見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2010/04/16

No.42



今日の試合はみんなが背番号42 
ヤンキースタジアムでは42をつけた松井がホームランを打った!

◇「赤いマツイに気分はブルー」NYファン

エンゼルスの松井秀喜は15日、懐かしいニューヨークで古巣ヤンキースとの3連戦の最終戦。ここまで2試合、かつての僚友ポサダのリードの前に9打数0安打4三振と完ぺきに抑え込まれた松井は、二回先頭の第1打席で先制ソロ3号を放った。

15日は「ジャッキー・ロビンソン・デー」 初の黒人メジャーリーガーとして活躍した名選手をしのんで全員が背番号「42」でプレーした。松井もジーターもAロッドも、背中には「42」。ヤンキースタジアムのスタンドには、ヤンキースファンが掲げた「赤いマツイを見ると、ブルーになる」とあるボードもみられた。

(サンケイスポーツ 2010年4月16日)

◇4月15日は米大リーグにとって特別な日である。63年前のこの日、ドジャースのジャッキー・ロビンソンが近代野球初のアフリカ系アメリカ人、いわゆる黒人選手としてデビュー、人種差別の壁を破ったからだ。

▼その年の新人王に輝いた彼は1949年に首位打者と盗塁王を獲得、最優秀選手に選ばれた。人間的にも優れ、62年に野球殿堂入りを果たしたが、72年に53歳で死去。97年、彼の背番号42は全球団で永久欠番になった


▼彼が門戸を開いたことで黒人の若者たちが後に続き、名選手も数多く生まれた。黒人選手は70年代半ばに全選手の約4分の1を占めるまでになった

▼だが、その比率は年々低下。2008年のある調査では約8%にまで落ち込んだ。代わって台頭したのがドミニカ共和国をはじめとする中南米のラテン系選手だ


▼各球団は中南米諸国に養成機関をつくり、有望な選手を安い契約金で獲得してきた。一方、米国内にそうした施設はない。子どもたちの野球離れを指摘する声もある

▼大リーグは2004年、4月15日を「ジャッキー・ロビンソン・デー」と定め、09年からは全選手が42番を着けてプレーする。しかし、功績をたたえるだけでなく、黒人の子どもたちが野球を楽しむ環境を整えて育成に取り組まない限り、地盤沈下は続くだろう。

(河北新報 2010年4月14日)
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20100414_01.htm

写真は1995年のルーキー以降42番をつけるヤンキースのリベラ投手、97年ジャッキー・ロビンソンの功績を讃えて42番は永久欠番になった、ヤンキースのリベラは最後の42番

2010/04/15

オバマは ”のろま” なだけ



◇「最大の敗者」は鳩山氏、米紙 核サミットで

「哀れなハトヤマが最大の敗者」。14日付の米紙ワシントンポストは3面のコラムで、核安全保障サミットでの各国首脳外交を総括し、オバマ米大統領と公式の首脳会談を行えなかった鳩山由紀夫首相を皮肉った。

筆者は著名コラムニストのアル・カメン氏。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐる迷走の結果、米政権で鳩山氏に対し「変わり者」「信頼できない」との評価が広まっていると紹介。

首脳会談を申し込んだが受け入れられず「残念賞が夕食会での“非公式”会談。メインディッシュとデザートの間にやったのだろうか」とこき下ろした。

さらに普天間問題を5月中に解決すると約束しながら実現しそうにない現状に触れ「ユキオ、盟友のはずだろう?米国の核の傘で何十億ドルも節約しただろう?」と畳み掛けた。

一方で“勝者”の筆頭には、首脳会談が1時間半に及び主役の座を手にした中国の胡錦濤国家主席を挙げ、オバマ大統領が握手をしながら胡主席に頭を下げている写真が掲載された。

(共同通信 2010年4月15日)

◇オバマのイメージ のろま
オバマ大統領の復活が世界を変える

バラク・オバマ米大統領は、ふせっていた政治の病床から跳び起き、点滴チューブを引きはがした今、オーバルオフィス(大統領執務室)でジグを踊る準備ができたようだ。米議会による医療保険改革法案の承認はオバマ大統領に新たな命を吹き込んだ。このことは米国人だけでなく世界にも影響を及ぼすだろう。

・「弱い大統領」のイメージ覆す

セオドア・ルーズベルトからビル・クリントンまで、何世代もの米国大統領がなし得なかった社会改革を可決させた今、オバマ氏は真に歴史的な功績を示すことができる。実行力のない弱い大統領というイメージが、危うくおのずと現実となる予言になりかけていた時に、オバマ氏はそれを覆したのである。

大統領就任の宣誓を行った時にオバマ氏を取り巻いていた楽観的な光は、この1年間で輝きを失っていった。それに取って代わったのが、あまり芳しくないイメージだ。

話者であって実行者ではないオバマ、世界のタフガイたちに言うなりにさせられるナイーブな大統領、米国右派の憎まれ者、民主党にとって最も安全な上院議席の1つだったマサチューセッツ州の議席を失ったオバマ――といった具合だ。

オバマ氏が医療保険改革を通す力がないように見えたことは、米国内だけでなく世界中で大統領に対する信頼を損ねた。外国人は、上院の手続き上の規則などには関心がなかった。彼らが目にしたのは、議会の圧倒的過半数を押さえ、高い人気を誇るにもかかわらず、重大な国内政策を通せない大統領の姿だった。

医療保険改革を巡る膠着状態は、ある不穏なパターンを生み、諸外国と向き合うオバマ政権の外交にもそのパターンが反映されることになった。大統領就任1年間で、オバマ氏は壮大な目標を打ち出しては、実現し損なうという繰り返しに陥った。

オバマ大統領は中東和平協議を復活させると宣言し、イスラエルに対してパレスチナ領土への入植活動の停止を要求した。しかし和平交渉は実現せず、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は入植について基本的にオバマ大統領を無視した。

・内政の成功、外交でも再出発の好機に

オバマ氏は大統領選に勝利した夜に、「危機に瀕する地球」を最優先課題の1つに掲げたが、米国は外交面で中国に出し抜かれ、気候変動に関するコペンハーゲン会議は大失敗に終わった。

また、オバマ政権はイランの核爆弾開発は絶対に認めないと明言したが、イランの核計画は急ピッチで進んでおり、米国勢はこれまで新たな制裁案に対して国際社会の支持を取りつけられずにいる。アフガニスタン戦争に至っては、オバマ政権は何カ月間も公然と苦悶し、挙げ句の果て、大統領自身さえも納得していないように見える米軍増派を発表した。

オバマ氏は海外で次第に、弱腰で決断力を欠き、無力な大統領として描かれるようになった。医療改革法案の可決を受け、そのイメージは(少なくとも当面は)変わるだろう。その結果、オバマ氏は大統領として国内だけでなく国外でも再出発するチャンスを手にしている。

もちろん、オバマ大統領が米国内で政治的な勢いを取り戻したことと、大統領が外交政策で成功する可能性には、直接的な関連性はない。だが、間接的な関係はある。乱暴な言い方をすれば、医療改革法案の可決によってオバマ氏は敗者ではなく勝者に見えるようになったのだ。また、このことは大統領が粘り強いこと、そして彼の頑固さが成果を生み出せることを示している。

・長期戦の医療保険改革に勝利

医療保険改革は負け戦に見えた。だが、それは実はただの長期戦だった。アフガニスタンや中東、気候変動、イランなどの大きな国際問題でオバマ氏が勝利を収める可能性はないと決めつけていた諸外国の首脳は今、大統領の粘り強さが最終的に成功をもたらす可能性を検討しなければならない。

そうなれば、どっちつかずで揺らぐ指導者がオバマ大統領の話を聞き、協力しようとする可能性が高まる。

オバマ大統領に軽蔑的な態度を取ろうとする外国首脳も考え直すかもしれない。今週は、ネタニヤフ首相のワシントン訪問にとって良いタイミングではない。

ネタニヤフ首相はユダヤ系圧力団体「米イスラエル広報委員会(AIPAC)」の年次総会で演説する予定だ。もし医療改革法案が議会で否決されていたら、同首相はオバマ政権の中東政策に対して米国内の反対意見をあおろうとしたかもしれない。しかし今、オバマ大統領に追い風が吹いている中、大統領との対決はリスクが高い行為に見える。

医療改革法案での勝利は、移り気な識者(筆者は、自分もその1人に数えている)に、オバマ大統領就任1年目の功績について、よりバランスの取れた見解を抱かせる可能性もある。結局のところ、オバマ政権は確かに銀行業界の完全な崩壊を防いだ。また、米国経済は今、年率換算6%近いペースで成長しており、西側のどんな大国よりもずっと高い成長率を誇っている。

・マイケル・ムーア流の米国像、弱める機会

医療改革によって、米国が欧州流の社会連帯にやや近づいた(そして、激しい個人主義という米国自身の伝統から少し離れた)とする米国保守派の意見は正しい。こうした動きがもたらす社会的、経済的なコストと恩恵については議論の余地があるだろう。だが、米国が間接的に外交政策上の成果を得る可能性は高い。

オバマ氏は国としてほぼすべての国民に医療保険を与えることを誓った今、大企業が虐げられた貧しい人々を容赦なく搾取するというマイケル・ムーア流の米国像を弱めることができる。これは言ってみれば、欧州や世界各国に広く浸透している米国像の漫画版だ。オバマ氏の医療改革が可決した今、こうした見方を喧伝するのは難しくなるはずだ。

(英フィナンシャル・タイムズ紙 2010年3月23日 by Gideon Rachman 日経より)

写真は、14日中国西部青海省チベット族自治州で起こったM7.1の地震により倒壊した建物。15日までに死者589人、負傷者1万人に達する。
山岳地帯のチベット自治州ではいまなお多くが生き埋めになっており、重機はなくほとんど素手で掘り起こすため救助活動が難航している(BBC)。

2010/04/14

ハイチに降り立ち”強烈”とミッシェル



◇カトリック聖職者による世界各地での未成年者への性的虐待問題で、イギリスの作家ら は13日までに、虐待を隠ぺいしていたとしてローマ法王ベネディクト16世を「人道に対する罪」で、9月のイギリス訪問時に逮捕するよう求める運動を始めたと明らかにした。ANSA通信などが伝えた。

ドイツ南部バイエルン州にある法王の生家では12日夜から翌朝にかけ、壁に落書きされたことも判明。カトリック教徒約10億人の頂点に立つ法王の威厳を傷つける出来事が相次いでいる。

逮捕を求める運動を始めたのは、無神論を広める運動を展開している英作家ヒッチンズ氏ら。署名集めなどを計画しているとみられるが、イギリス当局が要請に応じる可能性はなく、バチカン報道官は「世間の注目を集めるためだ」と批判した。

ただ、バチカンは批判をやわらげようと、法王が17日からのマルタ訪問で虐待被害者と会談すると発表した。

法王は英国国教会の成立以来、初めてイギリスを公式訪問する。米メディアは法王が枢機卿だった当時、性的虐待の報告を受けながら懲戒措置を取らなかったと報じている。

(共同通信 2010年4月14日)

写真は13日メキシコ訪問の途中ハイチを電撃訪問したミッシェル・オバマ、バイデン副大統領夫人ジル・バイデンが同行
ミッシェルが視界から消えたとき、凧を持った子どもたちが自発的に叫んだ、「ミッシェルは要らない、要るのは食べること。」
(ガーディアン紙 13 April 2010)

2010/04/13

イラク人皆殺しは訓練通りの行動



◇「この兵士たちはこのように行動する訓練を受けた」

2007年バグダッドのヘリコプター射撃に連座する軍の部隊の退役軍人は、できごとははるかに大きな問題の一部だと言う

WikiLeaksによって公表された軍のヴィデオでわかる通り、2人のロイターの社員を含める12人を殺害した2007年イラク民間人のヘリコプター射撃に連座した部隊、Bravo Company 2-16の元隊員と話をします。「自然にすることは、きまって即座にこのヴィデオの兵士らを判断するかまたは批判する」とジョシュ・スティーバーは言います。「兵士らがしたことを正当化しないが、軍事的立場から言えば、彼らは訓練を受けたことをその通り行った... このヴィデオを見て私たちが衝撃を受けるなら、もっと大きなシステムについて質問をしてなければならない、というのもこの兵士たちはこのように行動する訓練を受けたからだ。」

◇ワシントンDCでチリ、アジェンデ政権下の外務大臣で駐米大使経験者のオルランド・レテリエルがクルマ爆弾で殺される何日か前、暗殺に関する警告をキッシンジャーが撤回したのを新たな文書が示す

チリの元大使オルランド・レテリエルと同僚のアメリカ人、ロニー・モフィットがワシントンDCで殺されるまさしく数日前、国際的な政治的暗殺の秘密計画が実行されることに備えての警告をヘンリー・キッシンジャー元国務長官が撤回した新証拠を新たに機密扱いを解かれた文書が提供します。

(デモクラシーナウ!12 April 2010)

△1976年9月、アジェンデ政権下の外務大臣で駐米大使のオルランド・レテリエルが滞在先のワシントンDCでピノチェットの秘密警察DINAによるクルマ爆弾で暗殺された。アメリカの首都でのテロ活動だったため、当時のジミー・カーター大統領が態度を硬化させ、関係が一時悪化する。その後関係は回復したが、アメリカ国内にはピノチェット政権に対する不信感が残った。レテリエル暗殺は1990年ピノチェット辞任の伏線にもなっている。

写真はコラテラル・マーダーに連座した退役軍人のジョシュ・スティーバー

2010/04/11

コラテラル・マーダー



◇皆殺しの現場をとらえる録画テープ:ジャーナリスト殺しを示す彼ら自身の恐ろしいヴィデオの信憑性を米軍が確認する

アメリカの部隊がイラク人一般市民を無差別に射撃するのを示す、新たに公表されたヴィデオの信憑性を米軍が認めてきています。12人を殺害し子ども2人を負傷させた2007年7月に上空の米軍ヘリコプターから撮影された映像を、4月5日、WikiLeaks.Orgがウェブサイトに投稿しました。死者にはロイター通信の2人の社員、フォトジャーナリストのナミア・ノーア・エルディーンと運転手のサイード・シマフが含まれます。

(デモクラシーナウ!06 April 2010)

◇コラテラル・マーダー(軍事行動によって民間人が受ける殺意ある殺人)
米国が武器を持たない一般市民を殺すのをヴィデオが示す

イラク郊外ニューバグダッドの路上での12人以上の無差別殺人を描写する機密扱いの米軍のヴィデオをリークサイトWikiLeaksが公表してきている。その無差別殺人の犠牲者には2人のロイター通信のスタッフが含まれる。


攻撃のあったときから、成功することなく、ロイター通信は情報自由法からヴィデオを入手しようとしてきている。戦闘ヘリコプターアパッチの射撃現場から撮影されたヴォデオは負傷したロイターの社員と彼を救助する人びとの正当な理由のない殺害をはっきりと示す。救助に巻き込まれる幼い子ども2人も重症だった。


ロイター通信のスタッフがどうやって殺されたかを軍は明らかにしなかった、そしてなぜ子どもたちが負傷したのかわからないと述べた。

ロイターによる要求の後、事件は調査されて、兵士らの行動は交戦に関する法と兵士自身の「戦闘(交戦)ルール」に従っていたと米軍は結論を下した。

その結果として、WikiLeaksは2006年、2007年、2008年の機密扱いの交戦ルールを公表してきており、殺害前、殺害中、殺害後にこれらのルールを明らかにする。

冒頭の分析に加えてWikiLeaksはオリジナルの38分のヴィデオと短いバージョンの両方を公表してきている。無線の送信から両方のバージョンに字幕が加えられている。

WikiLeaksは補助文書に加えてこのヴィデオを軍の若干の内部告発者から入手した。受け取る情報の信憑性を裏付けすることで、WikiLeaksは徹底的にやる。私たちはこの事件について情報をさまざまな筋の資料から分析してきている。私たちは事件に直接巻き込まれた目撃者やジャーナリストと話をしてきている。

受け取るリークされた情報のすべてがそれに値する注目を得るのを、WikiLeaksは確実にしたい。特にこの場合には、殺された人びとの中に自分の仕事をしていたというほかないジャーナリストがいた。彼らは戦争を報道するために自分の命を危険にさらす。イラクはジャーナリストにとって非常に危険な場所だ。2003年〜2009年、139人のジャーナリストが仕事をしている間に殺された。

(ICH 05 April 2010)

◇WikiLeaks.orgの編集者、ジュリアン・アッセンジは、日曜に公表された場面は目撃者の証言を補強するとアルジャジーラに語った。そのヴィデオは、2007年イラクで米軍ヘリコプターが民間人を狙撃するのを見せると思われる。
(アルジャジーラ 5 April 2010)

△上空から撮影されたヴィデオ「論議ある武装ヘリ・アパッチの攻撃」は↓ここで見ることができる
http://www.cnn.com/2010/WORLD/meast/04/05/iraq.photographers.killed/index.html?hpt=C1

◇国防省の「WikiLeaksをつぶす」計画がWikiLeaksによって暴かれる

ある匿名の臆病者によると、アメリカ国防総省の情報機関の対敵諜報活動の一環として「WikiLeaksをつぶす」計画があったそうだ。

WikiLeaksに掲載された32ページにおよぶ機密文書によれば、「国防総省、その他政府機関の職員やスパイが、機密情報をWikileaks.orgに漏えいしている可能性を除外できない」として、WikiLeaksの信用を低下させ、情報提供を躊躇するよう仕向ける計画があった。

報告書によると、WikiLeaksの強さは情報提供者や内部告発者などの匿名性を守る「信用」にあることから、この信用を低下させようとした。信用が低下すれば情報提供への抑止力になるとして、WikiLeaksに情報提供した内部告発者や元インサイダーなどの身元を暴き、解雇や刑事訴追、法的措置などを取ることが検討されている。

また、WikiLeaksから詳細が漏れた例として、米軍によるイラクでの化学兵器禁止条約違反の可能性に関する情報、ファルージャの戦いやグアンタナモ米軍基地での人権侵害に関する情報、またイラクへの設備投資支出に関する情報などを挙げて、情報提供阻止の重要性を主張している。そして、「WikiLeaksを非難したり、アクセスブロックを行っている国々」として中国、イスラエル、北朝鮮、ロシア、ベトナム、そしてジンバブエを挙げてその正当性を主張してもいる。

この報告書が作成されて2年が経過しているが、WikiLeaksへの情報提供者が暴かれた例はなく、この計画は失敗に終わったとみられている。

http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/03/17/0242202

写真はウィキ・リークス(WikiLeaks)の共同設立者ジュリアン・アッセンジ