見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2007/11/03

アパルトヘイトと言った勇気ある人


第64回ベネチア国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞したジョナサン・デミ監督のジミー・カーター元米大統領についてのドキュメンタリー「Man From Plains」がいま米国の限られた都市で上映されている。まもなく全米の劇場で公開される見込みだ。
ジョナサン・デミは「サムシングワイルド」でぶっとんだ映画監督。以降、見逃さないようにしているつもりなんだが、ハイチの音楽ものとか、ドキュメンタリーフィルムは日本ではなかなか見ることができない。

◇「Man From Plains」では親近感を与える意外なジミー・カーター大統領と出会う。カーター氏の最近の著書、議論を呼ぶ「Palestine Peace Not Apartheid:アパルトヘイトでなくパレスチナの平和」出版の宣伝のための全米ツアーの行路を追うことで、「羊たちの沈黙」アカデミー受賞監督ジョナサン・デミはカーターという複雑な人物像を明らかにする。元気な老年の人の決断力と感情の激発とを持ち合わせるカーターは彼のメッセージを理解させるため国の全域に十字を記す。まさにそのメッセージが彼の信用と判断力に異議を唱えるメディアの猛襲を巻き起こす。「Man From Plains」はジミー・カーターの個人的な側面と公的の両方を探検する。衰えていないエネルギーと希望、彼の終生の深遠なる精神版の和解と平和に加えて、彼の強烈な正義感が彼に追求することを強いる。
なお「Man From Plains」の「 Plains」とはジミー・カーターの出身地のこと。
  
◇ジョナサン・デミには、2003年の作品に「The Agronomist(農学者)」というハイチ人ラジオジャーナリストで人権活動家のジャン・ドミニクについてのドキュメンタリーがあり、ゴッサムアワードで最優秀ドキュメンタリー賞を受賞している。ジャン・ドミニクは農学者でジャーナリストで人権活動家、大統領の特別顧問を務めたこともある。政治不安と経済の混乱が続くハイチで、事実を伝えるラジオ番組「レディオハイチ」を始めて反対勢力に何度もつぶされる。2回のクーデターでアメリカに亡命。やられてもやられても信念を貫き通して人々にエネルギーを伝える人だったが、結局は暗殺された。

◇カーター元大統領は、イラン核開発疑惑に対する米軍のイラン爆撃を臭わせる副大統領を先頭とするブッシュ政権の発言に対して、「爆撃は絶対に避け、平和的解決の道を探るべき」と断固発言している。
カーター氏は退任後も精力的に平和活動を続け、2002年にはその業績に対してノーベル平和賞が与えられた。彼が昨年出版した本、「Palestine Peace Not Apartheid」は大反響を呼んだ。
本は、イスラエルが パレスチナ自治区内にイスラエル入植者を守るための高い分離壁を迷路のように作ってパレスチナ人を分断隔離したアパルトヘイト政策の非人道性を指摘している。一部の知識人からは非難ごうごうだったものの、「真実を語ってくれた勇気に感謝」という読者の声も大きく、ベストセラーになった。
「Man From Plains」は、その宣伝のための全米ツアーを巡るカーター氏を追っている。監督のジョナサン・デミは、長いことカーター氏を尊敬していたそうだ。
映画で明らかになるカーター氏の衰えを見せないエネルギーには驚くばかりだ。本のツアーの合間に、ニューオーリンズでハリケーンカタリーナの被害者のための家を建て、カーターセンターの業務をこなし、執筆する、という過密スケジュールを彼は淡々とこなす。

◇ジョナサン・デミが ジョージ・ブッシュ大統領に苦言を呈す
「Man From Plains」がベネチア映画祭のワールド・プレミア上映で好評だったジョナサン・デミ監督はマスコミの取材に対し、「ブッシュ大統領は、戦争といかに敵を壊滅させるかに取りつかれている。それに比べてジミー・カーターは、大統領在任中もそれ以降も、平和のことで頭がいっぱいだ」と話した。
ジョナサン・デミは、昨年秋のパレスチナの人々の抱える問題を取り上げた著書の全米ツアーに同行し、その様子をアル・ゴアの「不都合な真実」の製作会社Participant Productionsと共同で映画にした。作品は複雑な中東の政治問題にも触れている。
「ジミー・カーターは私のような皮肉屋に平和への眺望を信じる可能性を与えてくれる」とデミは語る。

写真は監督のジョナサン・デミ(左)とジミー・カーター元米大統領、後ろにあるのは映画のポスターだ。

2007/11/02

セレブはチャベスがお好き


◇ナオミ・キャンベルがチャベスと知りあいに
The Guardian 01 November 2007
カラカスの大統領宮殿での面会の間中ずっとナオミ・キャンベルがウゴ・チャベスとおしゃべりする
あるカラカスの新聞はこう言った、彼女は「名声のあるファッションハウス、フェンディの革命的でみごとなできの白いドレスを着ていた。」彼はダブダブな赤いシャツを着ていた。
だが、ちぐはぐなその服は、ラテンアメリカを堂々と進むピンク旋風の指導者がファッションショーの舞台で神のごとく崇拝されるスーパーモデルを大げさに抱きしめるのを止めなかった。
11月1日木曜遅くのベネズエラ・ボリーヴァル共和国大統領と英国のスーパーモデル、ナオミ・キャンベルとの面会はウゴ・チャベスが言い寄られるセレブ・エリートの新記録だ。
これまでにカラカスのミラフローレス宮殿を訪れた人の中にはショーン・ペンやダニー・グローヴァーといった予想できるセレブ活動家が含まれる。(強硬な反米路線をおしすすめる大統領には、今年9月に俳優のケヴィン・スペイシーも面会するなど、多くの著名人がベネズエラを訪問している。)だが、ナオミ・キャンベルの出現は進行中の革命にまったく魅力に満ちた雰囲気をもたらした。
空港でかんしゃくを起こし家政婦に携帯電話を投げつけてむこうみずな暴行と有罪を認めた後に、ニューヨーク公衆衛生局の床掃除をしたことのあるキャンベルは、先週ブラジルに向かった小旅行の間中ずっとチャベスと同盟した。
サンパウロの地元のビジネスリーダーたちの前に姿を現して、伝えられるところによれば彼女は「ブッシュが憎い」と言ったとか。すぐその後に、ヴェネズエラへの招待が確保された。
しかしながら、もしチャベス氏が左翼の煽動者を期待していたなら、大統領宮殿に到着した際のモデルの記者へのコメントによって落胆させられたはずだ。ベネズエラに来たのはこれが初めてではないとバラす前に、「政治的な理由でここにいるのではありません」と彼女は述べた。2度目の訪問なのが明らかになった。「あなたには巨大な国があるのね」、満足してノドをならすように彼女は話した。「すごい滝があって、とても美しい国」
その日早くにキャンベルはカラカスの子どもの病院を訪れた。「これが私がここにいる理由よ」と彼女は断言した、「この子たちに会うため、というのも私はこの子供たちの特使のひとりなの。」
キャンベルとチャベス氏は共通に燃えるような衣服を身につけることに十分な関心がある。チャベス氏の親友、キューバの指導者フィデル・カストロが設立したチャリティ、キューバの子供のための基金に彼女は賛成する立場にある。

◇家政婦に携帯電話を投げつけたとして今年1月、裁判所に5日間の社会奉仕活動などを命じる判決を言い渡された英国生まれのスーパーモデル、ナオミ・キャンベル(36歳)が3月19日、判決に従い、ニューヨーク市内で清掃活動を始めた。AP通信が伝えた。
ナオミは同日朝、マンハッタンの清掃関連施設に、黒の服装に黒の帽子をかぶり、黒のサングラスを掛けて現れ、施設内で清掃作業に当たった。作業は1時間の休憩をはさんで午後4時までで、15分の休憩が2度与えられる。
(AP通信3月20日)
◇昨年の夏にはボーイ・ジョージが同じくニューヨークで有罪判決を受けて、5日間の「道路清掃の刑」に処せられている。

2007/10/30

イランの映画を見ればわかること


◇ホルムズ海峡で自爆攻撃も イラン革命防衛隊高官が示唆
イランの精鋭部隊、革命防衛隊海上部隊のファダビ副司令官は29日、イランが攻撃を受けた場合、革命防衛隊傘下の民兵部隊「バシジ」が石油の主要海上流通ルートであるペルシャ湾の出口ホルムズ海峡で「敵」に対する自爆攻撃を行うことを示唆した。ファルス通信が伝えた。
米国がイランへの強硬姿勢を強めるなか、対イラン軍事攻撃が実施された場合、イランが報復としてホルムズ海峡を封鎖するのではないかとの懸念も原油価格高騰の一因となっている。ファダビ副司令官の発言はこうした状況を意識し、対イラン攻撃をけん制する狙いがあるとみられる。
(時事通信10月29日)
 
もう一方の米国:
◇米世論調査会社ゾグビー・インターナショナルが29日に発表した調査結果によると、アメリカの有権者の52%がイランの核兵器開発を阻止するための軍事攻撃を支持し、53%が来年11月の米大統領選前に米軍が攻撃を開始すると予想していることがわかった。
調査は、チェイニー副大統領が核開発を続けるイランに対して「このままでは重大な結果を招く」とけん制したり、ブッシュ政権が独自の対イラン制裁措置を発表したことに合わせて、24日から27日まで全米の有権者1028人を対象に電話で行った。
支持政党別にみると、「比較的近い将来の米軍によるイラン攻撃を予測」しているのは、民主党支持者が63%、無党派層が51%、共和党支持者が44%。一方で「攻撃を支持する」と回答したのは、共和党が71%、無党派層が44%、民主党支持者が41%だった。
また、米軍によるイラン攻撃の可能性が世界で大きく報道された場合、68%が2001年の米中枢同時テロに匹敵するテロ攻撃が米国で起こると予想。うち27%は「非常に可能性が高い」とみていることもわかった。
(東京新聞10月31日)

写真は、2005年撮影のイラン民兵部隊バシジの女性兵士ですが、カルチャーの違いを超えてなんともかっこよく見えます。

日本の罪なデタラメぶり


安倍晋三のことぜんぜん話題にのぼりません。彼がいたことさえ忘れてるふうなんですが、この先やはり議員でいることも難しいようです。
◇安倍晋三元首相の身辺に近い筋が22日までに明らかにしたところによると、首相は辞任表明直後の9月14日、入院先の慶応病院で自殺を図った。幸い、未遂に終わったが、首相は深い鬱状態に陥っており、再び自殺を図る恐れもあることから、自殺防止のための警護が強化されたという。(ベリタ通信10月22日)

もっと深刻な日本のデタラメ!私たちの税金でグアムの米兵にプール付き豪邸でも建てるんか!でもこの写真、グアム大学周辺のプール付き、バスルーム3つの大豪邸なんですけど、4100万円だと。日本のどこのゼネコンに発注するにせよ、いまいちばんの攻撃の的、守屋前次官のゴルフ接待200回どころじゃないメガトン級のボッタクリじゃーありませんか。

◇グアム移転の米兵住宅が8000万円
民主党の浅尾慶一郎議員が、防衛省疑惑問題で一番問題なのはグアムへの米沖縄海兵隊の移転にからむ日本の負担で、米軍住宅の建設費が一戸あたり73万ドル(約8000万円)にもおよぶ事実を強調していた。米側の試算では17万ドル程度で、4倍以上もするのだという。
昨年の日米合意で、移転費用の日本の負担は60・9臆ドルとなり、そのうち家族住宅の建設費は25・5億ドル(2800億円)となっていた。政府は3500件を建設するとしていた。単純に割り算をすると一戸あたり8000万円となるのだ。
住宅面積は150平方メートル程度で(写真の豪邸は敷地面積1040平方メートル)、日本の家より広めとはいえ、土地代抜きで8000万円とはどういうことなのか。誰でも疑問に思うことが防衛省を含め、日本の官僚や政治家にはわからないらしい。
守屋前次官のゴルフ接待を見逃していいという話ではないが、メディアが批判し、もっと怒るべきは、国家予算のムダ遣いなのだ。
日本は1978年から、「思いやり予算」と称して米軍住宅や戦闘機の格納庫などを建設してきた。87年の日米特別協定で、基地内で働く日本人従業員の給与や米軍の訓練費の一部、光熱費を負担することになった。問題はその金額だ。当初62億円だった予算が2005年に43倍の2700億円を上回る額になっている。ちなみに米国防省の報告では、日本は米軍への協力費が04年に44億ドルとなっており、常軌を逸している。2位のドイツ15億ドルを含め、26ヵ国の合計額39億ドルを上回るのだ。 
(萬晩報 2007年8月19日)

2007/10/29

genius factor 天才係数



天才のなかの天才:ウエブからホーマー・シンプソンまで
The Guardian 29 October 2007
by Rachel Williams

一方は近年における私たちの生活を変容させたと論証できるテクノロジーの革新的なものを考え出すと信じられる人、他方はアメリカ中産階級のカスタード色の一家についてのアニメーションの陰にいる人。

さらに、彼らの「天才係数(パーセント)」に従って個々をランクづけする報告によると、WWW(ワールドワイドウェブ)のハイパーテキストシステムを発明したティム・バーナーズ=リーと、「シンプソンズ」のクリエーター、マット・グローニングの両者がともに生存する世界の天才トップテンのなかにいる。

彼らの貢献が型にはまった従来型の思考をどれほど逆にして混乱させてきたかについて、ライバルの重要性を評価するのに得点システムを使った。彼らが受けた世間一般の称賛、彼らの知識力、彼らの功績と文化的な重要度。

世界の天才上位100人はただもう頭脳に取り憑かれた人間と科学者というのではなしに、19人のミュージシャンと2人のアーティスト(ダミアン・ハーストとロバート・クラム)、そして一人のスポーツマン(モハメッド・アリ)を特色にする。不意打ちのエントリーによりオサマ・ビンラディンが43番で加わる。
*ダミアン・ハースト:ヤングブリティッシュアーティストと呼ばれるコンテンポラリー・アーティストの代表格。
特に「Natural History」という、死んだ動物(4メートルのサメ、牛、羊)をホルムアルデヒドによって保存したシリーズが有名。
*ロバート・クラム:ジャニス・ジョプリンのアルバム「チープスリル」のジャケットで有名なイラストレーター。アンダーグラウンドコミックス運動の創始者で、アメリカンコミックの作家として最も高く評価されている。

イギリスのコンピュータサイエンティスト、バーナーズ=リーは、LSDを合成したことでよく知られる101歳のスイス人化学者アルベルト・ホフマンとトップの座を共有する。マット・グローニングはネルソン・マンデラのひとつ前で4番目。スティーヴン・ホーキンスは7番目に位置する。

トップ100位に女性はわずか15人、他にはスティーヴン・スピルバーグ、リチャード・ブランソン、アレサ・フランクリン(数少ない女性のひとり)、モリッシーなどが含まれる。23人がイギリス人。

リストを作り上げたグローバルなコンサルティングビジネス「Synectics」は、UKの4000人に彼らが天才の資格があるとみなす生存する人物を10人まで指名するよう求めた。

亡くなっていたり、身元がわからなくなっていたり、自分で自分のことを指名してると判明した候補を排除すると、候補者は400人超になった。

6人のコンサルタントからなる審査委員団はその候補者を100人にまで減らし、5つの要因のそれぞれに10点までの得点をつける。最高得点に立つ人は50分の27を獲得した一方、100番目の人は50分の2という天才率だった。

◇トップ10

1位=アルベルト・ホフマン(スイス)化学者(天才係数27)◇LSDの父

1位=ティム・バーナーズ=リー(イギリス)コンピュータ科学者(天才係数27)
◇URL、HTTP、 HTMLの最初の設計は彼によるもの。1991年8月6日、「World Wide Web プロジェクトに関する簡単な要約」を alt.hypertext ニュースグループに投稿。この日、WWW はインターネット上で利用可能なサービスとしてデビューした。同日、世界初のウェブサイト http://info.cern.ch/ が設立されている。公開に際しては社会全体への貢献を第一に考え、特許を一切取得せず使用料も徴収しなかった。彼が所属したCERN(欧州原子核研究機構) は1993年4月30日、WWW を誰に対しても無償で開放することを発表した。

3位=ジョージ・ソロス(アメリカ)投資家および慈善家(天才係数25)

4位=マット・グローニング(アメリカ)風刺作家およびアニメーター(天才係数24)◇シンプソン一家の生みの親

5位=ネルソン・マンデラ(南アフリカ)政治家および外交官(天才係数23)

5位=フレデリック・サンガー(イギリス)化学者(天才係数23)
◇インシュリンに関する研究によって1958年にノーベル化学賞を受賞。DNA分子の配列を決定した功績によりアメリカの他の分子生物学者2人と共に1980年にふたたびノーベル化学賞を受賞した。

7位=ダリオ・フォー(イタリア)作家および劇作家(天才係数22)
◇イタリアを代表する演劇人。演劇人という言葉を使うのは、劇作家のみならず、演出、役者、舞台芸術もこなすから。フォーの演劇の特徴、特異性はその類まれな身体性と舞台性。彼自身が逮捕されるほどの痛烈な体制批判、そして彼の演劇活動のキーワードは「民衆」だ。彼の舞台は会場を笑いと情動の熱風で包み込み、観客たちを揺さぶる。ダリオ・フォーはイタリアの歴史と彼の生きた激動の時代そして現代イタリアが生んだ現代演劇を代表する一人といえる。1997年にはノーベル文学賞を受賞した。

7位=スティーブン・ホーキング(イギリス)物理学者(天才係数22)

9位=オスカー・ニーマイヤー(ブラジル)建築家(天才係数21)
◇1952年にル・コルビュジエと共にニューヨークの国際連合本部ビルをデザインした。

9位=フィリップ・グラス(アメリカ)作曲家(天才係数21)

9位=グレゴリー・ペレルマン(ロシア)数学者(天才係数21)
◇100年の難問と言われる数学史上の難問「ポアンカレ予想」を「ウィリアム・サーストンの幾何化予想」を解くことにより解決したロシア、サンクトペテルブルグ生まれのグレゴリー・ペレルマン博士は「数学界のノーベル賞」と言われている「フィールズ賞」の受賞を拒否した後、所属していた研究所を退職し、失踪。故郷で慎ましく暮らすことを選んだ。

写真は、誰もが納得!のほんものの天才、ティム・バーナーズ=リーと、人をひっくり返す風刺と笑いの天才、ダリオ・フォー