見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2007/07/14

250人が犠牲になったろう城事件



イスラマバードの女子マドラサ(神学校)で起きた立てこもり事件について、13日東京新聞の取材に応じたパキスタン最高裁弁護士協会のムニール・マリク会長は、軍の「情報機関が仕組んだ」との見方を示した。また彼は、今秋の大統領選に向けて「政治混乱が起きる可能性がある」ことも指摘した。
マリク氏は、3月にムシャラフ大統領から解任請求を受けたチョードリー最高裁長官を弁護している。解任請求の是非は最高裁が審理中で近く結論が出る見通しだ。
立てこもり事件について、マリク氏は「国民の関心を過激派に向けるため、軍の情報機関(ISI)が仕組んだに違いない。ISIは最高裁長官の家の中に何があるかまで知っていたほど。モスク内の武器を知らないはずがない」と指摘した。
さらに「今回の事件で大統領は、過激派対策での存在感を国際社会に再認識させたかもしれない。だが、大統領への国内支持が増したかは疑問だ」と述べた。
ムシャラフ大統領再任の可能性については「力を使えば再任できる。力を使わなければ再任できない。大統領はすでに道徳的権威を失っている。陸軍参謀長を辞めれば、与党議員は5分で野党にくら替えするだろう」と語った。
「今後2カ月間に、有権者名簿の改訂をめぐって政治的な混乱が起きる可能性がある。電力や飲料水の不足も深刻で国民の不満もくすぶっている。政権の危機は続くだろう」との見通しを示した。
(東京新聞7月14日朝刊)
パキスタンの首都イスラマバードの過激派モスク(神学校のこと)立てこもり事件について、ムシャラフ大統領は12日夜のテレビ演説で、「女子学生や子どもを救うために対話による解決に努力した」と述べ、事件をめぐる政府批判に反論した。
地元メディアは、政府の対応遅れや情報操作の疑いを指摘しているが、大統領は「社会を欺いていると言われた」と自らその批判に言及。「過激派の挑発にもかかわらず、最大限の自制を示して対話による解決を試みた」と繰り返し、モスク側の責任を強調した。
また大統領は、6月に起きた神学生による中国人拉致事件について「恥ずべき事件だ」と指摘。中国の胡錦濤国家主席から中国人の身の安全を保証するよう直接電話で要請されたことも明らかにした。
パキスタンでは12日、北西部スワト地区やアフガニスタン国境に近い北ワジリスタン地区で、爆弾テロや自爆攻撃が相次ぎ、計8人が死亡した。イスラム過激派によるモスク制圧作戦への報復の可能性がある。
(東京新聞7月13日夕刊)
パキスタン・イスラマバードのモスクろう城事件で、強行突入した軍部隊と神学生側との戦闘状況の全容が明らかになった。学生は寄宿舎の小部屋内に布団やレンガを積み上げて防戦するものの、武器を持っていなかったとみられ、閃光弾や催涙弾などであぶり出されると次々と投降。学生側の戦闘能力は軍と比べようもなかった。
(毎日新聞7月11日)

写真はイスラマバード中心部の「赤いモスク」鎮圧作戦を終え、現場を引き揚げるパキスタン軍特殊部隊。この作戦で武装勢力や学生らの死者は150〜250人に達する見通し(AFP=時事)。続いて、武装神学生らによるろう城事件の舞台となり、報道陣に公開されたイスラマバードの女子マドラサ(AFP=時事)。

2007/07/13

ペドロの「ボルベール」はすばらしい




映画「ボルベール(帰郷)」のペネロッペ・クルズは、全盛期のソフィア・ローレンかクラウディア・カルディナーレを想い起こさせる、他では見られない、「肚のすわったいい女」だった。冒頭からその立ち居振る舞い、態度、特に威風堂々とした腰の動きに圧倒される。日々のタフな肉体労働から、冷蔵庫や夫が入った冷凍庫を運ばせ、湖のそばにつるべで一夜かけて墓掘りさせるまで、女性たちに力仕事をたっぷりさせるのもアルモドヴァルのユニークな人生観、女性観からきている。「ボルベール」に出てくる女性はすべて、監督アルモドヴァルが実際に成長する過程でいつもそばにいて、働きぶりやおしゃべりから彼に人生を教えることになる女性たちの象徴だった。彼の人生の選び方、アートそして作風のインスピレーションの原点だった。その出演者の女性全員にカンヌが最優秀女優賞を与えたのは誠に粋な計らいだった。
「欲望の法則」にノックアウトされて以降、アルモドヴァルはなにがなんでも見なければならない映画監督のひとりになっている。彼の中の女性的なものの見方や、ラ・マンチャからマドリードに出てきてすぐに描き始めたコミックス、組んでいたパンクバンドなどの延長線上にあるポップで滑稽な彼のアートのセンスに魅せられたからだ。

ということで、アルモドヴァルの「ボルベール(望郷)」を見てきました。監督の故郷ラ・マンチャが舞台になっている映画の冒頭、墓を掃除する女性たちを東風と呼ばれる強風が吹き荒れて混乱させるのが、ストーリーの糸を引っぱっていく。
以下、アルモドヴァルのインタビューからカットアップ。
ラ・マンチャにバロック的芸術家が多いところが興味深いところ。平坦な土地 起伏もなく抽象的といえる風景 ただ地面が広がっているだけ そのまま空につながる おかしくなる土地だ。そんなラマンチャの土地が彼の作風に影響を与えてきている。前作「バッド・エデュケーション」もそうだが、前回がダークな部分を選んだとすると今回は明るい部分、どちらの映画も同じ人生の一時期に位置している。
自分の子どもの頃について語ったのははじめてだった。「映画の女性たちはボクが人生について学んだすべての女性たち。お手本にしてきた女性たち」 活力に満ちた女性は人生の象徴 「ボクにとって女性とは愉しみを与えてくれる存在」 彼女たちのおしゃべりがインスピレーションの源、フィクションの原点でもある。
映画が描く死について: 
「孤独な死はいやだ」 ラ・マンチャでは週3回墓を掃除しなければならない 実際、死んだ人といつもいっしょに暮らしているような土地柄 死は自然なもの その意味でラ・マンチャは解決しているが、「ボクは不可知論者だから 死はボクにとって未解決な問題」
映画製作とスペインにこだわる理由について:
映画は大勢の人間と作るものでも、ストーリーとむきあっているときはひとり、自分の頭の中にあることを知っているのは自分だけ 
スペインで映画を撮ることについては、よその文化で映画に活気や勢いがなくなるのはいやだ でも最近は冒険してみようかと思ている
映画で描く暴行や虐待について:
それはスペインの闇の部分だからだ 男尊女卑が際立った気風の土地柄で、男性が女性に性的暴行を加えることがいまでもあるということ。こんな悲惨な情況にあいながらも、痛みをかかえながらも、女性たちはそれを乗り越えることができる ボクは10歳頃までいつも女性に囲まれていた 実際父親は仕事でどこかに出かけていた 男は仕事かバーにいるものだった 女性たちは畑仕事をし家事をして家を切り回していた だから実際には女性が支配している 彼女たちはおしゃべりをして 歌を歌っていた
映画のペネロッペ・クルズが売りに出ていた隣のレストランで急遽、映画クルーのために食事を出すことになったいきさつで、若い頃に彼女がオーディションで歌った歌「ボルベール」を披露するシーンがある。絶品「トーク・トゥ・ハー」にもカエターノ・ヴェローソが歌う、これまた最高の夜のシーンがある(旅行記者マルクにはしびれた!)。ペネロッペの場合は彼女が歌っているわけではなかったが、人生には他のなにより歌を歌うことで表現できる機微なことがあるのをアルモドヴァルに教えたのも女性たちだったはず。
とにかくすばらしい映画!ペドロは最高のストーリーテラー。

写真は、80年代のペドロ、1987年の映画「欲望の法則」続いて1997年のこれまた大好きな映画「ライヴフレッシュ」のポスターです。 

2007/07/10

ガザのアフリカライオン、サブリナとサハー


2年後にガザのライオン解放される

サブリナがエジプトからガザ地区に連れてこられてまもなく誘拐されたとき、彼女はちょうど生後3ヶ月だった。
派閥メンバーとの銃撃戦後にサブリナを解放したとイスラム抵抗運動ハマスの戦闘員らは述べる。
パレスチナのアッバス議長に対する忠節の強要をくつがえした6月15日以降、ガザはハマスのコントロール下にある。
サブリナはやせており、とても疲れている、そして虐待の徴候が見られると動物園当局は話す。
「誘拐した泥棒どもは、その黒い毛がアフリカライオンのプライドのシンボルと見なされるサブリナのしっぽを切ってしまった。彼女をとてもあわれに感じるよ。ひどく恥をかかされたと感じたはずだ」と動物園の獣医はロイター通信に語った。
彼女を捕らえた者どもがサブリナと一緒に写真にうつされる観光客から金を取っていたことを獣医は付け加えた。
妹が盗まれたとき慰めようもないほどやるせなくウォーとほえていたサブリナの兄のサハーは、ただちに妹だとわかり、2匹は遊び始めたと、動物園当局は述べた。
イスラム抵抗運動ハマスは、パレスチナのアッバス議長への防衛軍の忠誠を総くずれにした後、6月15日にガザを管理した。PLO パレスチナ解放機構の最大派閥、アッバスのパレスチナ民族解放運動ファタハはいま西岸をコントロールする。
ハマスはガザに法と秩序を強要することを誓約している。
( BBC NEWS 9 July 2007)

2007/07/09

ブッシュ&チェイニー弾劾センター開設


日本のメディアが無視しているか後回しにしている領域の動きに、ここにきて変化の兆しがあるように思えてなりません。依然として続いているひどい情況のなかに、もしかして破綻が見えてきたことにより変化の起きる可能性があるのかもしれません。
イラク・ブリン村はパレスチナ西岸ナブルス近郊にある小さな村です。何世代も続く農業で成り立つ平和な村だったのが、近くに違法なユダヤ人入植地ができたために、武装した入植者たちに嫌がらせを受けるようになりました。畑に出ると暴力をふるわれたり銃撃されたりする。畑が焼かれ、樹が切られ、収穫したオリーブを盗まれることもある。そんなことがイスラエル軍の護衛つきで行われている。
暴力がますますひどくなるなか、7月5日、ISM 国際連帯運動やパレスチナ農業救済委員会の助けを得て、妨害なしに、村人たちは75本のオリーブの木を植えることができました。
日本では一言もニュースになっていませんが、この日、ガザのブレイジュ難民キャンプとマガジ難民キャンプ周辺にイスラエル軍が侵攻し、11人が殺害され25人以上が負傷する結果になりました。
負傷者のなかには子どもとジャーナリストがいます。ジャーナリストはハマス系の衛星TVのカメラマンで、何発も撃たれ、両足切断を余儀なくされています。また、ロイターのカメラクルーを含むジャーナリストらもイスラエル軍の銃撃に遭いました。(P-navi infoの情報)

その二日後の7月7日、イラクの北部トゥズフルマト近郊の村で起きた自爆テロの死者は、ロイター通信によると150人に達しています。2003年のイラク戦争以来、1件の爆発による被害としては最悪なものとなりました。負傷者250人、行方不明者20人、崩壊した家や商店の数は100軒に及んでいます。
翌8日にも首都バグダッド近郊で新規採用された治安部隊兵士を狙った自爆テロが発生。7日から8日にかけて相次ぎ発生した自爆テロによる死者数は合計で250人に達したとロイター通信が報じました。以下ロイター通信による。
ハシミ副大統領は「市民には当局に保護される権利があるが、治安維持体制に欠陥があるならば自衛するしかない」と指摘。テロ対策の限界を示唆した。
米軍は増派で首都圏の治安強化をめざしているが、手薄な地方にまで広がる大規模なテロ攻撃に対応できない。足元のバグダッドでさえ抑えきれないのが実情だ。

4日、アメリカの独立記念日にロサンゼルスでブッシュ大統領とチェイニー副大統領の弾劾、追放を目指す活動家のための事務所「弾劾センター」がオープンしました。
ロサンゼルス・タイムズ紙によると、このような事務所が米国で誕生したのは初めて。市内の民主党、緑の党の野党系団体が設立したセンターでは活動家らが毎週土曜日に集まり、午後2時から6時まで、郵便物の袋詰めや電話による資金集め、事務所の宣伝、ロビー活動などを行うという。
ブッシュ&チェイニー弾劾の最大の理由はイラク戦争だ。 連邦下院のマキシーン・ウォーターズ議員(民主)は4日の開所式で約300人の聴衆を前に、センターの活動を「この国で行われる最も重要な努力の1つだ」と強調した。
議会で弾劾を行うには、まずウォーターズ氏が所属する下院司法委員会で発議案が可決される必要がある。下院ではデニス・クシニッチ議員(民主)が提出したチェイニー副大統領の弾劾書類に14議員が署名している。大統領または副大統領を罷免するには、上院で3分の2以上の賛成票が必要だ。
(usFrontLine.com7/06)

続いて、8日、ついにニューヨークタイムズ紙が社説で初めてイラク撤退を主張しました!
タイムズ紙はさらにブッシュ政権を以下のような強い言葉で攻撃しています。「ブッシュ大統領とチェイニー副大統領はデマゴギーと恐怖を操り、戦争を終わらせようというアメリカ国民の要求を抑え付けている。撤退は流血と混沌を招き、テロリストを勢いづかせることになると彼らは言う。実際には、すでにそうした事態になっている-この不必要な侵攻と無能な戦争手腕の結果である。」
米世論では過半数がイラク撤退を支持しているが、紙面でイラク撤退を主張する新聞社は、これまでロスアンゼルス・タイムズ紙などごく一部に過ぎなかった。

最後に、シンディ・シーハンが戻ってきました!
リビーの実刑をブッシュが減刑したことで我慢の限度を超えた!と彼女は表明していましたが、下記のニュースによれば、もっと先に踏み込んだようです。でも政界に嫌気がさして後ろに下がったのに。それでもやるしかない!ところにアメリカは来ているといういうことなんでしょう。
イラクで戦死した米兵の母親で、イラク戦争反対運動を続けてきたシンディ・シーハンさんは8日、今後2週間以内に野党民主党がブッシュ大統領の弾劾に向けた行動をとらなければ、来年の次期下院選でペロシ下院議長の対抗馬として立候補する考えを示した。AP通信に語った。
シーハンさんは、昨年の中間選挙で勝った民主党について「戦争を終わらせるために雇ったのに、民主党員と米国民は党指導部に裏切られたと感じている」と述べ、ペロシ議長らを強く批判。今月23日までに弾劾決議案などを提出しない場合、議長の地元サンフランシスコから立候補すると言明した。10日にも正式発表するという。
シーハンさんらは近く、大統領の私邸があるテキサス州クロフォードから反戦行脚を始める計画。23日はワシントンへの到着予定日に当たる。
(中日新聞)

写真はパレスチナのナブルス近郊の村に植えたオリーブの木です。周囲の畑が荒れているのが気になります。