見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2023/09/01

ALPS処理‘途上’水

 


画像は、“その他もろもろにもかかわらず笑顔を見せるパレスチナの青年”

Palestine Culture 8月28日のTwitterから

パレスチナのことを考えると絶望なんてしてられない


18世紀の文学者サミュエル・ジャクソンの名言、”Patriotism is the last refuge of a scoundrel(愛国心は悪党の奥の手)”

日本のマスコミは8月24日に始まったALPS処理途上水の海洋放出の問題点について政府と東電におもねる以外に国民になにを伝えたか


日本のフリージャーナリスト志葉玲は下記のように書いている。


政府と東電はALPS(多核種除去設備)で処理した処理水を大量の水で薄めて海に放出することを開始した。そうしたプロセスを経てもなお残存する放射性物質を海洋に捨てていることに変わりないし、そもそも海洋放出以外の代替案もいくつかあった。ところが日本のメディアでは政府と東電が代替案について公平に議論すらしなかったことよりも、海洋放出に反発して日本からの海産物を輸入禁止にした中国の対応を批判する。国内の海洋放出に反対する声に対しては「風評被害を広げる」「国益を害する」と叩くような記事やTV報道が目立つ。ジャーナリズムの最も重要な役割の一つに権力や大企業の暴走を批判するというものがあるが、今の日本にはむしろ内外の海洋放出反対派を敵視し、本来批判すべき政府と東電に利するようなメディア関係者があまりにも多い。

今月26日付の朝日新聞の社説「中国の禁輸 筋が通らぬ威圧やめよ」では「日本は国際原子力機関(IAEA)と協力して処理水対応を進めてきた。他国の理解も徐々に広がっていた。今なお強硬姿勢をとる中国こそ国際社会で突出している」と主張している。


海洋放出、無視されてきた代替案


実際のところ、膨大な量の「ALPS処理汚染水」を海洋放出することにはいくつも問題がある。最大の問題は、海洋放出しない代替案はいくつかあったのに政府と東電は外部の専門家を交えた公開の議論を行ってこなかったということだ。これについては「モルタル固化処分」、つまりALPS処理汚染水をセメントと砂でモルタル化し、半地下の状態で保管することを「原子力市民委員会」(座長・大島堅一龍谷大学教授)等が推奨してきた。


いずれにせよ、現在のやり方のままではALPS処理汚染水はどんどん増えていく。実は、現在の福島第一原発の事故対応そのものを見直す必要もあるかもしれない。原発作業員としての経験を匿名で綴った『福島第一原発収束作業日記』(河出文庫)の著者は次のようにTwitterに投稿している。


「海洋放出はタンクを減らし燃料デブリ保管施設等の敷地を確保し廃炉完逐するためと東電は言うけど、あと40年で燃料デブリ取りだしなんて無理だし燃料デブリに冷却水を使う限り海洋放出はずっと続く。もうそろそろ冷却水を使わず汚染水が増えないように石棺にするか空冷方式を本格的に検討すればいいのに」と。


福島第一原発事故以降、熱心な取材、発信を続けているおしどりマコさんも、東電発表の資料を元にALPS処理汚染水の中にトリチウム以外にも多数の放射性物質が含まれており、とりわけヨウ素129が多いことを指摘する。


“4月13日経済産業省は「ALPS処理水」の定義の変更を通達…

これまで議論していた「ALPS処理水」と呼ばれていたうちの7割にトリチウム以外にも規制基準値以上の放射性物質が残っているために「処理途上水」と呼ぶことにしたとある

経済産業相のデータによれば、トリチウムの次に多い核種はヨウ素129、トリチウムの半減期が12年であるのに対しこれの半減期は1570万年

(おしどりポータルサイトより)と、危惧している。


△8月28日付フリージャーナリスト志葉玲による記事からの抜粋

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b4248fb0b74562523152eb3843b6cc75919d04aa


8月24日に始まったALPS処理途上水の海洋放出の問題点


1 福島第一原発1号機、2号機、3号機原子炉内に残る溶けて固まった核燃料、燃料デブリを冷やすための冷却水と原子炉建屋およびタービン建屋内に流入した地下水や雨水が混ざり合うことで発生した汚染水をALPS(多核種除去装置)で処理した水のことを政府と東電は「ALPS処理水」と呼ぶ

トリチウムやその他の放射性物質が残留しているので、正確には「放射性物質が残留する処理水」または「ALPS処理途上水」と呼ぶべきもの

現在タンクに貯められている水の約7割についてはトリチウム以外の放射性物質も基準を超えて残留しているため、実際には処理水とは呼べない

2018年8月、共同通信をはじめとしたメディアの報道により、ヨウ素129、ストロンチウム90などで多くの基準値超えが発生していたことが明らかになった

この時点で、処理汚染水全体の約67%が基準を上回っている


2 東電が詳細な放射線測定を行っているのは3つのタンク群のみで、タンクの水全体の3%にすぎない

IAEAのレビューは、日本政府と東電のこの情報をもとに行ったもので、日本政府の言い分を繰り返す内容になっている


3 原子力市民委員会から提案されている代替案もあった

「大型タンク貯留案」、これは石油などの備蓄に多くの実績がある

「モルタル固化処分案」、アメリカのサバンナリバー核施設の汚染水処分に用いられた手法で、汚染水をセメントと砂でモルタル化し、半地下の状態で保管するというもの

どちらについても、提案はされたものの、きちんと議論されなかった


4 世界の原子力施設でもトリチウムは海や河川に放出されている

ただ、福島原発のは直接燃料デブリ(核燃料が溶け落ちたもの)に触れた水の放出であること、つまり、これはトリチウム以外にもさまざまな放射性物質を含んでいることを意味し、発生原因が他の施設とは異なる


以上、FoE Japanの資料より

https://foejapan.org/issue/20230801/13668/


5 デブリの取り出しにはまったく終わりが見えないのに岸田首相は「30年後に廃炉完了」と言っている 

8月29日フライデーデジタルによると、

専門家からは、いまあえて海洋放出を強行せずとも、まだ処理水の保管場所はあるとの指摘も出ている。

汚染水は134万トンに達する。政府はこのままでは保管場所がなくなるとして海洋放出に踏み切った。計画では少なくとも2051年度までの長期間、放出が続くことになる。

岸田首相は海洋放出する理由を「廃炉を進める場所がなくなっている」からだと話している。ここで言う廃炉を進めるための場所とは今後原子炉から取り出す燃料デブリを保管する場所のことだが、専門家からはそもそもデブリの取り出しなどできるのかとの疑問の声が上がっている。(全国紙社会部記者)



◇「核燃料の取り出しは50年無理」


高い放射能を持つ燃料デブリは全部で880トンあるとされる。取り出したらどこかに保管場所が必要になるのは確かだが、簡単に取り出せないと指摘する意見は多い。元東芝の原子力設計技術者の後藤政志氏もその一人だ。


「現在の1~3号機の原子炉内は高レベル放射能を帯びたデブリが原子炉の床や壁などにこびりついている状態です。東電はロボットで取り出そうとしていますが簡単にできるはずはなく、わずか数グラムを採取する試験取り出しですらスケジュールが遅れていまだにできていません。

本格的な取り出しが進むことなどこの先50年は無理でしょう。デブリの取り出しがほぼ無理なのに保管場所が必要だとの議論は技術的にも科学的にもリアリティを持った感覚を持ち合わせていないと言わざるを得ません。」


デブリの取り出しに時間がかかるのであれば、取り出したデブリを保管する予定地に処理水タンクを増設することは可能だ。国は燃料デブリの一時保管施設には最大で6万平方メートルが必要と試算。


それとは別に、燃料デブリの貯蔵施設などを建設する際に掘り出した土の置き場として敷地北側に約4万平方メートルを確保しているため、合わせて約10万平方メートルが使えることになる。現在の処理水タンクエリアは約23万平方メートルあり、両方を活用すれば海洋放出する必要もなくなる。後藤氏が説明する。


「現在の1000トンクラスのタンクに変えて10万トン級のタンクを空きスペースに作り、処理水を移設する。そうして空になった既存のタンクを大型のものに立て替えていけば、保存容量は格段に増えます。


もしくは処理水をモルタルで固めて放射性物質が漏洩しないようにして地下に埋めておく。トリチウムの半減期は12年と3ヵ月ほどなので、100年もすれば放射能は無視できるほどになります。いずれにしても、いま海洋放出などしなくて済むのです。」


同じく、大事故を起こしたチェルノブイリ原発でも、デブリの取り出しなどしていない。


「当初よりずれ込んでいる理由は……」


「チェルノブイリでも福島第一原発と同じく原子炉内にデブリが大量に溶けましたが、取り出しなどせずに石棺で原子炉を固めることで放射性物質を封じ込めています。そもそもデブリを取り出すのは環境に放射性物質を出さないためなのに、トリチウムが残る処理水を海に放出するのは矛盾しています。」(後藤氏)


東京電力に燃料デブリの取り出しなどについて尋ねるとこう回答した。


「取り出した燃料デブリの一時保管場所の場所や広さについては検討中です。試験取り出しが当初よりずれ込んでいる理由は、新型コロナウイルスの影響で敷地内への入域人数に制限があったのと、取り出しに使うロボットアームがデブリを正確につかめるよう制御プログラムを改良中のためです。


本格的な取り出しは試験取り出しの後になりますが、時期は未定です。原子炉建屋の解体はデブリの取り出しが終わらないと取り掛かれないため、いつになるのかはお伝えが難しい段階です。」(広報室)


今後、30年以上、太平洋に処理水放出は続く。…日本はリスクの高い火種を抱え込んだことになる。


取材/文:桐島 瞬(ジャーナリスト)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3b9b81f03a9a76c0635dcc461a073ca66156047?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20230829&ctg=dom&bt=tw_up

2023/08/28

現代美術家 アイ・ウェイウェイ

 


2019年のドキュメンタリー映画(1時間16分)

『AI WEIWEI: YOURS TRULY』を見ました

Amazon Prime Videoでも、Apple TVでも見れます

映画はよくまとまっている


◇『Ai Weiwei: Yours Truly』:映画レビュー

アルカトラズでのアート製作活動には政治的なものと個人的なものが混在している

ガーディアン紙 27 Sep 2019 byピーター・ブラッドショー


2014年、中国人アーティストのアイウェイウェイ(Ai Weiwei )はまだ北京当局によってパスポートを抑えられ、海外渡航を拒まれていた。政治犯に関する新しい展示を検討していたとき、彼はサンフランシスコのギャラリストでキュレーターのシェリル・ヘインズ(Cheryl Haines)から連絡を受け提案を持ちかけられた。彼女にはそのイベントのためにアイウェイウェイにセンセーショナルな場所を提供するコネがあった。1963年から閉鎖され観光目的地になっているアメリカの元連邦刑務所アルカトラズのことだ。


彼らは、これがドラマチックな陳列となり、教育でアメリカ化されることを拒否した先住民のホピ族を投獄したアルカトラズのひどい19世紀の記録につながりがあること、また1969年の先住民の抗議運動アルカトラズ占拠を称えるものであることに同意した。ヘインズは現在、この芸術作品の制作に関するとても魅力的で貴重なドキュメンタリーを監督しており、請願書起草者・積極行動主義(memorialist-activism)としてアートを用いるアイウェイウェイの名誉ある記録とうまく折り合う。


ドキュメンタリーにはアイウェイウェイの母Gao Yingと弟Ai Xuanへのインタビューが入っており、亡き父で反体制派の詩人、Ai Qingに対する1950年代の中国政府の措置、残虐行為と屈辱をじかに触れて目撃する妻と二人の幼い息子と共に辺鄙な強制労働収容所に送ったことなど、アイウェイウェイの作品を個人的な文脈で表す。これがこのイベントに突進する、そしておそらくアイウェイウェイのキャリアを動かす恐ろしい体験だった。


ヘインズがそれについて話し合うために中国とアメリカを行ったり来たりすることで、アイウェイウェイは『@Large』と題されたインスタレーションを遠く離れた所で制作した。主眼となる最重要作品は一種のアナログ・ピクセル化でレゴを使って描いた世界中の政治犯のギャラリーだ。アイウェイウェイの父親、詩人のAi Qing自身が受け取った応援のポストカードをヒントに、訪れた人たちは選んだ囚人に士気を高めるポストカードを書くよう勇気づけられる。この展示は大成功だった。90万人の来場者と9万2829通のポストカードが送られた。ウイキリークスに文書を開示した罪で投獄された元アメリカ陸軍兵士(情報分析官)チェルシー・マニング、記者に情報を開示した罪で投獄されたCIAの元分析官で水責め反対活動家のジョン・キリアコウなど、アメリカ人も含まれた。


展示の後、そこで重要な役割を演じたマニング、キリアコウ、そしてアイウェイウェイ自身を含む数十人が釈放された。アイウェイウェイは2015年にパスポートを返還された。このアート製作活動がこのような状況を創り出すのに役立ったのかもしれない。


状況は少しずつ変わっている。マニングはジュリアン・アサンジに対する大陪審の取調べに従うことを拒否したために刑務所に送り返されたものの、オバマ大統領の恩赦によって生まれた釈放後の状況でインタビューを受けている。そしてヘインズのカメラが2010年以降、釈放されたアウンサンスーチーのレゴによる肖像画を垣間見るむずかしい瞬間があるが、その段階ではまだ人権ヒロインとして称賛されていた。2019年、アウンサンスーチーに対する見方は変わった。


中国政府はアイウェイウェイの新たな展示と彼の国際的名声に当惑したかもしれないが、おそらく、それが単に中国だけではなく他の多くの国、特にアメリカに向けられたものであるという事実に慰められたかもしれない。したがって、これはアイウェイウェイ側のクールな政治的外交だったかもしれない。だが、2008年四川大地震で亡くなった子どもたちの名前を捜し出し、公表し、追悼する調査芸術のような厳しく、抜け目なく、ねばり強い種類のキャンペーンだった。中国政府は詳細を検閲していた。ヘインズ監督のドキュメンタリー映画はこの冒険とアイウェイウェイ自身の悲劇的な家族の歴史への非常に価値のあるガイドだ。


https://www.theguardian.com/film/2019/sep/27/ai-weiwei-yours-truly-review-alcatraz-artwork-mixes-the-political-and-personal



サンフランシスコ湾遊覧クルーズ アルカトラズ島&ゴールデンゲートブリッジ&ベイブリッジ クルーズ 90分 48USドル

今ではサンフランシスコきっての人気スポット、アルカトラズ島


かつては脱獄不可能な「ザ・ロック(監獄島)」としてアメリカで最も危険な犯罪者を収容する悪名高き厳重警備の連邦刑務所として機能した。なかでも、アル‘スカーフェイス'カポネ、ロバート'ザ・バードマン’ストラウド、ジョージ‘マシンガン’ケリー、そして‘初代パブリックエネミーNo1’ことアルビン・カルピスの所番地だった。


だが、そんなザ・ロックのギャングの物語を超えてもっともっと重要な物語がそこにはあった。多くの良心の囚人たちが信念のために投獄されたのだ。
19世紀後半に子どもたちを政府の寄宿学校に通わせることを拒否したホピ族の男たちや第一次世界大戦での良心的兵役拒否者がここに収容された。

政治運動が生まれたのもここだ。刑務所が閉鎖された後、先住民のアメリカインディアンが放棄された島を3度占拠した。これらの占拠は多くの部族がアメリカ政府によって虐殺されているという事実に全米の注目を集め、アメリカインディアン(またはレッド・パワー)運動を引き起こすことにつながった。

現在、アルカトラズは鳥類保護区、国立公園、そして主要な観光名所となっている。毎年11月の「Un-Thanksgiving Day」には先住民のアメリカインディアンが島に集まり、過去の職業とアメリカインディアンの権利のために戦い続けるすべての人々に敬意を表す。

2014年9月以降、この悪名高い刑務所であり名誉ある抗議活動の場が、人権、監禁、刑罰、抗議、自由と釈放(解放)の喪失という問題を探求するアート・インスタレーションの舞台となった。

その中国人アーティスト、監禁され、罰せられ、完全な自由を体験して知ることができないアイ・ウェイウェイは常に人権侵害と改革の必要性について声を上げてきた。

2015年4月26日までアルカトラズで開催される彼の新しい7部構成のマルチメディアの展示は島の刑務所のために特別に制作され、皮肉にも『Ai Weiwei: @Large』と題され、ザ・ロックに思いがけない幸運の明確なインスピレーションと励ましをもたらした。


アイ・ウェイウェイは1980年代より、建築やインスタレーションの現代アート作品を世界各地で発表し続ける一方、2008年5月の四川大地震で多くの生徒が校舎の下敷きになって死亡したことを知り、ブログを通じて実態調査を行うプロジェクトを開始し、すべての生徒の写真を公開した。これをきっかけに2010年に軟禁状態になり、彼のスタジオ(FUCK)に脱税容疑がかけられ、拘束された。
 
アイ・ウェイウェイは今も中国を離れることを許されていないため、全展示は彼がアルカトラズに足を踏み入れることなくデザインされ、組み立てられた。約1万キロ離れた北京のスタジオで彼は頭の中で現場の地図を作成し、展示会を想像して製作し、監督した。結果は驚くべきものだ。


特別に許可された囚人の仕事場、ニュー・インダストリアル・ビルディング(新産業棟)では、恐ろしい現実を表現するためにカラフルな中国の伝統的な凧やレゴが使われている。


花や鳥の描かれた多数の小さな凧で構成される巨大な龍の凧「ウィズ・ウィンド」が天井から吊り下げられた部屋。アイ・ウェイウェイは龍は個人が持つ自由を表現していると言い、「誰もがこの力を持ってるはずだ」と言う。龍の目のなかには中国では禁じられているTwitterのシンボルがあり、小さな凧で構成された龍の長くうねる体には、ネルソン・マンデラ、エドワード・スノーデン(「プライバシーは自由の役目を果たす」)、マニプリの公民権活動家Sharmila Chanu(「わたしは一票を投じたい」)、ベトナムの人権弁護士、民主化運動の活動家、著名なカトリックのブロガー、Lê Quc Quân(「私の言葉は意図的、しかも無害」)、そしてアイ・ウェイウェイ自身(「だれもが潜在的な受刑者」)など、投獄されているかまたは亡命中の活動家の発言が書かれている。


隣の「トレース」と題された120万個のレゴ・ブロックの展示では、古いランドリー室の床一面に信仰や活動のために投獄または国外追放されたアウン・サン・スーチン、マーティン・ルーサー・キングなど36カ国の反体制派の活動家176人の肖像画が広げられている。肖像画の中には有名な人物もいれば、国境の外では知られていない人物もいる。けれども彼らは全員、良心の囚人だ。


割れたガラス窓のギャラリーからその仕事場を見下ろす形で展示されているのが巨大なメタルの翼「リフラクション」。実際の鳥の翼をもとにデザインされてはいるが、羽の代わりについているのは鍋やヤカン、そしてソーラーパネル。中国に長きにわたり支配されてきたチベットで使用されているものだ。


そして、一番広い刑務所棟で「ステイ・チューンド」「イルミネーション」「Blossom」「Yours Truly」の展示を見ることができる。


窓のない牢獄からスピーチや歌が聞こえてくる。このサウンド・インスタレーション「ステイ・チューンド」では中国からの独立を訴えるチベットの詩人ロロやロシアの反プーチン・パンクバンド、プッシー・ライオット、アパルトヘイト時代の南アフリカで活動したロベン島プリズンシンガーズなど、拘留されたアーティストや活動家の詩や歌、スピーチを聞くことができる。


最も美しいインスタレーション「Blossom」では、精神科観察棟の古く汚れきった囚人たちの便器や浴槽、錆びた流しが生まれ変わった。便器、浴槽、流しが白い陶器の花で埋め尽くされる。心がひどく動かされる瞬間だ。このインスタレーションは中国政府が表現の自由を容認していた短い期間、1956年の中国の百花斉放運動(ひゃっかせいほう:表現の自由を政府に認めさせるものだったが運動はすぐに反対派により取り締まりを受けることになる)に言及している。アイ・ウェイウェイは、現実には見舞いのブーケなどなかった入院中の囚人たちへの見舞いのブーケのシンボルだといっている。


感動的なインスタレーション「Yours Truly」は刑務所内の食堂にある。ここでは世界中のたくさんの良心の囚人にあらかじめ宛てられたポストカードの山が訪問者が記入するのを待っている。見学者が「トレース」の展示で紹介されていた拘留中の活動家に宛てて、直接、ポストカードを書くことができるプロジェクトが「Yours Truly」だ。


ポストカードには囚人たちが捕らえられた国の鳥や植物の写真が使われている。メッセージを書いたポストカードはこの展示の主催者により集められ、各所へ送られる。


アイ・ウェイウェイは監禁された人々を苦しめる孤独について語ってきた。政治犯は彼らが戦ってきた理由からも外の世界からも忘れ去られることを非常に恐れる。このプロジェクトはそんな彼らの思いに対し、「わたしたちは忘れていない」「あなたに寄り添いたい」というメッセージを伝えること。そしてまた、彼らからのリアクションも見学者に伝え、アイ・ウェイウェイが直接会いに行って気持ちを分かち合う‘やさしさ’をも伝えている。


彼が釈放後のチェルシー・マニングに会いに行き、横に寄り添い、彼女の気持ちに耳を傾けているシーンは最高に感動する一場面だ。



△Ai Weiweiの一連のシリーズはYouTubeでも見ることができる。

Ai Weiwei: @Large on Alcatraz
2014年9月27日(土)~ 2015年4月26日(日)


https://yourstrulydoc.org/


参考にした記事:

http://www.shift.jp.org/ja/archives/2015/03/ai_weiwei_large_on_alcatraz_island.html/4/

https://newint-org.translate.goog/blog/2015/03/12/alcatraz-ai-weiwei?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=s