見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2007/08/10

大澤 豊監督の日本の青空


安倍首相は「十代の頃から憲法は変えなくてはならないと思った」と発言していますが、その際に、なにより「憲法の制定過程」が問題だとしています。「占領軍の影響下で制定されてしまった」「私たちの手で作る必要がある」と言ったのです。
ところが、これは事実とは違います。実際には、当時の日本の憲法学者やらその道に通じた7人の民間人が知力を結集して練り上げたものが基本にあったということです。わたしはこの映画を見るまで知らなかった。「GHQによって押しつけられた憲法」というのが定説だったと思うし、そう教えられてきたんだと思う。たぶん安倍首相はこれを知ってもうそぶくでしょう。でもはっきり言っておきたい。憲法を変えたいにせよ護りたいにせよ、日本国憲法は敗戦後の日本人のこころが反映されたものだというのを知っておくべきだと。「おんな子ども」とくくられてはじき出されていた当時の日本人女性に男性と同じ権利を与えたいという声、女性に参政権があったら戦争にはならなかったとした賢い女性の意見を反映させたものであること。この映画を見て、鈴木安蔵のことを知ったなら、少なくとも、アメリカから「押しつけられた憲法」だとはもう誰にも言えなくなります。
ということで今日見てきた映画のこと紹介します。
沖縄戦の実態を語った映画「ガマ 月桃の花」の監督、大澤 豊が作った「日本の青空」です。うちから自転車で30分ほどのところにある中央公民館の大ホールで上映会が行われました。この尋常じゃない暑さにもかかわらず、たくさんの人が見に来ていました。年齢的には中年以上です。でも、これ、若いカップル(コンビニで働くフリーターで司法試験に挑戦する男と雑誌出版社派遣社員の女)の役者がこの憲法の草案を作った憲法学者・鈴木安蔵の物語を語っています。だから若い人もとっつきやすいと思うし、映画としても退屈するような代物ではありません。
監督は何十万ではなく何百万の人に見てほしいと言いました。その通り、とにかく誰彼かまわず大勢が見るべき映画だと思います。憲法が作られた経緯を知って初めて意見を言うべきです。自民党員の総会にでも上映会をやってはどうでしょう。
映画には当時のドキュメンタリー映像が出てきます。沖縄戦の映像は見るに耐えないくらい残酷なものです。たぶん監督の「ガマ 月桃の花」にはもっと生々しく語る映像がきっとあることでしょう。

◇8月19日(日)藤沢市民会館小ホールにて
大澤監督の「ガマ 月桃の花」の上映会があります。
JR藤沢駅または小田急線藤沢駅 徒歩10分 
上映時間:11時・14時・18時の3回 チケット当日・前売り共に1000円
予約・問い合わせ:0466-82-4243(岡村)

お近くの会場で「日本の青空」上映会があったらぜひ見てください。
写真は、日本側とGHQが憲法草案でやりあうシーン、中央にいるのが仲介役の白州次郎

2007/08/09

米国も日本も変わらないのはおかしい


いま、中東の地イラクに16万2000人の米軍部隊がいるんです。これ、すごいと思いませんか。
8月7日、米国防総省が「イラク駐留米軍兵力は2003年5月の大規模戦闘の終結宣言以来、最大規模の約16万2000人に達した」と発表しました。(CNNより)
1月にブッシュは、治安維持改善などを理由に増派を発表しています。予算の増額も、裁判所の許可なくやりたい放題ができるテロ対策がらみの盗聴法の延長も、すべて通っています。民主党が議会で多数派を制し、ここまで大統領の支持率が落ちても、「変わらない」のは、何かがおかしいですよね。だから、まっとうな人々がそれぞれの立場で行動を起こしています。バーバラ・リーを筆頭に40人の下院議員がブッシュに手紙を書きました。シンディ・シーハンらが憲法を支えるのに民衆パワーしか残っていないと民主党を見放して、ペロシ下院議長の対抗馬で自分が立つ!とキャンペーンが動きだす勢いです。そして人々のブッシュ&チェイニー弾劾の動きも加速しています。そこまでブッシュ政権と、2大政党制という政治システムに、失望とその反動の怒りが煮えたぎっているということです。日本でも人々の声・選択が反映されないとしたら、おかしいんです。

ニューヨークが嵐でカオスとなりました。クルマをこわす強風で竜巻の脅威があったのです。(9日のBBCニュースより)
豪雨と強風がニューヨークエリアに大混乱を引き起こしている。そして地下鉄と地上の高架線にどっと流れ込んで冠水させ、空の便を遅らせる。
木々が根こそぎにされ、クルマを押し潰して通りをふさぎ、屋根がはがされて停電したと報じられた。
嵐は竜巻・鉄砲水警報に至ったが、あとで暑くてむしむしする状態をもたらした。
朝のラッシュアワーを避けるようにと輸送機関当局が通勤者に助言して、多くの労働者が自宅で待機した。
マンハッタンの中心エリアに向かうどの地下鉄ラインもラッシュアワー時間帯は遅れをこうむりやすい。隣のニュージャージーからマンハッタンに向かう鉄道ルートにも影響が及んだ。
ジョンFケネディ空港からのフライトは1時間半ほど、ラガーディアからのは約1時間、遅延した。
気温は一日中38°にまで上がることが予測された。

いよいよすごいことになってきました。日本の夏はずいぶん前から亜熱帯になっていますが、今年はまたちょっと暑さのタイプが違うような気がします。ヨーロッパの熱波もこれまたすごいです。サルコジ大統領は大好きなアメリカのゴージャスな避暑地でボートに乗っています。こう書くとまるでマンガですが。カメラを向けられ、相手のボートに乗り込んで威嚇する!姿は、すぐぶちキレるケチなギャングみたいでした。
写真はニューヨークの豪雨と強風で倒れた大木につぶされたクルマです。

2007/08/08

ブッシュとチェイニーは首だ!



「ブッシュとチェイニーを弾劾しよう!」との声が米国でにわかに広がりを見せている。
日本のメディアだけではなんにもわかりませんが、これはサンフランシスコクロニクル紙でも一面で伝えている動きなんです。以下はCODEPINK(コードピンク)の「呼びかけ」からお伝えします。

ビル・モイヤーの必読の綱領「弾劾に関する断固とした話」に関して、政治ジャーナリストのジョン・ニコルズが話したように、「トーマス・ジェファーソンと他の発起人らは弾劾が手段となるプロセスなのを示した。その情報が口に出され、公になった。人々がひどいショックを受けた。議会の代表に、"これに基づいて行動するべきだ"と話した。さて、興味深いのは、私たちが都合よく、手段となるプロセスの行路にあることだ。その時が来たと人々は言っている。私たちは説明義務というのを必要とする。」
その説明義務を要求するために、コンヤーズ議員が弾劾手続きを始めるという彼の約束を果たすよう頼むため、弾劾活動家らの団体が7月23日シンディ・シーハンといっしょにジョン・コンヤーズ議員の事務所まで行進した。このイヴェントは十数人の調停者が逮捕される結果になった。イベントの理由を読み上げる、弾劾運動で連合する団体の一つ、CODEPINKのメディア・ベンジャミンはこのスローガンで終える。「民主党指導部が逆上して怒り狂う政権を抑制するのを拒むことで、私たち国民が憲法を支えなければならないのは明々白々です。普通は厳粛な議会ホールではっきりと見える性質のような、ピープルパワーが唯一私たちの希望です。」
弾劾の理由は、イラクでの大変な苦痛をもたらす戦争が増し続けている、スクーター・リビーの特赦、「大統領特権」の濫用、正当な理由なき盗聴、グアンタナモ捕虜収容所における限界のない拘留です。いま弾劾しなければ、私たちが抑制しないままにしておく拡大された権力すべてを次の大統領が受け継ぐことになります。説明義務を要求できて、今日のピープルパワーを強化できる、道具となる手法がここにあります。

ディック・チェイニーに解雇通知(=ピンクのスリップの垂れ幕にはこの意味がある)を与える私たちに力をお貸しください!
ディック・チェイニーを首にする!9つの理由から:

1. ある意味ではわが国の先取特権を傷つけるイラク国家に対しアメリカの軍隊を使うのを正当化するため、イラクの大量破壊兵器の脅威をでっちあげることで市民とアメリカの議会を欺くために諜報プロセスを故意に操作した

2. ある意味ではわが国の先取特権を傷つけるイラク国家に対しアメリカの軍隊を使うのを正当化するため、嫌疑の疑わしいイラクとアルカイダとの関連について、市民とアメリカの議会を欺くために諜報プロセスを故意に操作した

3. アメリカ合衆国にとってどんな現実の脅威もないイラン共和国に対してあからさまに脅すような好戦的な性質(攻撃性)、そしてそういった脅しを遂行するのに合衆国が能力を試されて始末された、従ってアメリカは国家安全保障を徐々にむしばむ

そのようなふるまいのゆえに、リチャードBチェイニーに弾劾と裁判と公職からの解雇を断言する。

写真は、サンフランシスコのオーシャンビーチとニューヨーク・ブルックリンのコニーアインランドで弾劾をアピールする市民たち

2007/08/07

ヴァーモスがミラーに反応した朝




この暑さのせいで、ここんところ朝早くに犬たちを運動に連れ出します。
すぐ近くに大型マンションができて、一部はまだ建設中ですが、「景観と緑を破壊する高層マンション反対」運動もやりました。最近、その大型犬も飼えるマンションの犬たちと顔見知りになり、なかよくなっています。
この日は、ゴールデンリトリバー、うちの犬たちより数ヶ月若いのにすでに2匹を超える大きさのゆうちゃんという女の子といっしょになり、遊びました。
飼い主さんがデジカメ持参でいい写真を撮ってくれましたのでアップします。
サンバもヴァーモスもゆうちゃんとはじょうずに遊べます。ビーフというボストンテリアもそこのマンションに住んでるんですが、この子の場合は、なんでも許すヴァーモスとだけ遊び回ります。
ところで、おもしろいことがあったんですよ。うちの2階は犬の主人たちのベッドルームになっていて大きなミラーがあります。先代の犬たち、ケルもテキーラも上がってきたことは何度もあっても、このミラーにはまったく反応しませんでした。
先日、早朝、まだ寝ているパパを呼びにでも行ったように、ヴァーモスが2階に上がっていきました。そしてミラーと対面したのです。彼はミラーに映る自分の姿、つまりむこうにいる犬を認識しました。近づいていき、前足で「来い!」という仕草(ヴァーモスはいつも相手の犬にこうやって「遊ぼうよ!」と誘います)をしました。相手が来ない(反応を返さない)ものだから、今度はすこし後ろにさがって「ウー!」と威嚇しました。それでも来ないから、また前に進みました。戻っては振り返りミラーに映る相手(当然むこうも振り返っている)を見るんです。
これを見ていたパパは興奮しました。こういう風に犬が反応するのを初めて見たので思わず感動したのです。あまり話に聞いたことないですよね。すごい!
でもなぜヴァーモスだけなんだろう。ゴールデンリトリバーのケルも黒ラブのテキーラもなにもなかったんですから。不思議です。ボクサー犬っておもしろい!

写真は、ヴァーモスとゆうちゃん、サンバとゆうちゃん、そしてうちの2匹です。
クリックすると拡大版で見ることができます。

2007/08/05

アンダーソン・クーパーとは何者?



ミネソタのツインシティ、中心都市ミネアポリスとセントポールを結ぶ州間高速道路85W線の橋の崩落はすごかった。その前のニューヨークの蒸気管爆発のようなインフラの老朽化が招いた事故かと思ったら、これが開通したのが1967年だと言うから完成からまだ40年足らず。一昨年から昨年にかけて問題が見つかり、一部では「全面的架け替え」を押す報告もあったらしい。なのに「小さな政府論」が伝統の共和党のティム・ポウレンティー知事は、経費や工事による交通渋滞の経済的波及を恐れて問題を先送りしてきた。一部天災を含むカトリーナの場合とは異なり、今回の橋の崩落は100%人災だ。連邦にしろ州にしろ、誰も責任を言い逃れたりごまかしたり転嫁できるものではない。
ついこの間のYouTubeディベートでも高得点を獲得し、人気と信頼度が急上昇中のCNNのアンダーソン・クーパーがここでも奮闘する。カトリーナの時と同様、彼は現地に張りついて、腰の低い報道をしている。他局のニュースキャスターとは異なり、問題をあんいに政治に結びつけるのではなく「どうして橋は倒壊したのか?」「どうして犠牲者は死ななくてはならなかったのか?」そして「全国にあるという欠陥構造の橋はどの程度危険なのか?」という問題を必死に問いかける内容は秀逸だったと評価されるに至っている。
では、このアンダーソン・クーパーとは何者なのか。今朝は彼のことが知りたくなった。いまや単なるCNNの人気看板キャスターというだけではなく、アメリカンポップカルチャーのアイコン的存在にもなっているというのだから。日本でも彼を追いかけるファンのブログが幾つもあるのを発見。
実はこのアンダーソン・クーパーは名門家の出身。ヴァンダービルト家といえば「超」が幾つもつくような大富豪。母親は鉄道王の娘でデザイナージーンズの走りといわれる有名なジーンズデザイナーのグロリア・ヴァンダービルト。父は作家のワイアット・エモリー・クーパー。だが、父は心臓発作ですでに他界、兄のカーターは23歳で自殺をしている。1988年7月22日、ニューヨークにある母親の14階のペントハウスのベランダから飛び降りたのだ。こういうことが彼の取材の視点に影響してるのだろうか。以下、WHO'S WHO より
アンダーソン・クーパー:
1989年エール大学(政治学)を卒業。卒業後チャンネルワンに就職(チャンネルワンは米国内の中学生や高校生など若者向け番組を制作する放送局)。6ヶ月特派員として仕事した後に1年間報道の仕事を中断してベトナムに滞在、ハノイ大学でベトナム語を学ぶ。それ以後、ビルマ、ソマリア、ルワンダなど、紛争地域から映像と記事を配信するようになった。
1995年ABCニュースの特派員になり、ABCワールドニュースナウの共同キャスターになる。そして2000年にはABCのリアリティー番組「The Mole」の司会者になる。だが「The Mole」2シーズン目に入るとCNNに移籍。2001年にはCNNのニュース番組を担当する。そして2003年9月8日、平日夜のニュース番組「アンダーソンクーパー(AC)360°」のキャスターになった。2005年の大幅な番組変更により、彼の番組「AC360°」は午後10からの2時間番組になる。
彼の徹底しているが地元の人間の気持ちをくみ取った現場密着取材として記憶に残るのは、なんといっても2005年7月のフロリダ、ハリケーンデニスと引き続いて被災した9月のニューオーリンズ、ハリケーンカトリーナの取材、ここでは政府の対応を厳しく批判した。その後も彼は継続的にニューオーリンズを取材し、その復興の様子を伝えている。
2006年5月、著書「Dispatches from the Edge」を出版している。

写真は、ヴァニティフェア誌の表紙を飾るアンダーソン・クーパーと、ミネアポリスの橋崩落現場。