見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2009/02/13

戦争するしか脳がないイスラエル


◇カディマの僅差での勝利後、日刊紙イディオト・アハロノトは「勝者はリブニ氏だが、カギを握っているのはネタニヤフ氏」と伝えた。また、タブロイド紙マーリブは「リブニ氏は昨日の争いには勝ったが、戦争には敗北する可能性が高い」と宣告した。
各党指導者らは連立をめぐり激しい駆け引きを繰り広げており、イスラエルの政局がこう着状態に陥る危険性が出てきている。マーリブ紙は「イスラエルは前代未聞の政治的危機に突入した」と報じた。

(AFP通信 2009年2月11日)

◇イスラエル総選挙で、リクードなどの右派勢力が全体的に躍進したことは今後、中東和平推進の障壁になるとも予想され、アラブ諸国は警戒感を強めている。アラブ各紙は「イスラエル人の多くはアラブとの和平を望まなかった」(レバノン紙・アッサフィール)などと失望をあらわにした。

「真の驚きは右派リクードが議席数を倍以上伸ばしたことだ」。エジプト・アハラム政治戦略研究所のイスラエル研究部長、ガド氏はイスラエルの右傾化を深刻に受け止めた。

それでも同氏は与党の中道カディマ党首のリブニ氏が組閣に成功すれば、「かすかな希望は残る」と指摘する。同党は昨年末から3週間余りのパレスチナ自治区ガザ地区攻撃や、06年夏の第2次レバノン戦争にみられるように武力行使を除外しないものの、長期的には政治的解決を模索する意思を持つためだ。

一方、リブニ氏が組閣に失敗すれば「危機的な状況」(ガド氏)に陥る。

リクード党首のネタニヤフ元首相はパレスチナ側との和平交渉には極めて後ろ向きで、エジプトはイスラエル・パレスチナ間の調停から手を引かざるを得なくなる可能性も出てくる。

ネタニヤフ氏は選挙戦の序盤に占領地ゴラン高原で植樹しており、シリアにゴラン高原を返還する考えはないことを示唆している。このため、シリアとの和平交渉も中断されるとの見方が強い。

イスラエル軍の攻撃により大きな打撃を受けたガザ住民は、選挙結果を冷ややかに受け止めた。ガザ地区の警官、アブ・アフマドさんは「ネタニヤフ? リブニ? 和平を望むと言うが、やつらは戦争をしたがっているだけだ」とAFP通信に語った。

ロンドン発行のアラビア語紙アルクッズ・アルアラビのアトワン編集長は11日付同紙で「アラブにも国際社会にもネタニヤフ氏が望ましい」と強調し、「それによりパレスチナとの共存を望まないイスラエルの本質がより際立つことになる」と皮肉を込めて解説した。

(毎日新聞 2009年2月12日)


◇イスラエル選挙ではリヴニとネタニヤフの両者が勝利宣言する

イスラエルの2つの主要政党の党首らが繰り上げ選挙で勝利宣言してきています。開票率99%で、ツィピ・リヴニの与党・中道カディマ党(シャロン設立)が28議席獲得して第1党、一方、ベンヤミン・ネタニヤフの右翼リクード党は27議席獲得して僅差の第2党でした。120議席のクネセト(国会)で組閣するのに必要な61議席を集めるのにどちらも連立パートナーが必要です。これが、15議席獲得して第3党に入ったことから、アヴィグドル・リーバーマン率いる極右政党「わが家イスラエル(Yisrael Beiteinu)」を重要な立場に置きます。イスラエルの新聞ハーアレツは、生まれながらの盟友である右翼政党によって勝ち得た増加のために連合を創り出すけっこうなチャンスがネタニヤフにはあると報じます。サウジのムハマド・アル・カータニ教授は、選挙結果がその地域の永続する和平のチャンスを害すると言いました。

ムハマド・アル・カータニ教授:「変化なしにアラブ主導の和平を受諾しない右に偏向した政府を見ることになると思います。つまりきっぱりとしたゼロ(拒絶)に戻るのだと。他は頑強に抵抗する非常に扱いにくい党で、進んで前進はしない。」

◇アフマディネジャド:イランはアメリカとの会談の用意ができている
 
火曜日、イランのアフマディネジャド大統領はテヘランがオバマ政権との会談の用意ができていると言いました。イラン革命30周年を記念する演説のなかでそれを言いました。

アフマディネジャド大統領:「新しいアメリカの政権は変化を起こして対話路線を追求したいと知らせてきている。本当の変化が、戦術ではなく根本的なものでなくてはならないのは全く明瞭だ。イラン国家が本当の変化を歓迎するのは明々白々だ。イラン国家はいつでも会談を行う用意があるが、相互尊重の公平な雰囲気のなかでの会談だ。」

オバマ政権はイランとの対話を開始する方法を模索していると大統領が言った後、幾時間かしてアフマディネジャドのコメントが出ました。

◇タリバンがカブールのアフガン法務省を攻撃、19人が殺される

アフガニスタンでは、襲撃用ライフルを携行して自爆用ベストを着けたタリバンの戦闘員たちがカブールのアフガン法務省と刑務所業務局に突撃した後、少なくとも19人が死亡しました。54人が負傷。調整された攻撃は、アフガンの首都にある大統領官邸とアメリカ大使館の近く、カブールの中心に一撃を食らわしました。攻撃は、オバマ大統領の特使リチャード・ホルブルックのアフガン訪問日程の前夜に起こりました。

◇2019年には5400万のアメリカ人に健康保険がなくなる

連邦の政策に変化がなければ、今後10年で健康保険のないアメリカ人の数が4500万から約5400万人に増えるだろうと、議会予算局のアナリストたちは見積もってきています。

◇内務省長官サラザールが沖合海底石油とガスの採掘を拡大する計画を遅らせる

沖合海底石油とガスの採掘を拡大するブッシュ政権の土壇場の企みをケン・サラザール内務省長官が遅らせてきています。ブッシュ政権は採掘するために太平洋と大西洋沿岸から広大な海路を切り開く提案をしてきており、提案のための説明期間を60日に設定してきていました。火曜日、サラザールはパブリックコメントの期間を180日まで延長するつもりだと言いました。

◇星条旗でおおわれる棺の写真撮影禁止について再検討をゲーツが命じる

ロバート・ゲイツ国防長官は軍人の死の星条旗でおおわれる棺をメディアが写真に撮ることを禁じるペンタゴンの政策の再検討を命じてきています。軍はその政策が死んだ兵士の家族のプライバシーを守ることになるんだと言ってきましたが、批評家たちはカメラマンを禁じるのは戦争をきれいにしようともくろむ政治的な巧みな措置だと言います。

(以上、デモクラシーナウ!2009年2月11日ヘッドライン)

写真はゴラン高原、キャプションには「シリアとの和平交渉はゴラン高原からのイスラエルの撤退を意味する」とあります。ネタニヤフはついこのあいだゴラン高原にわざと植樹をしています。つまり、絶対に退かない、シリアとの和平はないことを示したのです。(BBC NEWSより)

2009/02/11

ブッシュが死んだとブッシュイズム


◇南アフリカのTVが「ブッシュ死す」でブッシュイズムをくすねる

ジョージ・ブッシュの死の報道が大げさに言われてきている

南アフリカのTV局が定時のニュース放送中にアメリカの元大統領ジョージ・ブッシュが死んだと誤って放送した。

ETVニュースは3秒間、画面に「ジョージ・ブッシュが死んだ」との見出しのテロップを流した。

「誤った放映」は技術者がテストラン(試験的実行)用ボタンを押すところを「放送番組用ライヴ放映」ボタンを押して起こった。

試験用見出しは「大げさでまわりくどい表現」で報道されることになるだろうと局は言った。

スポークスマンのヴァシリ・ヴァズは、ミスを犯した上級技術スタッフが懲戒処分に直面するかどうかに関してコメントできないと言った。

誤りは最初、アフリカーンス語の新聞Beeldによって報じられた、そしてそのメディアグループのウェブサイトNews24.comで報じられた。

「残念だ、なぜなら彼らの過ちについてわれわれはいかなる時にでもコメントしないからだ」とヴァズ氏は言った。

ジョージ・ブッシュは話をするとき間違えることで有名だった、そしてそれが「ブッシュイズム」という言い回しになった。

ブッシュは自分が「過小評価されてきている」とりっぱに言った。

(BBC 10 February 2009)

写真はブッシュに続いて「さらば!オルメルト」の気持ちから紹介しました。といっても密約できてる今回の早まったイスラエル選挙ですから、オルメルトが訴追されることはないんでしょう。

写真はクリックすると拡大版でご覧になれます。

2009/02/09

前も後もよごれたパンツ



◇よごれたパンツからよごれたパンツに履き替える

広告のピンクのシャツを着た男性(写真)が両手にそれぞれ白い下着のパンツを持って彼の友人について話をする。

「毎日彼は汚れた下着を履き替える。これは、きたない政府があって、それをきれいな政府に置き換える、彼が選挙で票を投じるときのやり方でもある。」

「そして次の政府が前の政府よりもっと汚れているとき、私たちは前のに乗り替える。」

この強引なコマーシャルを流す、新たな1つの問題の党Haisraelimは、イスラエルの2月10日の選挙より先に政治的乱闘の一員になっており、選挙制度の変革をせき立ててきている。

テルアビブの北にある高所得者層向けアパートメントで木製テーブルを囲む、この党を支持する活動家たちは、決定的に重要な措置を講ずるのにあまりにも変わりやすく、口げんかして、スキャンダルをこうむりやすい政治家と政府にうんざりしていると言う。

ガザからのロケット弾とありうるイランからの核爆弾がイスラエルの有権者の心のあり方にのしかかるように大きく現れる一方で、投票システムそのものが「イスラエルの存在に対する脅威」だと、党のリーダーで政治学教授のギデオン・ドロンは述べる。

選挙のビルボード(広告掲示板)に関する電話をうまくさばきながら、彼は「私たちは和睦することができなくてかろうじて戦争を仕掛けることができるだけ」だと言う。

ありきたりの右派と左派はもちろん、世界の全域からの移民、タカ派とハト派、信心深いのと世俗的な見解などを併用する、多様な有権者と異常な政治システムがこの国にはある。

(BBC NEWS 6 February 2009)

◇右派野党 優位保つ イスラエル「和平より安全保障」

イスラエル総選挙(定数120議席)は今月10日の投票に向け終盤戦に入った。世論調査によると、タカ派のネタニヤフ元首相率いる野党の右派リクードがリードし、与党はやや苦戦の様相。先月中旬まで続いたパレスチナ自治区ガザへの侵攻を受け、和平交渉より安全保障を重視する右派野党に勢いがある。

6日付有力紙ハーアレツの世論調査結果によると、予想獲得議席はリクードが27議席(現有12)でトップ。リブニ外相率いる与党の中道右派カディマが25(同29)と、終盤に入って追い上げを図っている。

全体として右派優位の基調は変わらず、極右の野党わが家イスラエルは18(同11)で、第三党の地位が視野に入った。与党の中道左派労働党は14(同19)と低迷。

ガザ侵攻は国内世論の圧倒的支持を集めたが、カディマ、労働党といった与党支持には必ずしも結びついていない。イスラム原理主義組織ハマスなどによるロケット弾攻撃は現在も散発的に続いており、むしろ、大規模侵攻を必要とするほどハマスの伸長を招いたとの見方から、与党への批判が根強い。

さらに、2006年のレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘で、与党が成果を挙げられなかったことも、野党リクードに支持が集まる要因になっている。

ネタニヤフ氏は、ガザの軍事作戦は中途半端だったと批判。パレスチナ和平交渉についても「ヨルダン川西岸地域の経済振興を優先すべきだ」と述べるなど、交渉自体の前進には消極的とみられる。

(東京新聞 2009年2月7日)

写真は、BBCの記事にある「よごれたパンツからよごれたパンツに履き替える」との党の広告と、やはりBBCの「ファンファーレなきイスラエル選挙」から