見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2008/05/10

カンヌ2008



61回目となるカンヌ映画祭が今年も5月14日から開幕する。オープニング作品は4月30日コンペティション部門で追加発表された3本のうちの一本、ブラジルのフェルナンド・メイレレス監督の「ブラインドネス」だ。
この映画は住人が次々と視力を失う街を描いたサスペンスで、ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、ダニー・グローヴァーらが出演している。フェルナンド・メイレレスはアカデミー賞にノミネートされた「シティ・オブ・ゴッド」や「ナイロビの蜂」の監督だし、「コラテラル」や「ゾディアック」で印象的だったマーク・ラファロも変に惹かれる役者なので楽しみである。
他にも見所は多い。計20本のコンペティション部門の出品作品には、クリント・イーストウッドのサスペンス「Changeling」、スティーヴン・ソダーバーグのエルネスト・チェ・ゲバラの人生と彼が生きた時代を描いた「Che」がある。ゲバラの映画は2部構成で上映時間4時間の大作。主演はソダーバーグの2000年のヒット作「トラフィック」にも出演しているベニチオ・デル・トロだ。彼もまた魅力的な役者だ。
そしてコンペ部門にはカンヌ常連のウッディ・アレン作品、スペインを舞台にした「Vicky Cristina Barcelona」も含まれる。出演者はペネロペ・クルス、スカーレット・ヨハンソン、そしてハビエル・バルデムだ。
さらに、エミール・クストリッツァがディエゴ・マラドーナを描いた作品「マラドーナ」を、ジェームズ・トバックがマイク・タイソンを描いた作品を出品する。
おまけに今年のカンヌの審査委員長は俳優のショーン・ペンなのだ。

◇これが「ウンザウンザ・ミュージック」だ!
「アンダーグラウンド」や「黒猫・白猫」などで映画界に衝撃をあたえ、世界3大映画祭を制した異色の映画監督エミール・クストリッツァが率いるバンドがノー・スモーキング・オーケストラ。彼らは旧ユーゴスラビアの共産主義に異議を唱え、警察の検閲などにあいながらも、体制に埋没することなく活動を続けてきた。いまや彼ら独自の音楽「Unza Unza(ウンザウンザ)・ミュージック」を引っさげ、フランス、イタリア、ドイツなどヨーロッパで絶大な人気を誇り、世界90カ国、500を超えるライブで「ミラクル」な大成功をおさめている。ボーカルのドクトル・ネレ・カライチによれば、「ウンザウンザ・ミュージック」とはバルカン諸国を発祥とした四分の二拍子に凝縮された「レゲエ以降に生まれた最も重要な音楽」ということで、独特のアップテンポの2ビートに乗せたジャズ、ラテン、スカ、ハードロック、そしてジプシーミュージックなどのすべてを混ぜ込んだロックサウンド。旧体勢に拳を振り上げ、無秩序に拡大を続けるグローバリゼーションに警鐘を鳴らす、彼らのライブがついに日本にやってくる。
2008年6月26日(木)開場18:00 開演19:00 東京ドームシティ内 JCBホールにて(チケット発売中)

◇ノー・スモーキング・オーケストラ
現リーダーのネレ・カライチが結成したバンド「ザブランイェノ・プシェニェ」から始まった。当時、彼らは音楽界における「新プリミティブ主義」の旗手となる。新プリミティブ主義とは、ポスト・チトー政権体制の時代に誕生した文化における反体制ムーブメントだった。
検閲やらなにやらでどん底状態にあったバンドに映画監督のエミール・クストリッツァが加わるのは1986年、彼が映画「パパは、出張中!」でカンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)を受賞した翌年だった。新メンバーとともに3枚目のアルバムを発表、エミール・クストリッツァがその中の一曲のミュージックヴィデオを撮影するが、当時の彼の名声をもってしても、映像はユーゴの国で一度も放映されることはなかった。
1994年、バンドは活動の拠点をベオグラードへ移して「ノー・スモーキング・オーケストラ」と改名する。
メンバー編成は、ボーカル、ギター、アコーデオン、ベース、バイオリン、チューバ、ドラム、サックスの11人。1998年には、エミール・クストリッツア監督の「黒猫・白猫」(ヴェネチア映画祭銀獅子賞受賞)の映画音楽を担当する。
1999年以降、バンド名を正式に「エミール・クストリッツァ&ノー・スモーキング・オーケストラ」とし、定期的に海外ツアーを行って複数のアルバムをレコーディングする。2001年のアルバム「ウンザ・ウンザ・タイム」が世界的に話題を集めて一躍注目を集めることになった。

写真は、エミール・クストリッツァのディエゴ・マラドーナを描いた作品「マラドーナ」の公式サイトよりいただきました。監督とマラドーナ、そしてマラドーナの右腕のタトゥーはチェ・ゲバラです。
写真はクリックすると拡大版で見ることができます。

2008/05/08

LEVIEV 不買運動


◇ハリウッド映画に欠かせないダイヤモンドが紛争を増加させている
2月14日、昨年11月にオープンしたNYマジソンアヴェニューの高級宝石店「LEVIEV」の前には、バレンタインデーのダイヤモンドの不買運動を呼びかけて抗議の人びとが結集している。開店以降、レバイエブの前では毎週、抗議のデモが起こっている。抗議をしている団体アダラーNYは、イスラエルの富豪レブ・レバイエブとニューヨークの不動産業者ボイメルグリーンが、ヨルダン川西岸のパレスチナ占領地で違法な入植地の建設を拡大していると指摘する。

レバイエブ氏はダイヤモンド加工で財を築き「デビアスのカルテルに風穴を開けた男」と言われたイスラエルの事業家で、不動産業も手がける富豪です。 2007年にニューヨークタイムズ社のビルを購入したことでも話題になった。デモクラシー・ナウ!では、抗議団体アダラーNYのケイティ・アンガー(「占領に反対するユダヤ人」のメンバーでもある)とルブナ・ミケル(パレスチナ人弁護士)に話を聞きます。

番組への参加を断ったレバイエブ側のステイツメントは、「抗議は政治的なものである。会社の慈善活動などを故意に無視しており正確さを欠いている。」アンゴラでの人権侵害の抗議には、「ダイヤモンドは国際基準を満たしている。」

ルブナ・ミケル:ヨルダン川西岸のパレスチナ占領地で行われているユダヤ人入植地の建設の多くは、レバイエブ氏らの会社が手がけています。レバイエブとボイメルグリーンの2人が土地収奪の実行者です。不動産開発とは不法な入植地を増加、拡大することです。パレスチナのビリーン村では、パレスチナ人の土地をさらに奪うようにしてイスラエルが建てている分離壁に対し、非武装の抗議活動が続けられています。
この「分離壁」は2004年に国際司法裁判所が違法であると勧告していますが、壁の建設はその後も続けられています。これらの入植地と壁はパレスチナ人の土地をばらばらに分断し、パレスチナに住む人々が学校や病院へ行くといった普通の生活を著しく困難にしています。
レバイエブが大株主のムルアロン社はガザのエネルギーを独占しています。ガザへのエネルギー供給を75%カットしました。イスラエル軍の指示が12%カットだったのにです。
彼らのニューヨークでの蓄財は許さない。この事実を市民に知らせることに重きを置いた活動をしています。

ケイティ・アンガー:アンゴラでのダイヤモンド生産に関して、レバイエブは人権侵害に関わっています。
ダイヤモンドの国際基準についてですが、紛争フリーダイヤモンドとは、生産地の認証によって、採掘からカット、研磨までの生産の全工程において暴力や人権侵害、児童労働、環境破壊などをともなっていないことが認証されたダイヤモンドのことです。ですが、注意を要するのは、国連の定義する「紛争ダイヤモンド」とは、アンゴラやシエラレオネのように内戦が長期化している国で、反政府勢力の資金源となり紛争の長期化を助長するとみなされるダイヤモンド(およびその他の宝石)だけを指すものです。要するに、国連がお墨付きを与えるキンバリープロセス認証は、国際的に承認された政府に対抗する勢力の支配下にある地域から輸出されたものでないのを保証するにすぎません。したがって、国際的に承認された政府の下で生産されたものであれば、どのような人権侵害や環境破壊があっても問題とはされず、アンゴラのダイヤモンド鉱山での劣悪な労働環境が問題視されていたとしても、キンバリープロセス認定書を添付する妨げにはなりません。
(デモクラシーナウ!2008年2月14日放送)

放送は以下のページから視聴できます。
http://democracynow.jp/submov/20080214-3

◇2007年4月30日、イスラエル実業家のレブ・レバイエブ氏率いる投資会社はニューヨークタイムズ本社ビルを5億2500万ドル(約630億円)で取得すると発表。ニューヨーク市内の超高級アパートを買い取るなど、同市内で活発に不動産を購入している。ダイヤモンド事業で成功した同氏の個人資産は41億ドルにのぼり、世界210位の富豪(米フォーブス誌調べ)。
(日本経済新聞2007年5月1日より抜粋)

2008/05/06

タイム誌の世界を変えた100人




タイム誌の「世界を形づくる人びと100人」が発表された。
ここにあるのは、彼らのパワー、才能、あるいは道義をわきまえた手本が世界を変えている100人の男女のリスト(TIME 5 May 2008)、とある。

ちなみに、ほんの一部ですが、こんな人の名が挙がっています。

◇アーティスト&エンターテイナー
・ジョージ・クルーニー
・ディキシー・チックス(「ブッシュが同じテキサス出身で恥ずかしい」発言から、クリアチャンネルが支配する全米のほとんどのラジオ局から干されたにもかかわらず、いつの間にか、カントリーの枠を超えたファンを獲得。アルバム「Taking the Long Way」が2007年のグラミー賞で主要4部門のうち3部門を制覇した。)
・フィリップ・シーモア・ホフマン
・ハワード・スターン(アメリカで最もリスナーが多く、最もエロく過激で、最も保守的な連中から嫌われているラジオのパーソナリティ。彼はただの下品野郎とは違う。彼は正真正銘の自由主義者だ。毎日のように南部のキリスト教右翼から「放送をやめろ」と抗議の電話が入り、実際にコロラドなどいくつかのラジオ局がキリスト教右翼のボイコットで放送を中止した。だが、それでも聴取率は圧倒的だった。全米のラジオ局の6割以上を独占するクリアチャンネルは、彼がブッシュをファシスト呼ばわりした4日後、放送を中止した。ハワード以外のクリアチャンネルのパーソナリティはほとんど右翼、彼らはイラク開戦を求める集会を開いたり、ディキシー・チックスのCDを焼き捨てるキャンペーンを行っていた。同時多発テロが起こったNYから、唯一彼の番組だけが通常通り放送を続けた。そして全米のTVやラジオが笑いを自粛した2ヶ月間、彼は笑いとエロとでアメリカを鼓舞し続けた。)
他に、メリル・ストリープ、リーズ・ウイザースプーン(契約料が一番高い女優)など。

◇サイエンティスト&思想家
・ジミー・ウェールズ(Wikipediaを作った人)

◇指導者&革命家
・No.1 ダライ・ラマ
・No.2 プーチン
・No.3 オバマ
・No.4 ヒラリー
・No.7 ジョージ・W・ブッシュ
・ムクタダ・サドル師(イラクシーア派の強硬な反米指導者)
・エボ・モラレス(ボリビア大統領)
・エレン・ジョンソン=サーリーフ(アフリカ初の女性大統領)
・ウゴ・チャベス(ベネズエラ大統領)
・アハマディネジャド(イラン大統領)
・アイマン・ザワヒリ師(アルカイダのナンバー2)
・コンドリーザ・ライス
・温家宝首相(中国のナンバー3)
・イスマイル・ハニヤ(ハマスのパレスチナ首相)
・小泉純一郎(日本の元首相)
・ビル&メリンダ・ゲイツ

◇ヒーロー&パイオニア
・ボノ(U2のミュージシャン)
・ラルフ・ローレン
・ポール・スミス
・アル・ゴア

◇建設者&タイタン
・フランツ・ベッケンバウアー(皇帝と呼ばれたドイツサッカーの名プレーヤー)
・トム・アンダーソン&クリス・デウォルフ(mixiの20倍を上回る会員7000万人以上を誇る米最大手のSNS、MySpace.comの共同創業者)
・シェイク・モハメッド(ドバイを湾岸地域の目もくらむ観光と商業の中心地に変えたドバイ首長国連邦の首長)
他に、スカイプを創業した男たち、No.78に村上隆など。

写真は、特に個人的に選ばれてうれしいディキシー・チックスとハワード・スターン
主流メディアから常にはじかれるノーム・チョムスキーはもちろんリストには挙がってませんが、一般投票の「100人」には入っていました。

2008/05/05

サンタクルスは富裕層の反乱



ボリビアのリッチな県が国の方針に逆らって勝手に自治権拡大の住民投票を行うとのニュースを知って、1985年に一度だけ訪れたことのあるサンタクルスの街を思い出した。
ニュースにもあるように、そこはボリビア9県のうちで一番リッチな県である。石油、ガス、その他の資源に恵まれているのはもちろん、臼型に作られた街の不毛なトップの高地から下に行けば行くほど裕福になるという仕組みの首都ラパスから行く者にすれば、その平らな街は空気もなにも、暮らしやすく感じたものだ。
とはいえ、ほんの数日滞在しただけの旅人の直感で、素朴なインディオが行き交うラパスとはぜんぜん違って白人ばかりが目につくサンタクルスのストリートに、なんとも鼻持ちならない傲慢な感じを嗅ぎ取ったのも事実だ。ラパスに戻ってほっとしたのをよく憶えている。以下、ニュースからーー。

◇ボリビアの最も豊かな県、サンタクルスの有権者たちが、公認されていない住民投票で、自治権拡大のための発議を支持していることが伝えられる。
サンタクルスの財源の監督権をもっと県に与えること、そして治安部隊を創設することを、80%以上が支持したのを地元TV局の出口調査が示す。
ラパスの当局らは投票は違法と宣言しており、結果は無視するつもりだと述べる。
散発的な暴力の勃発が投票をだいなしにした。
サンタクルスの多数が、左派のエボ・モラレス大統領の批判者である。
大統領は国の豊かな東部県をもっと貧しい西部の一助としたいと望む、土着の彼特有の支持者の大半が貧しい西部の出身だ。
・土地保有(所有権)
モラレス氏は、南米一の最貧国のボリビアを貧困から引きだすことを期待した過激な改革を断言してきている。
ボリビアの人口の約25%が居を構えるサンタクルスの指導者らは彼らの財源の地元監督権拡大を要求してきている。
彼らは土地保有の大幅な制限を発議する憲法草案におびやかされると感じる。
土地の分配と豊富な石油やガスの埋蔵量に関し、サンタクルスにさらなる監督権を与えることが盛り込まれる提議が日曜の投票で支持された。
・投票が危機の不安を突然起こさせる
日曜の投票のほとんどは平静だったが、モラレス氏の支持者らが投票用紙を燃やして投票所をあさりまわったとき、貧しい地域で暴力が突発した。
ある投票所が破壊されたと報じられ、と同時にどこかよその住民投票の反対者らが投石して投票で支持してもらいたい人たちとかち合った。
少なくとも20人が負傷したと当局は伝え、警察が群衆に催涙ガスを放ってひとりが死亡したと未確認情報は伝えた。
抵抗勢力が投票をボイコットすると言って以降、成り行きは常に自治権拡大に味方するものとなっていたと、BBCの南米特派員 Daniel Schweimler は伝えた。
わが特派員は次に何が起こるかが問題だと付け加える。他に3つの県が自治権拡大で住民投票を行うつもりだと言っている。
(BBC NEWS 5 May 2008)

◇南米ボリビア最大のサンタクルス県で4日に実施された、県政府の自治権拡大を定めた自治憲章案の是非を問う県民投票で、85%以上が賛成票を投じたことが地元テレビ局が行った初回の出口調査で明らかとなった。
ただし、エボ・モラレス大統領と大統領率いる社会主義運動(MAS)は、すでに投票結果の無効を宣言しており、今回の県民投票を違法かつ違憲とみなしている。
モラレス大統領は自治憲章案の県民投票は違憲であり分離主義的行動だとして、結果を承認しない意向を示している。
大統領は軍を派遣するとも警告していたが取り下げ、大統領支持派と県政府支持派の衝突は増加している。
(AFP通信 2008年5月5日)

◇昨年10月、南米ボリビアのサンタクルス国際空港ビルに地元住民らによるデモ隊が進入し同空港ビルを占拠した。
事件の発端は昨年10月16日、同空港に着陸したアメリカン航空機に対してサンタクルス国際空港の職員が連邦空港管理局ではなく、地元空港に対して空港使用料を支払うように要求したこと。
モラレス大統領は、空港職員の違法行為を理由に国軍と軍警察に出動を要請、220人の国軍兵士らが空港ビルを占拠した。同事件以後、ブラジルのゴル航空など数社が同空港向けのフライトを一時中止した。
ところが、軍隊出動と中央政府の姿勢に反発したルベン・コスタサンタクルス県知事が地元住民らにデモ参加を訴えかけた。その結果、18日までに約7000人の地元住民によるデモ隊が空港前に集結、県の旗などを振りかざしながら国軍撤退を要求していた。
ボリビアではモラレス大統領と財政的に豊かなサンタクルス県などの南部・東部数県の間で自治権拡大などをめぐって衝突が続いており、今回の事件も中央政府と自治権拡大を目指す各県のあつれきを象徴している。
また、AP電によると、今回の事件に先立ち、ボリビア政府がサンタクルス空港の責任者を地元関係者から選出するこれまでの慣習を変えて中央政府が選出した人物を空港責任者にあてたことも、地元の反発を招いていたという。
ボリビアの財政収入の多くは、農業生産が活発でなおかつ天然ガスなどの資源が豊富な、南部・東部数県からの税収に頼っており、財政不均衡に不満を持つサンタクルス県などが、広範な自治権の拡大を中央政府に求めている。
ボリビアは人口の過半数がインディオ系で、大統領府のあるラパスを含む北部県の多くはインディオ系住民が占めるが、サンタクルス県などでは白人の占める割合が多い。
(世界日報 2007年10月21日)

写真は、サンタクルスのデモと一部で暴力の勃発がーー。

2008/05/04

ディーン・カーメンのSlingshot




あの画期的な乗りもの「セグウェイ」を憶えているだろうか。ジョージ・W・ブッシュがうれしそうに自分とこのひろーい敷地で乗り回している映像を見た方も多いはず。あれを発明したディーン・カーメン氏がコメディセントラルの番組で実演した浄水器は、もとの水がなんであれ(海水、水たまりの濁った水、化学薬品の毒入り排水、尿やヒ素だって)従来の電力のわずか2%で一つの村に一日1000リットルの「きれいな水」を供給できる設計なんだそうだ。フィルターはまったく使用せず、捨てるものはなにもない。ただ蒸溜するだけ。
スターリングエンジン(セグウェイもそう!)で発電する「スリングショット(浄水器の開発コードネーム)」の目標価格は1000ドルから2000ドル。AP通信はそれを「水とパワーを個人の手に戻すことをめざしたダビデとゴリアテの物語」と形容する。
ワオー、この価格で実現すれば、少なくとも渇きのせいで死ぬ人はいなくなる。
以下、もうひとつの「きれいな水」のおはなしーー。

◇市販のミネラルウォーターよりきれい(オレンジ郡の施設長いわく)
カリフォルニア州ファウンテンバレー発:カリフォルニア州南部が深刻化する水不足に直面する中、同地域のオレンジ郡は4億8000万ドルの費用を投じ、排水を飲用可能になるまで浄化できる最先端のマイクロフィルトレーション(精密ろ過)システムを導入した。
このシステムは「Groundwater Replenishment System(地下水再補充システム)」と呼ばれ、2008年1月10日から、浄化された水の供給を開始している。
この種のシステムとしては世界最大級で、オレンジ郡で暮らす10万世帯以上に、他の地域から買い入れる水なみか、それ以下の安価で水を提供できるという。また、下水を浄化システムに取り込むため、天然の水源に捨てる排水の量も減らせるという利点もある。
新浄水施設が完成したのはここが初めてだが、同じカリフォルニア州内以外にもテキサス州やフロリダ州の多くの都市が導入を検討している。
1日あたり約26万キロリットルの水をオレンジ郡盆地の帯水層に還元するこの施設のろ過プロセスを、かいつまんで写真で紹介してみよう。

写真1:ていねいな表示と矢印がついたこれらのパイプ類は、この浄水施設になくてはならないものだ。一番上の青い管の内部には、細いシルバーのパイプが複数通っていて、マイクロフィルターでろ過された排水を次の工程に送る。
「backwash(逆流させてろ過器を洗う)」と書かれた管は、すでにろ過された水を数時間ごとに一度ずつマイクロフィルトレーションシステムに逆流させ、ろ過システムを通る水の流れをスムーズにしている。
システム全体は週に一度、圧搾空気と酸で徹底的に洗浄される。洗浄に使う空気は「air scour(空気洗浄)」と書かれた管を通って入る。

写真2:逆浸透(RO)シリンダーでは、強い圧力をかけられた処理水が何層もの薄い合成樹脂の膜を通過していく。
RO工程を経ることで、ウイルス、塩類、殺虫剤、その他ほとんどの有機化学物質は取り除かれる。医薬品成分など、取り除けない有機化学物質もあるが、それらは次の段階の紫外線処理で除去される。

写真3:紫外線処理は、カナダに本社のあるトロージャンテクノロジーズ社の紫外線装置「TrojanUVPhox」を使って行なう。
スチール製シリンダーの内部にランプが並んでいて、ここで水に紫外線を照射する。処理水に過酸化水素を加えて紫外線と反応させることで、マイクロフィルターや逆浸透処理で除去し切れなかった不純物をほぼすべて取り去ることができる。

浄化された水は、最後に米ジェネラルエレクトロニック社製の2000馬力の巨大モーターで帯水層へと戻される。この水は、もともとあった帯水層の水と混ざり、いつでも利用可能な状態に置かれる。
現在の浄化性能は1日あたり約13万キロリットルだが、この施設がフル稼働すれば、1日あたり約26万キロリットルの水を浄化し自然に戻すことができる。
この施設は、将来的に増築して処理量を2倍にまで増やせる設計になっている。それが実現すれば、現在オレンジ郡が他の地域から供給を受けている1日あたり約53万キロリットルの水をこの施設ですべてまかなえるようになる。
これは非常に大きなメリットだ。というのも、外部から引き入れている水の販売価格は市場で決まるため、水不足の時には価格が急高騰するのに対し、リサイクルされた水は固定価格で販売されるからだ。
(wiredvisionnews2008年3月11日)