見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2007/02/17

隣の大磯は半分が女性議員



27歳で初当選、それも2番目に多い票数を得て当選した女性市議が二期目に挑戦ということで、今日は彼女をかこんで市政について語る会、つまり支援者の会がありました。本日は同時に現職女性市長と、その対抗馬の事務所開きが重なりました。対抗馬の男性は衆議院議員河野太郎と意気投合し、その後ろ盾によって読売新聞社を退社して市長にと担がれた方です。現職女性市長を4年前に河野太郎は支援しました。ところが自分の思うように働かなかったということでしょうか、駒を取り替えることにしたようです。
地元平塚の湘南新聞の社説は、「2007 地元政治の不毛」と題して強権的すぎると今回のやり方を批判しています。「意のままにコントロールできる市長を作りたい、息のかかった仲間を首長に据えたい、画策がみえみえで、市民の声や周囲の意見に耳を傾けたとは到底思えない」、河野議員を支持する周辺までをも困惑させているというのです。河野太郎が隣の席でスタッフ(+ワイフ)とスパゲティを食べているのに遭遇したことがありましたけど、キサク(奇策?)でなんとなくリベラルという印象でした。それにあの新聞「ごまめの歯ぎしり」というのもよくポストに入っていて、読むと、まあまあのことが書いてあったように思います。
せっかくいまの市長がハコものをここまで減らしたというのに、また男性お得意の国から金をゲットするためのハコもの作りに後戻りしたら、どうしよう、という危機感があります。それに国政と同様、市議会を牛耳る自民党系と公明党議員が女性市長の出した議案は「なにがなんでも通さない」とへそを曲げています。彼らは、公明党には女性議員もいますが、市長が導入した、審議会に公募市民を参加させるやり方にむかついているそうです。オレ様たちがやってやってるというのに市民だと!みたいな方々ですね。
ところで、今日の支援の会でいろいろな審議会のその公募市民枠で実際に参加している方々のお話がありました。いろいろな公募市民が横につながって集まれば市民議会ができるではないか、とある男性がおっしゃいました。琉球舞踊でメッセージを送る方もいました。どちらも、「景観をだいなしにする高層マンション反対」でいっしょにがんばった市民たちです。このまちにも、なかなかの市民がいるんだな〜とちょっとどきどきする瞬間が、ありました。731部隊の裁判をずっと手がけてきている矢口先生もいらっしゃいました。先生は6月に新潟から731部隊の跡を追う中国への旅を企画しているそうです。受付のお手伝いができてよかった!

写真は高層マンション反対運動で作ったポスターの一部です。まちづくり条例や高度地区規制ができると高層建築は立て替えができなくなり既存不適格ということになります。市長が代わるとこれらの条例についてもどうなるかわからなくなります。予定ではできてるはずだったのに、建築&不動産業界団体と同じ既得権益を受ける議員たちの猛反対にあったのでした。

2007/02/14

3ヶ月と4ヶ月のうちの犬たち




うちのボクサー犬、ヴァーモスは2ヶ月ちょっとでわがやに来て、その4日後に右前足を強度のねんざして病院に行き、レントゲンを撮り、痛み止めや炎症止めのクスリを飲むはめになりました。一ヶ月兄ちゃんのイエローラブ、サンバとの絡みで早朝に起きたアクシデントでしたが、そのあまりに悲痛な悲鳴のせいで、ママばかりかサンバも思わずフリーズしました。彼のせいで起きたとはいえ、まったく固まってしまったサンバのケアのほうが何倍もだいじだったことに数日後やっと気づきました。幸い、まだ遅くはなかったので、ヴァーモスに1声かけるたびにサンバには3声かけるようにしました。直後、他人が見ても「どうしたのサンバ君は?」と指摘されるほどおとなしくなり、ある意味いい子になったのでしたが、ママの努力のかいあって、徐々に元のいたずら小僧に戻りました。おかげで、サンバにもヴァーモスにもこのときのトラウマはありません。その後、公園で成犬のゴールデン、リロに、貫通する一歩手前ほど噛みつかれ、いま傷跡が白髪になっちゃっていますが、その際にはしばらくは遠くにリロを見つけるとフリーズしてしまってプイっと後ろ向きになるや早足で家まで戻ったものでした。でもいまはもう大丈夫、リロに向かっていって遊ぼうよ!のポーズで追いかけます。リロのほうがご機嫌斜めのとき、うなったり襲おうとしたりはしますけど。散歩で犬に会うときなどに他犬に噛まれた経験談に話が及ぶことがよくあります。ゴールデンでも噛むよってなると、たいていこのリロってことになります。リロは子犬専門で、かなりきつく噛むことがわかりました。ヴァーモスは強度のねんざと重なって、というか、ねんざによって体力がなくなって感染症を発症したのかもしれなかったですが、同じ右前足のひじが肩がわからなくなるまで腫れて、ねんざとは関係のない感染症とわかるまで、結局、1週間入院したのでした。
成長期のひじというので心配しましたが、その後遺症もまったくありません。
ということで、サンバ4ヶ月、ヴァーモス3ヶ月のときの写真をお見せします。

2007/02/12

ディクシー・チックス You are Right!


やったよ!ディクシー・チックスがグラミー賞を取ったよ!
すごいぞ、ノミネートされた部門すべてで取った!5冠に輝いたんだよ!
単にアルバムのできがよかった、「not ready to make nice 」がよかったという話ではないんだ。
「あんたたちは正しい!」という大きな声援なんだと思うよ。グラミー会場のほとんど全員と言っていいくらいの人々の声援と、支持。ブッシュ政権やそれを持ち上げる大手メディアなんかくそくらえ!私たちが味方!というピープルの勝利って気がして、感激でした。
ファンじゃなくても、この曲のヴィデオはすごくいいから、気に入ると思う。
「dixie chicks not ready to make nice」以下のYOU TUBEで見れます。
http://www.youtube.com/watch?v=fwc5YSAc-7g&search=dixie%20chicks

最優秀アルバムを受賞した際のスピーチでこのヴィデオを作ったアーチストに感謝の言葉を述べてました。
ディクシー・チックスはカントリー&ウェスタンの女性3人組ですけど、このアルバムはロックとして聞ける広がりを持たせて作ったそうです。
いまは大多数の国民が目を覚まして、ブッシュとその仲間は「正気なのか!」と思っているようですが、2003年には大多数がブッシュとその戦争を支持していました。
その2003年にイラク攻撃を批判して、「ブッシュと同じテキサス出身で恥ずかしい」と発言したために、彼女たちは全米のラジオ局の6割以上を独占する、ブッシュに莫大な献金をしているクリアチャンネルによって放送禁止にされ、歌手として抹殺されそうになったばかりか、命まで狙われたのです。
自制を余儀なくされた3人がその間、子作りに励んだ結果、いまこのワーキングママたちはどこに行くにも5歳以下の合計7人の子供を連れてお仕事しているんだそうです。
CDをブルドーザーで潰されたり、すさまじいバッシングにあっても、めげずに、「まだ、いい人なんかにはなれない まだ、引き下がるわけにはいかない まだ、私は本当に怒っている」と歌う彼女たちにこころから感動しちゃいます。
地球温暖化を言い続け、当時の大統領だったブッシュのパパに「あいつはおかしい」とまで言われ、笑いものにされても、ずっと自分を信じてやり続けるゴアもまた、いまは評価のほうがダンゼン上回っています。
上の写真は昨年5月号の表紙です。

2007/02/11

傭兵がイラク人のクルマを狙撃する


アメリカのイラク戦争で虐殺された一般のイラク人市民の数は、少なくとも65万5000人強にのぼると、ワシントンポストの記者が書いています。
米軍とイラク政府との大規模な掃討作戦というのも、怪しげでオソロシイものでありますが、それをバックで支える日本の自衛隊と、このタイミングでチェイニー副大統領が日本に来るというのも、いやーな感じですね。
さっき、もっといやなものを見ました。「YOU TUBE」で。
プレスリーの歌でノリノリのイギリス人傭兵(金で雇われた兵隊)たちが、彼らが乗るクルマの中から後方を走る普通の、というか運の悪い、イラク人のクルマに連続して発砲している映像です。狙撃されたイラク人のクルマは、大破するか横にそれて止まるかしています。死んだ人もいるはずです。
YOU TUBE ってすごい!と思うと同時に、うんと気持ちが悪くなりました。傭兵らは高額で雇われていると聞きます。そのお仕事がこれですか。確かチェイニーは「不安定なものを取り除く」という言い方をしていたと記憶にあります。「イラク人はどいつも不安定要素」という解釈でしょうか。きっと「殺してもいい」という雰囲気があるのではないでしょうか、現場には。
ところで、YOUTUBEを発明した二人のアメリカ人は億万長者になったんでしたよね。
いまはGoogleのものです。
以下で見れます。
http://www.youtube.com/watch?v=eoRpfRhXDFc

昨日のレアル・ソシエダとの試合(第22節)で久々にベッカムがゴールを決めました。
アメリカへの移籍が決まっているけど、監督はなぜ彼を起用しないのかしらね。ベッカムのフリーキックはすごいよ!なぜいつもベンチウオーマーなの?プレイできないんじゃ、なんと言われようと、できるところに行くよね、それもすごい金額積まれてのことだし。
練習は苦しむもの、試合は選手たちが楽しむもの、と、誰かすごいアメフトプレイヤーが言っていたな。ベッカムにはボールを蹴ってほしい!