見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2012/10/19

10.12 ガールズデイ




10月12日は世界初の"女の子の日(International Day of the Girl)
10月9日、女の子に教育を奨励するとの理由で、パキスタンのタリバンが、学校帰りの14歳の少女を故意に銃撃した。少女の父親は女学校を運営しており、すでに閉鎖を余儀なくされている。少女の名はマララ、彼女と父親はずっとパキスタンのタリバンに狙われていた。3年前、アメリカのニューヨークタイムズ紙が彼女のことを大きく取り上げる。イギリスのBBCも彼女のブログのページを開設した。そんなこともあり、タリバンの標的になったわけだが、こんなのひどすぎる。
頭を撃たれたマララは、昏睡状態から脱したというが、まだイギリスの病院のICUに入っている。

◇危機にある個人

タリバンはパキスタンの北西部の町、ミンゴラで、14歳の人権活動家を銃撃したことを認める声明を出した。彼女は現在、病院で傷の治療を受けている。

マララ・ユスフザイは、友人と下校途中に複数の男に銃撃され、2発の銃弾を受けて重症だ。地元の報道では、銃撃前に彼女の名を呼んでいることから、狙い撃ちであったと思われる。

マララは11歳の頃から、地域の女子教育の機会を求める活動を行なってきた。彼女の父親は、タリバンの女性教育の禁止に対し最後まで抵抗した女学校を経営していた。彼女も家族も、これまでタリバンから脅迫を受けてきた。

この事件で、人権活動家が直面する、ひときわ危険な状態が浮き彫りになった。特にパキスタン北西部の女性活動家は、タリバンなどの武装集団から常に脅迫や脅威を受けて生活している。

この1年で、女性教育問題で活動する少なくとも2人の活動家、ファリダ・アフリディとザーティー・アフリディが、タリバンによって殺害された。

(引用元:アムネスティ国際配信ニュース 2012年10月9日)
http://www.amnesty.or.jp/news/2012/1012_3509.html

△17日水曜日、マララが昏睡状態から脱し、徐々に意識を取り戻していると、マララと家族のことをよく知るニューヨークタイムズ紙の特派員アダム・エリックが、TwitterとFacebookで報告している。率直なブロガーのマララはクラスメートの前で頭と首を撃たれた後、月曜に専門医の治療を受けるためイギリスに空輸されたとイブニングスタンダード紙が報じた。
彼女は、アフガニスタンで負傷したイギリス兵に対応する外傷病棟のあるバーミンガムのクイーンエリザベス病院の集中治療室にいる。
http://www.globalpost.com/dispatch/news/regions/asia-pacific/afghanistan/121017/taliban-shooting-victim-malala-yousufzi-wakes-

2012/10/18

はっぴいえんど


雨のち曇り、ときどき晴れ間も見えたけど、またまた灰色の雲がどーん
なんか、こんな気分

はっぴいえんど 1985年6月15日 国立競技場
この日、わたしは日本にいなかったけど 
そうか!再結成 あったのか??
縁あって今日、聴くと ぐぐぐっときちゃう
はっぴいえんど LP捨てられなくて 
まだ本棚のなかにある かびてるだろな




2曲目の「風をあつめて」は、2003年公開ソフィア・コッポラの映画(アカデミー最優秀脚本賞をゲット)「ロスト・イン・トランスレーション」のワンシーンで使われたから、懐かしく思った人も多かっただろうし、これで初めて聴いて、「なにこれ!? いいじゃん」と思い、はっぴいえんどの存在を知った人もいたはずだ。

エンジョイ!

2012/10/15

The House I Live In


ブラピを起用したシャネルの新しいコマーシャルフィルムです
「あなたがいる」


「シャネル N°5」の新たな顔に、俳優ブラッド・ピットを起用。

◇アメリカの麻薬政策は茶番
俳優ブラッド・ピットは12日、自身が製作総指揮の1人として手掛けた米国の麻薬戦争をテーマにしたドキュメンタリー映画に絡み、多数の麻薬使用者を刑務所に送る国の政策を「茶番」と非難し、今すぐ見直す必要があると訴えた。
「The House I Live In(原題)」というこの作品は、今年1月のサンダンス映画祭でグランプリを獲得。12日から全米各地で拡大公開された。ユージン・ジャレキー監督がメガホンを取り、密売者や捜査員、囚人、判事、議員など、麻薬問題の関係者らを様々な角度から取り上げた。
同作品によると、米当局が続ける麻薬取り締まりのコストは1971年以降、1兆ドル(約78兆4000億円)を超え、逮捕者も4500万人に上っている。麻薬の犠牲となっているのは、多くが貧困層やマイノリティーだという。 
ピットはロイターに対し、米政府の麻薬政策のために人々が苦しんでいると指摘した上で、「無意味な政策で、延々と続く」と批判。「この政策を今すぐ見直す必要があるということは、私にとって疑問の余地がない」と主張した。 
(引用元:ロイター 2012年10月13日)
http://jp.reuters.com/article/wtEntertainmentNews/idJPTYE89E00520121015?feedType=RSS&feedName=wtEntertainmentNews