見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2007/11/24

ミュージシャンがプレスに


◇デイヴィッド・バーン、「ロックの執筆」に「一石(ロック)」を投ずる
これはハリウッドを無能にしている脚本家のストライキとはまったく関係がないとはいえ、音楽ライターになるため、自らの全盛時代の職務を一時的にサボっているミュージシャンの最近の流入に注目するのはおもしろい。適例:ワイアード誌の近日号の仕事で、先週レディオヘッドのトム・ヨークにインタヴューするため英国に行ったトーキングヘッズのデイヴィッド・バーン(レディオヘッドは彼らの名前をトーキングヘッズの「トゥルーストーリーズ」の曲からいただいたのだから、ことのほかこの着想には納得する)。他にも、ニルヴァーナのベーシスト、クリス・ノヴォセリック、彼はシアトルウィークリー誌に執筆を始めたところだ。彼はもっぱら政治と執筆活動に専念している。ニルヴァーナを前進させたヒット曲「Smells Like Teen Spirit」について詳細に語る一方で、ノヴォセリックの興味がいまも大いに政治の執筆であるのは明らかだ。ボクらがなんでああ考えたか?「世間一般の政治の考え方は3本脚のスツールみたいなものだ。ひとつが反動的な保守主義、もうひとつが反動的な進歩主義、そして3本目の無関心。この3本脚すべてが一点に集中した政府、経済構造の中にぴったりはまりこむ。」さしあたり、ブログRock Dailyでのわれわれの仕事を追い詰めているが、「Of Grunge and Government: この破綻したデモクラシーを直そうぜ!」を書いたノヴォセリックらしく思えない、ナショナルアフェア(国内事件)担当リポーターのほうが君にはうるさい存在だ。
(Rolling Stone 12 November 2007)

デイヴィッド・バーンのブログ、「davidbyrnejournal」はアートから政治までいろいろ多義にわたり、彼の感性はもちろんのこと、ものごとに対する考え方を微妙に知るのにベストです。おまけにニューヨークに住んだことのある人間には、移動するときの空気や臭いなどといった、より濃厚な読み方ができるはずです。
たとえば、こんな感じーー。
◇BAMにスフィアン・スティーヴンス(「アメリカ50州シリーズ」のアルバムで知られるアメリカのシンガー・ソングライター)を見に行った。前半は「The BQE」という新しい「映画組曲」。さまざまな楽器がややロマンティックな映画のサントラとフィリップ・グラスの映画(同時に3台のヴィデオが流れている)を呼びさました。でもそれはどうでもいいことだ。趣のあるセレブレーションはとても創意に富むもので、とっぴ(風変わり)で、ときに純粋に情のこもったものだった。
ライヴとスクリーンの両方で、クルマのホイールとコニーアイランドの乗物と夜の花火と往来で並列されたフラフープの算入は、まるっきり頭がおかしくて、みごとだった。
後半は膨張した管弦楽に編成されたいわばグレイテストヒット曲だった。本質的に、短いとはいえ、上出来だった彼の最新のツアーでやったショーに似ている。
◇04 November 2007 ロックアイランド
ロングアイランドまでバイクで行きたかったが、クイーンズボローの自転車レーンは閉鎖された(ハンディのある人たち用だと連中は言ったが、完ぺきにあいていた)。代わりにルーズベルトアイランドのトラムに乗って、見捨てられた精神病院まで運ばれた。周りには誰もいなかった。ルーズベルトアイランドの先端から眺める国連ビルはすばらしいし、岩の多い島は鵜(う)でいっぱいだった。ニューヨークシティのちょっと変わった光景。
◇03 November 2007 今日はニューヨークマラソンだった。
ボクたちはすてきなカフェ、ハンターズポイントでスナックを食べ、外のマラソン走者に手渡されていた紙コップとティッシュの山を清掃クルーらが拾い上げるのをじっと見た。ストリートはゲータレード(スポーツ飲料)とロゴの入った鮮やかな黄色で線が引かれた。まるでマラソン走者がおしっこをちびったように見えた。あがいている数人がびっこを引いて歩いていた、マラソンでどん尻の人を見る特権でも与えられているんだろうかと思った。まっ先にやってくる人より見るのはまれなことで一般に確認させるのはずっと難しい。その人は数日前に剃った坊主頭をマルチカラーで覆っていた男だったと思う、彼はストリートを苦労して進むときタバコを吸っていたかもしれない、そしてカーブに向かってわずかにかしいでいた。

写真は音楽ライターとブロガーとして忙しいデイヴィッド・バーンです。

2007/11/22

お天気も当局次第


◇気象コントロール競争で中国がリード

クローニング、建築、地質工学でエッジを追求するのに甘んじていない中国は、天気の操縦に関してもまた残りの世界にまさっている。

数年前にオーストラリア人ジャーナリスト、ジョン・タイラーはこう報じた:
北京に暮らすと主要なイベントの前夜にどうして雨が降るのか薄気味悪い。国内のビッグイベントや外国の政治家の訪中の際には、常に前日に雨が降って典型的な曇りがしばらく青空になる。
人工降雨の雲に種をまくことが、ひどい干ばつや都市部の水不足を和らげる助けになってきていると中国当局は言う。上海の当局は日中の気温を下げるための処置を考慮に入れており、電力需要を緩和する。
今度の夏のオリンピックがめぐってくるとき、北京気象緩和局は自然に生まれてくる雲を遮断して、スポーツの祭典に到達する前に雲を枯渇させる構えでいる。中国全土で3万2000人も気象緩和局に雇われている。中には農民もいて、人工降雨の雲に種をまく混合物を搭載した高射砲やロケット発射装置を処理するのに月給100ドルが支払われる。2010年には500億トンの人口雨を算出するまでになるとの評価がある。だが、先を争って人工降雨の雲に種をまくために、この結果が都市間で競争を起こしており、別の地域によって自分とこのものだと主張される水を得るとき辛辣をきわめるとテイラーは指摘した。

人工降雨の雲に種をまくことでの私のルポルタージュの中で、数人の気象緩和科学者が先駆けて行う中国の才能を称賛した。私の肚の底からの本能は決して一流でない中国の人権に集中することだったし、まあ言ってみれば「なるほど、村を氾濫させたり国が砂漠になっても、必要事項を書き入れるための事務処理もなければ支払うべき賠償もないとき、天気をめちゃめちゃにするのは簡単だ。」だがこれは過度の単純化だ。あるレベルでこれは未来像であり、中国はその展望を持っている。

米国の海洋大気局NOAAで人工降雨の雲に種をまく実験に数十年費やしたビル・ウッドリーは次のように言った:
「年間の資本金が1億ドルの中国と比べて、われわれにはわからないことがたくさんある。彼らは若い科学者とパイロットを訓練している。あそこの連中はまさに気が狂っている。あらゆる気象緩和活動の中枢だ。彼らは過度に追求している。どんなに多くても米国では政府の投資額がたぶん数十万ドルであるのに対して。わが国の大きさで投資されてる額は多くない。」

それはなんたることだ、どこかよそでムダに使われた多額の連邦のドルがあるのだから、政府は気象緩和の数百万ドルにホワイトハウスのソファーをがさ入れすべきだと私がおもしろく指摘したとき、ウッドリーはちょっと悔しかったみたいだ。ただ金を投入するわけにはいかない、強力な監視が必要であり、調査が一級だと誰かが念を押す必要がある、等々と彼は言った。

いま、知らぬ間に議会を過ぎていく幾つかの気象緩和調査法案に彼は言及した。ひとつはコロラド州選出の民主党議員マーク・ウダルから提出されており、もうひとつはテキサス選出の共和党議員ベイリー・ハッチンソンがプッシュした。気象緩和調査が適切なアイディアかどうか考えるなら、君の民主的な参加をどんどん進めることだ。
(WIREDNEWS SCIENCE By Brandon Keim 14 November 2007)

写真は中国の気象緩和局に雇われた職員の仕事ぶり。こんなもんで自然発生する雲とかをいじっていいはずがない。でもどこをとっても「中国」の光景

2007/11/20

呼ばれたらサンバが行く


久々にうちの長男サンバの登場です。
いつもの朝の公園で、他の飼い主さんにおねだりしているところをパチリ、でもサンバも目をパチリ!
彼はもっか1歳7カ月、そろそろ成犬でしょうか。
以前、オーストラリアで勉強してきた女性ドッグトレーナーに、サンバ(イエローラブラドール)とヴァーモス(ドイツボクサー)との相性で相談したことがありました。彼女も実際にこのコンビを飼っていて、「大丈夫!相性はいいはず」と太鼓判を押してくれました。
年長のサンバをまず一番にといっても、年下のヴァーモスも大いに遠慮せずかわいがること、でないと2匹の関係が成り立たなくなるとアドヴァイスを受けていたことも思い出し、とても適切なアドヴァイスだったのだなーと、いまさらながら感動しました。
うちの2匹はどうやら不思議な関係を築きつつあるようです。相対的にチャーミングな関係です。
ボクサーは基本的に甘えん坊だから、たとえからだがサンバより大きくなっても、あんがい弟のままでいるというのも、その通りのようです。
最後には「ラブラドールがカヴァーする」というのも、いまではわかってきています。
てことで、うちの2匹はオーライです。

写真はクリックすると拡大版で見ることができますよ。

2007/11/18

バングラディシュという名の鯉



◇ベネズエラのチャベス大統領は17日、リヤドで開幕した石油輸出国機構(OPEC)首脳会議で演説し、米国がイランを攻撃すれば、一時1バレル=100ドル目前に迫った原油先物相場が、200ドルまで上昇する可能性があると警告した。
大統領は原油相場に関し、100ドルの水準は「適正だ」と指摘。「米国が愚かにもイランを攻撃したり、ベネズエラを侵略したりすれば、100ドルはおろか200ドルに到達するかもしれない」と述べ、改めて米国批判を展開した。

◇ベネズエラのチャベス大統領は15日、仏テレビ局のインタビューに対し、原子力発電に向けた核開発を行っていると言明した。大統領はこれまでも核開発への意欲をたびたび表明、2005年10月には核開発の研究に取りかかったと発表していた。
大統領は「ブラジル、アルゼンチン同様、ベネズエラも平和利用目的の核エネルギー開発を始めた」と指摘。ベネズエラは世界第4位の石油輸出国だが、核開発の理由について、大統領は石油依存度を低下させるとともに、気候変動を緩和させるためと述べた。
また、大統領は「われわれはイランを支持する。イランが核爆弾を製造しているとは思わない」と強調し、核開発をめぐり孤立が深まるイランを擁護した。 
 
◇米国とロシアの国民の6割以上が核兵器の廃絶を支持していることが米メリーランド大学などが両国で行った世論調査で明らかになった。北朝鮮やイランの核開発で核拡散防止条約(NPT)体制の弱体化が指摘されて久しいが、米露の2大核保有国でも国民レベルでは大多数が核廃絶を求めていることが確認された。
9日発表の調査結果によると、検証体制が確立された場合、核兵器全廃への合意を支持するかとの質問に、米国で73%、ロシアで63%が支持すると回答した。また、自国政府の核廃絶努力の強化を望む人は、それぞれ79%と66%だった。
核兵器の臨戦態勢解除についても、検証体制の存在を条件に、米国の64%、ロシアの59%が支持を表明した。調査は9月に米国で1247人、ロシアで1601人の成人を対象に行われた。
(毎日新聞 2007年11月11日)

強烈なサイクロンがバングラディシュの南部と中部をものすごい勢いで突き進み、ずたずたにした後、少なくとも2000人が報告された死者の数だと当局は述べる。(BBCニュース)
バングラディシュというとジョージ・ハリソンが浮かぶ世代なんですけど。バングラディシュの救済コンサートというのは、ライブエイドとか、ミュージシャンがコンサートの収益金を世界の貧困やエイズなどの支援が必要なことにあてる活動が大々的に行われる発端だったようにも思います。
むかし、鯉を飼っていて、たまたま買った新入りが餌をまいても上がってこなくて水槽の底でじっと動かなかったのを見て、それに土色をしていたこともあり、イメージとしてそくバングラディシュ!が浮かび、そいつを「バングラディシュ」と呼ぶことにした。そしたら数日で死んでしまった。一度も餌を食べずに、たった一度だけ水槽の下から上にむかってスイっとやっただけで。なんだか心が痛んだ。だからこのサイクロンのニュースでもその鯉のことを思い出した。

写真は、BBCの記事より、サイクロン直後の結果とゾウが道路からバスをどけるのに役立てられる様子。