見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2008/07/12

30年の独房監禁後有罪が逆転


◇「見くびった態度」との批判のせいでジャクソン師がオバマに謝罪
大統領選のニュースで、アフリカ系アメリカ人を「みくびった態度で話す」としてオバマを非難する危険で露骨なコメントのせいで、ジェシー・ジャクソン師がバラク・オバマ上院議員に謝罪している。子どもたちを見捨てるアフリカ系アメリカ人の父親たちを選抜する最近のオバマを批判するのを、こっそり生放送から録音されたとき、ジャクソンはフォックスニュースのインタヴューに備えていた。
ジェシー・ジャクソン師:「ほら、バラクはこの信頼をベースにする黒人をみくびった態度で話しているだろ、彼を絶ちたい(ビープ音が鳴る)。」
ジャクソンは彼の所見が録音されていたことに気づかなかった。フォックスニュースがビル・オライリーの番組「オライリーファクター」の昨晩のエピソードでそれを論評するつもりだと発表した後、彼は公式の謝罪を発した。
ジェシー・ジャクソン師:「私がばかげた言い方で言ったことがなんであれ気を散らすものとして帰することになるなら、それに対し謝罪を申し出る。なぜならこの大統領選を傷つけたり困らせることになるのを望まないからだ。ものすごい犠牲を払ってきている非常に多くの人びとにとって、それはたまらない夢に相当する。それが意味することに私はとても神経質だ。」
声明でジャクソンは、「オバマのメッセージの道徳的内容に対する私の抗議は、黒人男性の人格面と道徳面での責任を扱うだけでなしに、政府の共同の道徳面での責任と社会政策を扱うことを訴えるものだった。」と言って、さらに彼の所見を説明した。

◇エドワーズが副大統領指名を考慮する
一方、大統領になるのに有望だと思われた元候補者のジョン・エドワーズもまたニューヨークにいる。水曜、エドワーズはハーレムの食料貯蔵室を訪ねて、もし求められれば、副大統領の地位を熟考するつもりだと述べた。

◇避難者用トレーラーの毒性レベルを明らかにするのを怠ったことをカトリーナの工事請負人たちが認める
主要な政府の工事請負人たちが、ハリケーンカトリーナの避難者たちのために建てられたトレーラーにおいて危険レベルの有毒性を示している内部調査結果を明らかにするのを怠ったと認めている。許容できる標準値の45倍にもなる大量のホルムアルデヒドに気づいた会社の調査を政府の当局者に教えなかったと、Gulf Stream Coach社は言う。連邦緊急管理機関がすでにレベルが高いのを承知していたので、結果は「不適切な情報」だと考えられたと水曜、会社のCEOジム・シェアは議員らに話した。

◇「アンゴラ3」事件で収監されたブラックパンサーの有罪判決がくつがえった
30年以上も独房監禁で過ごした元ブラックパンサーの殺人有罪判決を連邦判事がくつがえしている。アルバート・ウッドフォックスと2人の元ブラックパンサーたちは「アンゴラ3」として知られている。政治的直接行動主義のせいで3人は罪を着せられたと多くが信じた。ウッドフォックスの弁護士が証人らの信頼性に当然の異議申し立てをするのを怠ったと今週、裁判官は裁定を下した。証人らは後に彼らが無理やり不正に証言させられたのを認めた。
(以上、デモクラシーナウ!7月10日ヘッドライン)

◇バラク・オバマ:副大統領からヒラリー・クリントンを除外しない
ヒラリーは彼のランニングメイトの副大統領候補リストにあるが、元大統領としての彼女の夫のステータスがことを「複雑」にさせると、オバマは民主党の指名権提供者でヒラリー・クリントンの熱心な支持者だったJill Iscolに告げた。
(LATimes 12 July 2008)

写真はチリのサンティアゴで新教育法の提議に抗議する教師を暴動鎮圧部隊が逮捕する、BBCのweek in pictures: 5-11 July より

2008/07/11

イスラエルの次はイランが脅す


イスラエルのバラク国防大臣は、もし脅威と感じればイランに対し行動に出る用意があると警告している。(BBC NEWS 10 July 2008)

◇イランの革命防衛隊が10日、前日に続いて中・長距離弾道ミサイルの発射実験を実施したとする同国メディアの報道に対し、米軍の情報筋が疑問を投げ掛けている。この日は、前日打ち上げに失敗したミサイル1基を発射するにとどまった可能性があるという。
米軍が収集した情報に詳しい軍高官がCNNに語ったところによると、米軍のレーダーや衛星などには、中・長距離ミサイルが発射されたデータが記録されていない。
同高官によれば、9日の実験でイランの国営メディアが公開した写真のうち、4基のミサイルが同時に飛んでいる場面は、デジタル加工された疑いがある。発射時の写真では、4基のうち旧式の小型ミサイル1基が発射台に取り残され、3基だけが上空へ向かっていた。ところがこれに続く写真では、前面に4基目のミサイルと煙が写し出され、ミサイルの残っていた発射台はその陰に隠れている。4基目は、一緒に写っている別のミサイル2基を合成して作った可能性が高いという。
イランのメディアは、10日にペルシャ湾付近で2日目の実験が実施され、一連のミサイルがすべて標的に命中したと伝えていた。
(CNN 11 July 2008)

◇イラン革命防衛隊のホセイン・サラミ将官は9日、長距離ミサイル試射がイスラエルと米国の脅威に対応するためだと説明した。
同将官は国営テレビで「ことばで脅しをかける外交政策を取る向きは、われわれが常に指を引き金にかけていることを知らなければならない。われわれは何百発、何千発ものミサイルを、あらかじめ設定した標的に発射する用意がある」などと述べ、短期間で「敵の脅威」に強硬対応する姿勢を強調した。
イランは時折ミサイルを試射しているが、今回はイランを想定したイスラエルの軍事演習が先月行われ、イラン核問題をめぐる国際社会との摩擦が強まる状況下で実施された。国営イラン通信は国内外の専門家の見解としたうえで、イスラエルがイラン国内の核施設を攻撃した場合、射程2000キロのシャハブ3に報復能力があることを示唆した。
(CNN 10 July 2008)

2008/07/10

富の再分配を求めるストライク


◇反政府抗議行動がペルーを襲う
政府の自由市場政策に抗議してペルーで数百人がデモ行進とストライクに合流している。
政府は経済的急発展から富を分配してきていないと彼らは言う。
赤い旗をなびかせてリマの大広場のひとつに結集するストライカーたちは、アラン・ガルシア大統領は彼のルーツである社会主義者を裏切る者だと非難する。
国のあちこちでたかぶった分裂があったが、抗議者らはおおむね平和的だった。警察は約200人を逮捕したと言う。
大統領の自由市場政策はビジネス分野と多国籍企業だけのためになっていて、貧者を置き去りにしていると抗議者たちは言う。
ペルーは世界で最も高い成長率のひとつを享受しているのに、給料は低いままで生活費は上がり続けると彼らは不満を述べる。
ストライクを組織した労働組合同盟のリーダー、Mario Huamanは、繊維労働者から退職警官までが抗議することに成り行くストは成功だったと言った。
「これは富裕層と一国の利益を越えた会社のための政府だ。なぜ私たちがこのストを行ったか?まさに、経済成長が人口の大多数のためになるかを尋ねるためだ」と彼は言った。
「もっと富の再分配があるように、健康保険、教育、安全により多くの出資があるように。」
それについて政府は、10人に一人より少ない労働者がストに参加したにすぎないと言った。
だが、まれな処置で、ペルー社会の大きな分野で不満があったのを認め、平和的に抗議した人びとに挨拶するとガルシア大統領は言った。
ペルーの鉱山分野は中国とインドからの需要によって押し上げられる金属高値に乗じている。
アンデスとアマゾン内部では大多数の人びとが依然として貧困のなかで暮らすと同時に、輸出に基づく経済はたいてい沿岸の主要都市のためになる。
(BBC NEWS 10 July 2008)

2008/07/07

ビクトル・ハラの勇気とバラード



ロンドンをベースに仕事するオーストラリア生まれのジャーナリスト、ジョン・ピルジャーの最初のドキュメンタリー作品、「The War On Democracy(民主主義に対する戦争)」は、水道料金が一気に3倍に値上がりする南米ボリビアの水道民営化に抵抗する驚くべき民衆蜂起について伝えている。ボリビアの水戦争と呼ばれるもので、ボリビアの労働者と市民らは米国の大企業を追い出すことに成功する。映画はまたジョン・ピルジャーが特別の思いを抱く、チリのアジェンデと共に立ち上がり米国の支援を受けるピノチェットのファシズムと戦った人たちの勇気に関するもので、民衆にとって南米は「なんにも変わってきていない」との私たちへの警告でもある。
以下は、そのボリビアの水戦争についてーー。

◇ボリビアの水戦争
ボリビアで水戦争が始まるまでは、ボリビアは世界銀行とIMFにとっていいカモだった。
1999年、世界銀行は、ボリビア第三の都市コチャバンバの公営水道を民営化すれば600万ドルの対外債務を帳消しにすると持ちかけて、ボリビア政府に民営化を迫った。
政府は「飲料水および衛生法」という法律を制定、補助金も打ち切って、水道は民営化される。
売却先の米国最大手の建設企業ベクテル社の子会社、ロンドン国際水供給会社は、数週間後、水道料金を3倍に値上げした。最低ラインの給料が100ドル未満の家庭に、月額20ドルの水道料金が請求された。それは家族5人の2週間分の食費に相当した。そして支払い能力のない人には容赦なく水の供給が止められた。
ことの深刻さに、2000年1月、「水と生活を守る市民連合」が結成され、市民に動員がかけられた。コチャバンバは4日間閉鎖した。ひと月経たぬうちに数百万のボリビア人がコチャバンバに向かって行進した。ゼネストに突入。決起集会で、国民すべての水の権利を守る要求、「コチャバンバ宣言」が出される。
政府は水道料金を下げると約束したが、約束は守られなかった。2月、市民連合は「水は神の贈り物であって商品ではない」、「水はいのち」というスローガンを掲げて新法の撤回を要求、平和的なデモ行進をする。
2000年4月、IMF、世界銀行、米州開発銀行が援助停止の脅しをかけて政府は戒厳令を宣言。数千人の兵士と警官を配備して抗議の鎮静化をはかろうとする。警察は反乱指導者らを深夜襲撃して逮捕、地元ラジオ局を閉鎖。武装兵士が街を監視した。(4月と9月の騒乱による死者9人、重傷者175人、失明した子ども2人が含まれる。)
当時の大統領ウゴ・バンセル・スアレスは1970年代にピノチェット流の独裁を行った人物。だが、弾圧は長く続かなかった。ついに4月12日、米国企業がボリビアを追い出される形で出て行き、政府は水道民営化法を撤回。水道会社は借金付きでボリビアの労働者と市民に引き渡された。2000年夏、市民連合が民主的経営計画と経営陣を決めた。
これは1980年代から1990年代にアメリカ合衆国がラテンアメリカなどの諸外国において押し進めてきた新自由主義経済モデル、すなわち経済の自由化や民営化に対する、初めての拒絶行動だった。だが戦いはこれで終わらなかった。ベクテル社がボリビア政府に対し、2500万ドルの損害賠償請求を起こした。ベクテルは契約解除による損害賠償を求めて政府と争っている。
(Wikipediaのコチャバンバ水紛争、などから抜粋)

◇ベクテルの犯罪
2003年6月1日ー5日、全米各地でアメリカ大手ゼネコンのベクテルに対する抗議行動が行われた。この行動はイラク戦争に反対してきたグローバルエクスチェンジやグローバル企業監視のNGOによるもので、行動の目的は「ベクテルの企業活動が世界で引き起こしている人権侵害、環境・健康破壊の事実の暴露」「ブッシュ政権がベクテルなどと共謀して進めている復興名目のイラクへの経済侵略・資産強奪行為の停止」を訴えることだった。
バグダッド占領直後の4月、米国際開発局(USAID)は電気・道路・水道など、1年半におよぶインフラ復旧事業をベクテルに発注した。これは総額6億8000万ドル(約816億円)の巨大な契約だった。
ベクテル社は、世界のいたるところで環境や健康破壊、人権侵害を引き起こしているグローバル資本の典型のような企業。今回のイラク「復興」事業には水道事業も含まれている。ボリビアのコチャバンバがそのよい例で、ベクテルはこれまでに世界各地で水道の民営化事業にかかわって生存権をおびやかすほど深刻な被害を市民にもたらしてきている。

写真は、ジョン・ピルジャーにドキュメンタリー映画を作ることを思いつかせたひとり、チリのミュージシャン、ビクトル・ハラです。彼は1970年代初頭のチリでアジェンデのもと歴史上初めて平和的手段による社会主義への道、「赤ちゃんにミルクを、子どもに教育を、働く者に憩いを」を試みた。だが、米国が支援したクーデターでアジェンデは死に、大勢がピノチェット将軍の手下によって虐殺された。そのなかにビクトル・ハラもいた。
ピルジャーは彼の最新の記事、「ラテンアメリカの謀反、その<民主主義に対する戦争>の起源」の中でこう書いているーー。
ビクトル・ハラの歌は、ピノチェットとCIAがそれを沈黙させて絶ってしまう前のサルバドール・アジェンデの人気のあった民主主義をほめたたえた。
ハラが他の何千人もの政治犯といっしょに逮捕されたチリのサンティアゴにある国立競技場で私たちは撮影した。誰から聞いても、彼は同志の抵抗力の源だったし、兵士たちが彼を地面に叩きつけて彼の両手をこなごなに砕くまで、彼は同志のために歌った。彼はそこで最後の歌を書き、その紙くずに書かれた歌はそっと持ち出された。以下がその歌詞だーー。

なにがファシズムの恐怖をものともしないか
創作すること
ナイフのような精密さで
彼らはその計画を遂行する
彼らにとって、血はメダルに匹敵する
恐怖について歌わなければならないとき
歌うことがどんなにつらいか
沈黙と悲鳴のなかで
私の歌は終わる

拷問の2日後、彼らは彼を殺した。「民主主義に対する戦争」は、そのような勇気についてと「彼らにとって」なんにも変わってきてないこと、「血はメダルに等しい」ことを、私たちに警告するものだ。

▲全文の翻訳はメールマガジンで読むことができます。「NewsFanzine No.211

2008/07/06

アメリカ建国の父は失望している


インターネット新聞、ハフィントンポストの7月5日付トップ記事はCNNの世論調査結果だった。以下、4日のCNN NEWSからーー。

◇独立宣言から232年、米国の成り行きの結果について、トーマス・ジェファーソンやベンジャミン・フランクリンの同輩らはどう感じているだろうか?
ほとんどのアメリカ人が市民であることを誇りに思うと言うが、ほとんどがまた建国の父らは喜んではいないだろうと考える。
アメリカ人の大多数が最近の世論調査で「喜ばない」と言った。
CNN世論調査会社の調査によると、6月26日ー29日の世論調査の質問表に答えたアメリカ人の成人の69%が、この国が全体的にみてこうなっていることに独立宣言書署名者らは失望しているはずだと答えた。
別の選択をしたのは電話質問表の回答者1026人のみ、29%が「喜ぶ」と答えた。
CNN世論調査の責任者キーティング・ホーランドによると、アメリカ人は「常にそんな風には感じなかった」。「2001年には54%が独立宣言書の署名者たちは今日の国のありさまに満足しているはずだと考えた。」
それでも、先月の世論調査に回答したほとんどが彼らの国を大いに自慢した。
61%がアメリカ人であることを極端に誇りにした。次の28%はとても満足に思うと言った。7%が「適度に」と答え、2%が「ほんの少し」と答え、1%が「まったく」誇りに思わないと答えた。
「極端に誇りに思う」と答えるパーセンテージは2005年から変わっていないも同然だった。2003年には70%が極端に誇りに思うと言い、2001年にそう言ったのは55%だった。どの世論調査も同じ期間に行われた。
6月に別の質問もした。米国の大統領候補者はどのくらい頻繁に星条旗のピンを襟につけるべきか(カジュアルな服装でないとき)?
(オバマがジャケットの襟に星条旗のピンをつけない主義なのを愛国心がないと批判されていることを受けたものと思われる)
回答者の41%が大統領候補者は常にピンをつけるべきだと言った。次の13%が「たびたび」と言い、16%が「ときどき」と言い、19%が「唯一時たま」と言い、9%が「決してつけない」と答えた。
(CNN.com 4 July 2008)