されます。

「正しい歴史」に至る道は楽ではありません。大日本帝国軍の保管文書の多くが破壊されました。軍部に女性を提供した地元売春斡旋業者の行状は、いかなる時にでも記録されなかったと言っても差し支えありません。しかし、歴史家は、女性の移送や売春宿の監督での軍部の関与を立証する多数の文書を発掘してきました。重要な証拠は犠牲者の証言からも出てきます。彼女たちの話がさまざまで記憶の不一致に影響を及ぼされるとはいえ、彼女たちが提供する一つに集められた記録は人を動かさずにはおきません、しかも兵士やその他の記述に加えて当局の文書によって裏づけされています。「慰安婦」の正確な数について歴史家は意見が異なります、おそらく決してはっきりとはわからないでしょう。犠牲者の信頼できる見積もりを不動のものとすることは重要です。しかし、結局、その数が数万人と判断されようと数十万人と判断されようといずれにせよ、大日本帝国とその交戦地帯くまなく遂行された搾取の事実を改めません。

歴史家のなかにはまた、日本の軍部がどのように直接関与したのか、そして女性たちが強制されて「慰安婦」になったのかどうか、疑いをさしはさみます。けれども、かなりの数の女性が意志に反して拘束され、身の毛もよだつような残忍な行為を受けたのを証拠が明らかにします。お役所的形式主義を用いる論拠は、犠牲者の証言に異議を申し立てるために残忍な仕打ちの根本的問題を見逃すのみならず、また彼女たちを食い物にした非人道的な制度のより広い文脈を無視して、特定の言い方またはその場限りの文書に集中させます。

日本の同僚と同じく、過去のすべての痕跡の慎重な考察と前後関係上の評価だけが公正な歴史を示すことができると私たちは考えます。このような務めは民族や性差の偏見に屈するわけにはいきません、また政府の操作や検閲、民間の脅迫を免れねばなりません。歴史上の審問(調査)の自由を私たちは擁護します。そしてすべての政府に同じことを行うように要請します。

まだ多くの国が過去の不正を認めることに苦心しています。アメリカ政府が第2次世界大戦中の抑留を日系人に賠償するのに40年以上かかりました。アフリカ系アメリカ人にとって平等の裏付けは奴隷制度廃止後一世紀までアメリカの法律で実現化されませんでした、そして人種差別の現実はアメリカ社会に染みついたままです。アメリカ、ヨーロッパ諸国、そして日本を含め、19世紀と20世紀の帝国の支配力は、いやというほど人種差別や植民地主義や戦争の歴史、あるいは世界中の無数の一般市民に負わせた苦しみに対して、少しも精算していないと公言できます。

最も攻撃されやすい人たちを含め、日本は今日、すべての人の生命と権利を尊重します。日本政府は今、海外か国内かいずれでも、軍の「慰安所」のような制度での女性の搾取を大目に見ません。当時でさえ、幾人かの当局者は道徳的理由で抗議しました。だが、戦時体制は国家に仕える個人の絶対的な犠牲を強要し、他のアジア人に加えて日本の国民に対しても大きな苦しみをもたらしました。二度と再び、だれもこのような境遇をこうむってはなりません。

今年は、言葉と行動の両方で日本の植民地支配と戦時の侵略の歴史に取り組むことによって、リーダーシップを発揮する機会を日本の政府に提供します。4月アメリカ議会での演説で、安倍首相は、人権の普遍的価値について、人の安全確保の重要性について、そして日本が他国にもたらした苦しみを直視することを話しかけました。私たちはこれらの所感を称賛し、そのすべてについて大胆に行動するよう首相を激励します。

過去の過ちを事実と認めるプロセスは、民主主義社会を強化し、国家間の協力を促進します。女性の平等の権利と尊厳が「慰安婦」問題の中心にあるうえは、その解決が日本や東アジア、そして世界の男女の平等に向けた歴史的な一歩になります。

私たちの教室では、日本、韓国、中国、その他の国からの学生が共通の尊重と誠実でもってこの難しい問題を議論します。彼らの世代は、私たちが後世に伝えた過去の記録(説明)といっしょに暮らします。性暴力や人身売買のない世界を築く手助けをするために、そしてアジアの平和と友好を促進するために、私たちはできる限り最大限の、そして先入観のない、過去の過ちの清算をする必要があります。

http://synodos.jp/wp/wp-content/uploads/2015/05/japan-scholars-statement-2015.5.4-eng_0.pdf


2015/05/11

みごとな顔ぶれ

◇イスラエル、極右に存在感 新政権が5党連立合意

イスラエルのネタニヤフ首相は6日夜(日本時間7日早朝)、5つの政党による連立内閣の樹立で合意した。連立交渉は難航し、 首相は連立樹立を優先して極右政党に譲歩した。今後、極右政党の影響力が強まり、イランやパレスチナに対する外交姿勢は一段と厳しくなりそうだ。政権基盤は弱く、野党との交渉が難航して内政が停滞する可能性もある。

5党による新たな連立政権の議席数は61議席。イスラエル国会の定数120議席の過半数を辛うじて確保したにすぎない。連立交渉では各党が閣僚ポストなどを要求して難航。中道政党を取り込むことができず、極右政党「ユダヤの家」の参加が不可欠となった。

ユダヤの家は8議席にすぎないが、11日に発足する新内閣で法相と農相、教育相、国防副大臣のポストを得たとされる。特に、法相は安全保障閣議に参加することができ、安全保障問題で発言力を持つ重要ポスト。ネタニヤフ首相は同党に法相ポストを与えるのに慎重だったとされるが、譲歩を余儀なくされた。

ユダヤの家はパレスチナ国家の樹立に反対し、パレスチナ自治区であるヨルダン川西岸地区への入植を推進する立場だ。ベネット党首はパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの壊滅作戦を主張したこともある。

ユダヤの家の影響力が増したことで、新内閣は対立するパレスチナやイランなどに対し、より強硬な外交姿勢を打ち出す可能性がある。米政府はイスラエルとパレスチナとの和平交渉を仲介しているが、すでに交渉は暗礁に乗り上げており、新内閣で交渉を再開するのは難しい情勢だ。

イランは核開発に加え、ハマスやレバノンの民兵組織に武器や資金を供与しており、イスラエルは自国の安保にとって最大の脅威と見なしている。イスラエルは米国が核開発問題でイランと歩み寄っていることを強く非難している。同盟国である米国との関係修復も難しそうだ。

7日付のイスラエル紙イディオト・アハロノトは「(議席数61は)地獄のようだ」と指摘した。僅差で過半数を維持している状況では、野党は連立政権の切り崩しに動き、重要法案の審議では野党の協力を得るのは難しいとの見方を示す。

イスラエルでは失業や不動産価格の高騰などで国民の不満が高まっている。イスラエルは「内憂外患」の状況に陥っており、イディオト紙は「ネタニヤフ首相は(円滑な政権運営には)マジシャンになるしかない」と突き放した。過激派組織「イスラム国」(IS)が台頭し、中東の秩序が揺らぐ中、イスラエルが不安定になれば、地域の情勢をさらに混乱させかねない。

(日本経済新聞 2015年5月7日)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM07H97_X00C15A5FF2000/


◇ネタニヤフの新政権は、極端な民族主義者、宗教、入植者びいき、反和平、そして不安定と、難問を包み込む殻。他の点ではおみごと。

◇ベドウィン(遊牧のアラブ人)の村をユダヤ人の村で置き換えることを最高裁が認める
北部ネゲヴ(Negev)のUmm al-Hiranは国有地に造られ、ユダヤ人コミュニティHiranの建造を可能にするとの判断を裁判所が決める。

(ハーアレツ紙 6 May 2015)
http://www.haaretz.com/news/israel/1.655145?utm_campaign=Echobox&utm_medium=Social&utm_source=Facebook

△ベドウィンの村ネゲヴを置き換えるPrawer計画を政府が実施することを、ネタニヤフはベネット(極右政党の党首)に約束する。

http://www.ynet.co.il/articles/0,7340,L-4654559,00.html

◇イスラエルの入植者らが東エルサレムのパレスチナ人の家屋を乗っ取る

そこに住む一家が不在の間、20人ほどのユダヤ人若者が真夜中に押し入って転居したとパレスチナ人地区Silwanの居住者は言っている。

ハーアレツ紙 6 May 2015

水曜早くに、東エルサレムのパレスチナ人地区Silwanの中心部の係争のある建物をイスラエルの入植者の一団が乗っ取った。

そこに住むパレスチナ人一家が不在の間、午前1時頃、約20人ほどのユダヤ人青年らが押し入って転居したとSilwanの居住者らは言っている。

Abu Nabとして知られる家は、入植者らが所有するBeit Dvashとして知られる別の建物に隣接した。入植者らが住んでいる別の係争のあるアパート、Beit Yonatanの近くだ。

あるうわさによると、Abu Nabの居住者は建物を売却し、進んで置いていった。入植者グループAteret Cohanimは、建物をめぐって長い法廷闘争を遂行してきた。建物は20世紀初頭にSilwanに住む小さなユダヤ人コミュニティYemeniteに仕えるシナゴーグだった。

建物が無人であり、入植者によって所有されると知られている限りのうえは、事件に関係していないとエルサレム市当局は述べた。「ユダヤ人には世界で住みたいと思う任意の場所、とりわけエルサレムに、住む権利がある」と市は述べた。「… エルサレム市当局とイスラエル警察はこの問題に掛かり合っていない。アラブ人居住者に礼状はまったく押しつけられていなかった。これは当局とはなんの関係もない一般市民の問題。」

2010年、エルサレム市長Nir Barkatは、建物Beit Yonatanから人を立ち退かせることで、検事総長と国の検察当局から圧力を受けた。当時市長は、もしも彼が入植者を追い立てるよう強要されたならば、同様に、Abu Nab建物のパレスチナ人居住者を負い立てることをあくまで主張すると発表した。

http://www.haaretz.com/news/israel/.premium-1.655189

◇イスラエルの新しい法相、Ayelet Shakedにはパレスチナ人についてかなり悪質な考えがある

イスラエルの政治家が”パレスチナ民族”に戦争を宣言

両方の側の過激派が嫌がらせの話しぶりを徐々に上げるとき、イスラエルと占領地域の有毒な空気が、さらに一段と不快きわまるものになる。

イスラエルの政治情勢は、少なくともイスラエル国会(Knesset)のある議員がパレスチナ人の子どもを「ずるいヘビ」と呼んで、この国はいつでも喜んでパレスチナの全住民に戦争を宣言すると示唆している記事を引き合いに出されるほど険悪だ。

宗教民族主義の政党「ユダヤの家(Jewish Home)」のイスラエル国会議員Ayelet Shakedは、エレクトリック・インティファーダで最初に報じたように17歳のパレスチナ人 Mohammed Abu Khudairの残忍な殺人事件の前日、2014年7月1日にパレスチナ人について敵意をかきたてる発言(そもそも、ネタニヤフの元盟友、ジャーナリストのUri Elitzurが書いた)をシェアするためにフェイスブックを利用した。

「これは戦争」だとAyelet Shakedは入力中にUri Elitzurを引用した。彼女は過激派としてイスラエルのマスコミでごく普通に糾弾されていた。「言葉には考えがあります。これは戦争です。それは対テロ戦争ではありません、過激派に対する戦争ではありません、そしてパレスチナ自治政府に対する戦争でもありません。いや、これらはほんとに現実を避けるきまり文句です。これは二つの民族の間の戦争です。敵は誰ですか?パレスチナ民族です。その訳は?彼らに尋ねなさい、彼らが始めたのです。」
(※記事の続きは"NewsFanzine"にて後日配信する予定)

http://www.thedailybeast.com/articles/2014/07/07/israeli-politician-declares-war-on-the-palestinian-people.html
 ↑こういう人が法務大臣になるとは! イスラエルの分解もそう遠くはないな



2015/05/10

プリンスのボルチモア

◇プリンスの新曲、プロテストソング「ボルチモア」
 ただいまオンライン・ストリーミング
   9 May 2015

ボルチモアでの抗議が見えてくるにつれて、プリンスがミネソタにあるペイズリーパークのサウンドステージ(防音スタジオ)でキーボードに向かい、今朝まさにウェブに出たばかりの、穏やかなプロテストソングを作り始めた。
クリックして、下部の歌詞をじっくり考えよう。

BALTIMORE:lyrics by Prince NPG RECORDS, copyright 2015

誰も取るに足らぬ人のじゃまにならなかった
だから 良い日だったと言ってもよかったと思う
少なくとも ボルチモアのある日のできごとより 少しはまし
祈っているのが だれかわかった?
マイケル・ブラウンまたはフレディ・グレイには
無事は戦争がないことを通り越した
戦争がないこと
またいつものどえらい日に遭遇することになっているのか?

泣いて大声を上げる、
人がいまにも消えようとするのが いやになった
銃をぜんぶ取り上げよう
戦争がないこと-- 君とぼく
ことによると もうたくさんだ 慈悲にふさわしい時だと
ようやく 言えるかもしれない

聞きに行くのにふさわしい時
ギター演奏を聞きに行くのにふさわしい時!(ギターソロ)

△ダン・コールマン(Dan Colman)はOpen Cultureの創始者で編集者。
フェイスブックはここ→ https://www.facebook.com/openculture

http://www.openculture.com/2015/05/princes-new-protest-song-baltimore-now-streaming-online.html
http://www.myfoxtwincities.com/story/28955948/exclusive-prince-releases-baltimore-in-peaceful-protest-at-paisley-park