見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2015/08/08

ISIS戦闘員に見せかけて戦う

◇"ISIS反乱軍に見せかけて”イギリス特殊部隊SASがシリアでアサドと戦っている
ICH 05 August 2015 by Stephen Lendman

8月2日、「秘密に行われるジハード戦士との戦争でISIS戦闘員に見せかける特殊部隊SAS」の見出しで取り上げるイギリスのサンデー・エクスプレス紙が以下のように言っている:

ISISと戦うとの名目でシリアの攻撃対象を攻撃するオペレーション・シェイダー(Operation Shader)と呼ばれる作戦に従事している“精鋭連隊に属している120名以上の隊員が、現在、戦争で引き裂かれた国で密かに”黒い服装をしてISISの旗をなびかせている”。
 
ことによると内密のアメリカ特殊部隊とCIA構成分子が同じやり方で参加している。オバマのリビア戦争の間、英国は、SAS(特殊空挺部隊)やSBS(特殊海軍部隊)の人員から引き入れる何百人ものSFSG(特殊部隊支援グループ)の落下傘部隊を展開した。

命じられるときはいつでも、およそ800名の英国海兵隊と4000名のアメリカ海兵隊が急に介入するために待機していた。

2013年8月の議会否決にもかかわらず、デイヴィッド・キャメロン首相が昨年、シリア爆撃において英国軍用機がアメリカに加わるのを承認したことを知って2週間後にこの最新の意外な事実が現れる。

少なくとも、目下の隠れた地上作戦の一部分はアメリカの指揮下、攻撃する対象の領域を探査するためにミニUAVsを発射できるピックアップトラックで移動するいわゆる”スマッシュ”部隊にある。

250名以上のイギリス(そしておそらくアメリカ)の特殊技術を持つ兵が後方連絡線(兵站組織)を提供するために掛かり合うとサンデー・エクスプレスは説明した。

イギリスのマイケル・ファロン国防長官は、「我々の行動と監視能力は他国がシリアで戦闘をすることを自由にしている」と言った。イギリスのSAS軍勢は同じことをしているアメリカの工作員と一緒に、トルコ、ヨルダン、カタール、ことによるとイスラエル内を含め、サウジアラビアで反アサドのテロリストを訓練している。

英米は訓練することで、いわゆる”穏健”な反乱軍が、現在、密かなゲリラ隊に加えて英米とカナダの上空援護と一緒にアサドと戦うために訓練され活動準備を整えられ海外で資金供給され国境を越えてシリア一箇所に集められるテロリストのISISと一緒にじかに働く口実の煙幕を映しだすと主張する。

エクスプレス紙は、シリアにおけるイギリスの作戦の一部として元英国陸軍大将デイヴィッド・リチャードの言ったこと「戦車は進む」を引用した。

別の記事は、アサドに対抗するアメリカの歩兵として役に立っているテロリストISISをアメリカの空爆が防衛すると述べた。

彼らが(存在しない)アメリカが支援する”穏健”な反乱軍を攻撃するならばオバマはシリア軍への空爆を認可すると偽って言うことは、どれほど不吉にリビア戦争2.0の前兆のように見えることかとウォールストリートジャーナル紙は報じた。

単独にトルコのマスコミは、プーチンがアサドに対して軟化しているかもしれないとエルドアン大統領が言っているのを報じた。彼は断念しているかもしれないと。プーチン氏が(6月下旬)アサドに電話して、シリアについて話し合う義務を起こした事実に励まされるとオバマは述べた。

「アサド政権はシリア領土内の土地の大部分を統制できなくなっており、ジハード戦士が乗っ取るかまたはシリア政権の総崩れの見通しは切迫してないが日ごとに脅威は大きくなるとの感触を彼らが持つと私は考える。そのことが、私たちに彼らと真剣な会話を持つ機会を提供する」とプーチンの報道官Dmitry Peskovはテロと戦うことを検討する両方の先導者、特にIS(イスラム国)の先導者に述べた。

「ロシアの見解はよく知られている」と彼は説明した。「オバマとの会話の中でプーチンによって繰り返し言われた。」それは変わっていないと。

プーチンは他国の国内事情についてどんな国によってでも外部の干渉に反対する。シリア人や他の国民が彼ら自身の指導者や議員を選ぶ自主権をプーチンは支持する。

「シリアの現指導者はISに立ち向かう事実上の応戦態勢にある軍隊のひとつである」とプーチンの側近Yury Ushakovは述べた。

アサドに対するロシアの支持を示すも同然だ。

△Stephen Lendman:
シカゴ在住。ウェブサイト(lendmanstephen@sbcglobal.net)で彼と連絡を取ることができる。彼が編集、寄稿する新刊は「Flashpoint in Ukraine: US Drive for Hegemony Risks WW III.(ウクライナの一触即発状況:アメリカは覇権のために第三次世界大戦の危険覚悟でせっせと働く)」というタイトル(http://www.claritypress.com/LendmanIII.html)。
ブログはこちら(sjlendman.blogspot.com)。Progressive Radio Network(進歩的なラジオ局)の進歩的なラジオニュースアワーで、著名なゲストとの最先端の議論を聴くように。放送は週三回:日曜午後1時(中部標準時)の生放送に加えてあらかじめ録音してあるアーカイヴされた二度の番組。

http://www.express.co.uk/news/uk/595439/SAS-ISIS-fighter-Jihadis

2015/08/06

この政権に任せておけない!

写真のキャプション
はっきりしゃべる:7月24日、東京の国会の外で安倍晋三首相の政権を非難する集会の間にスローガンを叫ぶ学生たち(ロイター)

◇日本の若者にとって政治的な分岐点
ジャパンタイムズ by マイケル・ホフマン

2015年7月15日は日本の歴史に残る。でも、何としてか?民主主義の衰えが逆転できなくなった日か?または民主主義の衰えが180度方向転換された日か?

これらの表現でウォールストリート紙は劇的状況の核心の成り行きをニュースとして報道した:「15日、日本の軍隊の役割を拡大するとの彼の目標に向かって安倍晋三首相は暗示的な進歩をした、乏しい国民の支持と合憲性に対する疑いにもかかわらず、安全保障関連法案を衆議院の特別委員会で可決したという事実。」「安全保障の日米合意に従って日本にもっと多くの責任を負わせる法制定を”この夏までに”承認するとの、彼がアメリカの議員にした約束について法案の通過が安倍に約束の履行をできるようにする。」

ウォールストリートジャーナル紙がここでうっかりあらわすすばらしい自己満足は安倍自身の自己満足をそのまま繰り返す。安倍の本来の説明責任は、アメリカの議員に対してではなく、日本の国民に対してであるということを誰かが指摘し重視する必要があった。日本の国民はかまわないとの冷笑的な打算は筋が立たなくはなかった。昨年12月、有権者の空前の低い投票数が、1930年代と40年代に日本の歴史が向かった大変な不幸をもたらす成り行きのあるがままに思い出を語る国民の好みにほとんど応じない超右翼保守主義の指導者に鼓舞する大多数を与えたとき、日本の民主主義のなまぬるさは最低になった。

民主主義からなる70年は、多少とも政府の干渉とは無縁の私事に留意する最も平凡な権利を超えてこの言葉の意味を豊かにしなかった。民主主義のもっと奮起させる意味あること、「人民による、人民のための、人民の政府」は、説得力を欠いて反響する。1970年代、80年代を通して日本は金もうけと金を使うことに忙しかった。不況の90年代には得られる金がないことを嘆くようになった。90年代の若者はセックスに専念した。「パラジット・シングル(親に寄生する独身者)」や「草食男子」の中へまじって、サトリ世代に自分たちがいることに気づく2010年までは、彼らは2000年代はセックスをやめ、その他多くのことをやめた。欲望そのものが消えた、そしてサトリがそもそも意味した仏教の啓発(悟り)ではなく、気のない無関心に成り下がった。

何年も過ぎ、何も現れない、そうして突然、何かが現れる、そして以前と決して同じではない。無抵抗を行動主義に変える促進剤は何なのか?以前に安倍政権は繰り返し、うまく世間一般の意見を平然と無視してきた。原発再稼働への動き、受けのよくない国家秘密保護法、国が管理する愛国教育唱道の手腕、沖縄米軍基地に対する沖縄の反対へのそっけない無視、出版の自由に対する、命令に服せ、さもなければ、とのあからさまに言わない警告。しかしながら、すべてが不満の声を喚起した、まさしくどの政府も耐えるために学んであまりあることだった。

2014年7月1日、安倍内閣は何十年も禁じ手とみなされてきたこと、”集団的自衛権”の名のもとに平和主義国家の世界的な軍の役割を容認するとして憲法を辛辣に解釈しなおす決議を閣議決定した。その時でさえ、どんな野党の挑戦に対しても数でまさった安倍連立与党として、続いて具体化を始めたことの徴候はほとんどなく、解釈変更を神聖なものとして温存する関連法案を衆議院で通過させる下ごしらえをした。目立つ聞き物が政府の説明の曖昧さと厄介な質問をする野党議員に対するぶざまないじめであった討議後、7月15日、衆議院が可決し、正確に国民に押しつけられたことについて国民が知らないままであることを正当に安倍自身が認めたと言った憲法学者や国民の疑いを一蹴した。

まさにそこが問題だ。法案可決のニュースが出たとき、23歳の明治大学の学生オクダ アキが「ねえ、国会に行かない?」とツイートした。するとすぐに大部分が学生の5000人がそこに集まった。そして“War is over!” “We will not tolerate Abe’s politics!” “私たちの子どもを殺さないで!” とあるプラカードを振って合図する。週刊紙のサンデー毎日が、太字の見出しで「始まった 30万人が国会を囲んでいる!」と思い切って持ち出した。

その数字、30万は、用意周到に重要だ。私たちを1960年5月に連れ戻す。当時の首相(まもなく追い出される)は岸信介だった、岸政権は目下の安保法制の安倍の取扱いにある意味では著しく類似した改正された日米安全保障条約を国会で強行させた。30万人は、首相官邸の前に集まって岸の首を叫ぶ、怒れる群衆の普及する推定の数だ。岸は1カ月後に辞任した。

当時6歳だった安倍にとってこれは生きた歴史である。彼は岸の孫。彼は祖父と親しく、祖父の崩壊の目撃者だ。2006年の本「美しい日本へ」の中で、気持ちのうえでは彼が明らかに自分自身を代弁すると感じた昔のサムライの不屈の精神で「私は間違っていない。私が殺されるなら、それは私の切なる願いである。」と言って祖父を生き返らせる。

現在、事態は非常に緊張に満ちて平静ではない。抗議者たちは変化を求めてスローガンを繰り返し唱える、そして仕返しを求めていない。その数は増えているが、30万人には大分隔たりがある。安倍はこれまで自己犠牲を連想させることを何も言っていない。だが、このように長いこと政治的に不活発だった国に、何かが起きていると言って差し支えない、革命ではないとしても、漸進的変化が。注視するべき団体は、頭文字SEALDs(自由で民主的な社会を守るための学生緊急アクション)だ。特定秘密保護法に対する怒りの返答で昨年起こったそれは、一握りのツイッターとして始まったが、すぐにデモ参加者の群衆にふくれあがった。

主催者のひとりがオクダ アキ、日曜、毎日新聞に「ボクらはこの政権に任せておけない。この国で最も強力な男として安倍は憲法違反の戦争法案を通そうとしている。しかも民主主義はどうなってしまうのか?」と話す。

いかにもじゃないか?仲間のSEALDs主催者と名前を挙げられない明治大学の学生が付け加える、「インターネット世代はヴァーチャルの世界にこもったとみんな言う。ナンセンス!」

それを証明しよう、そしてあえてそのようなことを言う私たち輩は、丁寧に、そしてうれしい謝罪を申し出る。

△マイケル・ホフマンのブログ:
www.michael-hoffman-18kh.squarespace.com.
http://www.japantimes.co.jp/news/2015/08/01/national/media-national/political-turning-point-japans-youth/#.Vb7SFUUcOUe

設立 2014年2月1日
詳細
SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s)は、自由で民主的な日本を守るための、学生による緊急アクションです。担い手は10代から20代前半の若い世代です。私たちは思考し、そして行動します。

 私たちは、戦後70年でつくりあげられてきた、この国の自由と民主主義の伝統を尊重します。そして、その基盤である日本国憲法のもつ価値を守りたいと考えています。この国の平和憲法の理念は、いまだ達成されていない未完のプロジェクトです。現在、危機に瀕している日本国憲法を守るために、私たちは立憲主義・生活保障・安全保障の3分野で、明確なヴィジョンを表明します。

 日本の政治状況は悪化し続けています。2014年には特定秘密保護法や集団的自衛権の行使容認などが強行され、憲法の理念が空洞化しつつあります。貧困や少子高齢化の問題も深刻で、新たな生活保障の枠組みが求められています。緊張を強める東アジアの安定化も大きな課題です。今年7月には集団的自衛権等の安保法整備がされ、来年の参議院選挙以降自民党は改憲を現実のものとしようとしています。私たちは、この1年がこの国の行方を左右する非常に重要な期間であると認識しています。
 いまこそ、若い世代こそが政治の問題を真剣に考え、現実的なヴィジョンを打ち出さなければなりません。私たちは、日本の自由民主主義の伝統を守るために、従来の政治的枠組みを越えたリベラル勢力の結集を求めます。そして何より、この社会に生きるすべての人が、この問題提起を真剣に受け止め、思考し、行動することを願います。私たち一人ひとりの行動こそが、日本の自由と民主主義を守る盾となるはずです。

基本情報
私たちはより幅広いイシューをもって、この国の自由と民主主義を破壊する勢力への政治対抗をする必要があると判断しました。このSEALDsはSASPLの後継団体として、これから様々なアクションを行っていくつもりです。

詳しくはHPをご覧下さい。
http://www.sealds.com/

2015/08/04

678人

◇今年ここまでにアメリカの警察によって殺害された人々は678人
今朝現在の総数。各々の事例についてウェブサイトで詳しく知ることができる。
http://www.theguardian.com/thecounted
http://www.theguardian.com/us-news/ng-interactive/2015/jun/01/the-counted-police-killings-us-database#
日付に加えて全員の顔写真と名前、年齢、アメリカのどこで起きたかが明記されている。
→(矢印)をクリックすると、さらに死因や死に至った状況などの詳細がわかる。すげー!


トロフィーハンティング


ワンゲ国立公園で、ライオンのセシルの弟ジェリコもまた密猟者によって殺害されたかもしれないとCNNなどが報じたが、どうやら彼は生きているらしい。ジェリコのGPSを追跡するライオン追跡プログラムを有する研究者らがロイター通信に彼は生きているようだと話す。

ともかく。アメリカの密猟者、スポーツとしてのトロフィーハンターによる非常識なセシル殺しは世界中を悲嘆に暮れさせ、正義を求める請願書に100万人以上の署名をかき集めた。唯一の朗報は弟のジェリコがセシルの幼獣をかまい始めたことだ。

そして、ニューヨークの夜空には、ほら、すばらしいビジュアルハーツが!
ジンバブエで最も有名なライオンのセシルがエンパイアステートビルディングにプロジェクションマッピングで映し出された。セシルの他にも絶滅の危機に瀕する動物を映しだして、大勢の人の目を釘付けにした。
エンパイアステートビルにはいつも感動させられるよね。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/02/cecil-the-lion-empire-state-building_n_7922644.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001


2015/08/02

普通の人達が歴史を書いている

日本にも今、"希望"の持てる成長する動きがあるよ!
こんなすばらしい若者が育っていたんだ!

十代、二十代、そしてママたち、あなたたちは、すごい!


◇アルモドバル監督、市民討論会の勝利の後、スペインの変化のために協力するよう左派を激励

市当局から中央政府まで根本的変革を求める変化を講ずるために連立を支持するよう文化の先導者らが力説する
ガーディアン紙 26 July 2015

アルモドバルは、ほぼ40年の独裁政権の束縛を脱ぎ捨てたとして彼のレンズがスペイン社会の変化を記録する、フランシスコ・フランコ大統領の死後スペインを圧倒したカウンターカルチャー(体制に反抗する若者文化)運動、モビーダ・マドリレーニャ(La Movida Madrileña)で最も有名な人物のひとりだった。

30年以上あとに映画監督のペドロ・アルモドバルはスペインが再び転換点にあると考える。「(スペインの都市の主要な広場を何千人もの人が占拠するのに遭遇した草の根抗議)15-M運動の2011年の突然の激発でボクたちは障壁を乗り越えた、それ以来、変化を求めて限界を押し開いて進んできている」と、最近、アルモドバル監督はスペインのすぐれた文化人120名が署名した公開状で書いた。

今年初めの市長選でスペイン最大都市で力を得た新しい2つの政治運動、Ahora Madrid(マドリード・ナウ)とBarcelona en Comú(バルセロナ・イン・コモン)の最近の選挙の勝利の証拠となることで、書簡は政治運動をやる点で異なるやり方が肝心だと示唆する。マドリードではひとつの政党Manuela Carmenaを、そしてバルセロナではひとつの政党Ada Colauを代表する代わりに、指導的立場の市民基盤は、左翼政党や社会的な活動家、政治団体に所属しない多数の市民の幅広い領域から人物を構成した。

政治を普通の人々に戻すとの欲求によって団結するこれらの基盤は、北部のLa Coruñaから南端Cádizまで、うまく都市に力をぐいと捕らえて常軌を逸した連中として知られる抗議者をスペイン広場から国中の半ダース以上の都市の権力のホールに動かす。

さて攻勢はスペイン政府の最高レベルに同じ類の政治変革をもたらすことに向かっている。今月、市民基盤が発進して、この幅広い左派の自治都市運動の国家バージョンを引き起こそうと計画する何千人ものスペイン人によって支援される。市民発議、Ahora en Común(ナウ・イン・コモン)に与えられた名前はこのインスピレーションにうなずいて、昨年5月に国の全域で勝利した市民基盤の名前に合流する。

「これは通りの騒ぎから生まれた」と、市民発議に味方する200人ほどの市民のひとり、アルベルト・ファブラ・バリオスは言った。彼は市の選挙での市民基盤の勝利を地方選挙と対照してみた、地方選ではPodemosのような左翼政党が人の助けを借りずに自分で立候補することを選択して第3党または第4党になった。「Podemosが他から援助を受けないで自力で行ったら及ばないと思う。市の選挙の間、この左派連合に参加したボクらの多くがこのモデルが11月の総選挙に勝つための最善の方法だと思った」と彼は言った。

今月、Ahora en Comúnの開始以来、2万6000人以上が登録した。多くが左翼政党または活動家グループに絆があるとはいえ、かなりの数がまったく政治的所属を有しない。

プロジェクトは開始後一週間、アルモドバルや他の文化人がスペインの左派にいっしょになってプロジェクトを支援するよう力説する公開状を発表したとき、スピードを上げた。「ラホイ首相や二大政党提携や厳粛処置を厄介払いするためにたどる道を地方選と市の選挙が我々に示してくれた」と彼らは書いた。「もうあと4年の追い立て、不安定、不平等を私たちは許すことができません。」

市民基盤の数が増すとき、スペインメディアの多くが新しい市民発議をPodemosに対する露骨なライバルとして枠にはめた。だが、それは断じて意図ではないとファブラ・バリオスは言った。「Podemosは変化のために一緒になるとの精神から生まれたのに、彼らは誰でもみなに旗の下で団結するよう求めている」とバルセロナの近くMolins de Rei出身の18歳の学生は言った。「まったく他の誰かさんのプロジェクトに収まるために自分たちのプロジェクトをあきらめたくない多くの人がいる。ボクらの召集はずいぶん包容力が大きい。」

新し発議を支持するファブラ・バリオスや他の多くが、ほとんどAhora Madrid(マドリード・ナウ)とBarcelona en Comú(バルセロナ・イン・コモン)で起こったことのような運動に加わるためにも、十分なスペイン人が Podemosを納得させるために登録することを期待する。

「左派を分裂させることはボクたちの意図ではない、特定の政党が代弁するように思わない人々のためにこの場を開放したい。」

*****

スペインの左派としては総選挙のために共同戦線を始めることが次の必然のステップのように思われるとマドリード出身の28歳の教師デイヴィッド・ガルシアは言った。「怒りの運動以来、市民に与えられる能力、政治への市民参加という増大する文化がある。普通の人々が、歴史を書いていることを痛切に感じ、結集した行動を通して事態を変えられることを自覚する。」「これは誰に対しても批判を意味しない、もっとでかい何か、もっとパワフルな何かを、一緒に築き上げることへの招待状だ。」

国が経済危機から立ち直るために苦闘するとき、この新生の政治モデルが希望という文化を引き起こしたと彼は付け加える。「貧困にあえぎ危機の中にいるスペインのような国が、今は政治的な新奇なもので成長している。それはすべて、まともな人々によって、下から作られる。」

総選挙に勝つことに加えて、Ahora en Comúnは、ヨーロッパ中の国々で後についてこれる進路を開拓することも期待する。「ボクたちは試行錯誤を通じて、議会制民主主義の限界を超えている」とガルシアは言った。「そしてヨーロッパの古い政治を書きなおしている。」

http://www.theguardian.com/film/2015/jul/26/pedro-almodovar-podemos-indignados-spain?CMP=twt_gu

△ペドロ・アルモドバル:

1949年スペインのカスティーリャ=ラ・マンチャ州で生まれる。17歳でマドリードへ。電電公社に勤めながらコミックやパンクロックバンド「アルモドバルとマクナマラ」、演劇、小説など、さまざまな分野でエネルギッシュに活動。フランコ政権崩壊後マドリッドで花開いたムーブメント「モビーダ・ マドリレーニャ」の中心人物のひとりとなる。

独学で自主制作作品「Pepi, Luci, Bom y otras chicas del monton」(80)を監督。アントニオ・バンデラスを匂いフェチのテロリスト役で起用した「セクシリア」(82)、「バチあたり修道院の最期」(83)、「グロリアの憂鬱 / セックスとドラッグと殺人」(84)、「マタドール」(86)と次々に作品を発表。「欲望の法則」(87)の制作に際して、弟のアグスティンと制作会社「エル・デセオSA」を設立。不倫に悩む女性声優役をカルメン・マウラが演じた新しい感覚のシットコム的作品「神経衰弱ぎりぎりの女たち」(88)で世界的に注目されるようになる。

98年の「オール・アバウト・マイ・マザー」でアカデミー外国語映画賞、カンヌ国際映画祭監督賞、ゴールデングローブ賞、セザール賞、英国アカデミー賞、ゴヤ賞など、多数の賞を獲得。続く「トーク・トゥ・ハー」(02)はアカデミー脚本賞を受賞、ヨーロッパを代表する名匠としての地位を確立する。ペネロペ・クルース主演「ボルベール〈帰郷〉」(06)ではカンヌ映画祭最優秀脚本賞、出演女優全員が最優秀女優賞に輝いた。「私が、生きる肌」では美しい女性を描きながら男の強すぎる愛が招く驚愕のストーリーを展開している。

http://dacapo.magazineworld.jp/cinema/82092/