見つけた 犬としあわせ

ニュースのファンジン、世界のニュースのサンプリング。 一枚のCDを聴くように一枚のコラージュを眺めるようにこれを体験して欲しい。

2011/08/13

ビョークのBiophilia



ビョークの新作で再びミシェル・ゴンドリーの手による映像を見ることができる
おまけにこの7枚目のアルバムにはiPadアプリがフィーチャーされている
上のyoutubeの映像は björkの「crystalline」

イギリスのガーディアン紙によると、新作「Biophilia」にはミュージックビデオとiPadアプリがフィーチャーされる。10種類のアプリが母体となるアプリの中に組み込まれるとのこと。1曲ごとに1つのアプリが用意されており、ユーザが曲のテーマを探求したり、全く新しいバージョンを作ったりすることができる。また、伝えられるところでは、そのミュージックビデオの1曲はミシェル・ゴンドリーによるものだ。

「Virus」という曲にはゲームの要素が含まれており、ユーザは細胞を攻撃するウィルスを阻止しなければならない。でも、ウィルスを完全に阻止すると曲が終わってしまうため、最後まで聴くにはゲームに負けるしかない。

アルバムはiPad版のほかに通常のCD版も発売される予定。

http://mocir.blog136.fc2.com/blog-entry-251.html

もうひとつ、気になるニュース 
「飛べることを確かめるには飛んでみるしかない」と言って、アイ・ウェイウェイが「戦う」とツイート...

◇艾未未氏「不正との戦いやめない」、保釈後初めて取材に応じる

中国で脱税の罪に問われ拘束されていた著名芸術家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏が、6月の保釈後初めて報道陣の取材に応じた。



中国の人権問題を批判していた艾氏は4月から3カ月にわたって拘束された。同氏は中国共産党の英字紙グローバル・タイムズに対し、「ある程度の権利を放棄すればもっと楽に生きられるかもしれない。しかしあまりに不正が横行し、教育資源も限られている」「こうしたすべてのことによって幸福がそがれる。私は不正との戦いをやめない」と決意を語った。



同紙によれば、艾氏は保釈の条件としてインターネットの「ツイッター」利用を禁じられた。しかし同氏は書き込みを続け、8日には自身と共に拘束された同僚の身を案じて「彼らは私との関係のために不当に拘束されている。無実でありながら精神的、肉体的に多大な苦痛を味わっている」とツイートし、9日のツイートでは拘束されている人たちのために行動を呼び掛けた。



CNNの取材に対しては10日、「鳥が飛べることを確かめるためには羽ばたく必要がある」と述べ、一連のツイートは艾氏自身が投稿していることを確認した。



艾氏は4月に空港で拘束され、6月22日に保釈された。北京の警察は新華社通信に対し、同氏が罪を認めたと話していたが、同氏が経営していたとされる会社は7月、脱税の容疑を否定している。

(引用元:CNN 2011年8月11日)
http://www.cnn.co.jp/world/30003650.html

△9日、アイ・ウェイウェイ氏が保釈後初めてツイッター上で政府批判を展開した。

同氏はまず、「自分のせいで」投獄された同僚たちが獄中で「精神的にも肉体的にも激しい拷問を受けた」と述べた。自身のスタジオでデザイナーとして働く劉正剛(Liu Zhenggang)氏などは、拘留中に心臓発作を起こし、危うく命を落とすところだったという。

別のつぶやきでは、同僚3人(会計士、アシスタント、運転手を務める艾氏のいとこ)が「不法に投獄された」と非難。

さらにフォロワーに対し、作家の冉雲飛(Ran Yunfei)氏ら反体制派への強い支持を呼び掛けた。

保釈後、公の発言を控えてきた艾氏は、6日に保釈後初めてツイッターにつぶやきを投稿していた。

(引用元:AFP)
http://www.afpbb.com/article/politics/2819274/7621343

ぺらんぺらんの考え


◇日本のテレビ番組がヒトラーを刺激する人として引き合いに出す

ナチのマンネリズムを使って成功する方法をゴールデンアワーの放送番組が解説する

友だちに勝り、世間の人たちに影響を与えたいと思いますか?生まれつき私たちはみなそうしたいと思う。では、さげすまれるマニピュレーション(巧みな操作)の達人、アドルフ・ヒトラーから多少の教えをいただいてもいいではないか?

非常に議論がましいのは申すまでもなく、その普通でない、ばからしい考えは昨夜の日本のテレビ、TBSのゴールデンアワー番組「教科書に載せたい!」の中心的部分の前提だった。

成功への(ナチの)上げ足歩調

往々にして低い規範の日本のバラエティ番組編成による衝撃の曲解で、司会者らは札付きの独裁者のスピーチの特徴や秘訣やマンネリズムをどんなふうに応用するか、真に迫ってパーッと説明した。

もちろん、都合よく不問に付されるナチの民族大虐殺のスペックは差し引いて。

「学校や職場で出世するのに、さあ、だれでも、ヒトラーが国民を洗脳するのに用いたテクニックを応用可能」と番組のウェブサイトでうたい文句のたわごとを言う。

了見違いしないように、「教科書に載せたい!」は、白人至上主義者でもネオナチでもスポンサーになってはいない。そしてまたファシズムの美徳を説明してもいない。

歴史の曲解はあるが、その番組は日本のテレビの他の幾つもの枠として平均的なスタジオベースのバラエティ番組だ。

でも、日本で暮らす個々のユダヤ人の信条はほとんど述べられない、当地のだれかに対してホロコーストを古代史のように思わせるのは何でもないことだ。

例えば3月、人権団体サイモン・ウィーゼンタール・センター(Simon Wiesenthal Center)が、MTVジャパンの番組にナチ親衛隊のコスチューム姿で現れた日本のバンド「氣志團」に謝罪を求めた。

軽い感じのポップがナチになる

今週の番組はその上、世界で初めて、ナチズムとJポップ(J-Pop)を見事にマッシュアップ(ごたまぜに)した。

(引用元:CNN 10 August 2011)
http://www.cnngo.com/tokyo/life/japanese-tv-show-invokes-hitler-motivate-self-helpers-979343

◇ナチ制服姿でTV出演の「氣志團」に謝罪要求 
ユダヤ人団体「文明国で許されない」

ユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部・米ロサンゼルス)は2月28日、(NHK紅白にも出場したことのある)日本の人気バンド「氣志團」がテレビ番組でナチス親衛隊(SS)の制服のような衣装を着ていたのは、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の被害者のユダヤ人の感情を踏みにじるものだとして謝罪するよう求めた。

抗議声明によると、氣志團が出演したのは2月23日放送のMTVジャパンの番組で、今後はナチスを想起させるような衣装を着ることをやめるよう求めた。「日本以外の文明国家では許容されないことだ」として、放送したMTVジャパンなどに対しても分別を持つべきだと指摘した。

同センターは反ユダヤや人種差別的な活動を監視している。1995年には日本の大手出版社の月刊誌が掲載した「ナチ"ガス室"はなかった」とする記事に抗議、同誌は廃刊となった。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110301/amr11030107050001-n1.htm


△番組「教科書に載せたい!」の放送内容
8月9日(火曜日):

オレが全部決める!それが独裁者だ!
(1)誕生パーティーにマイケル・ジャクソンを呼んでしまうブルネイのボルキア国王!
(2)美女が大好きで美女を守る法律を作ったベラルーシのルカシェンコ大統領!
(3)若者の支持を得るためにラップでCDデビューしたウガンダのムセベニ大統領!
思い込みが激しすぎて国を混乱させた独裁者
(4)星占いを信じて首都まで移転したミャンマーのタン・シュエ終身国家元首。
(5)自分は偉大なる科学者だと信じ、エイズ治療薬を作って国民に飲ませたガンビアのジャメ大統領。
史上最悪の独裁者ヒトラー 民衆を洗脳した演説テクニック
(6)史上最悪の独裁者と呼ばれるヒトラー。彼は演説テクニックを悪用し、民衆を洗脳していたという。しかし、その演説テクニックは上手く使えば学校や職場など日常生活でも応用可能。
豚肉の値段が給料1ヵ月分! 驚がくのモノの値段 北朝鮮
(7)北朝鮮の金正日総書記、彼が支配する北朝鮮の平均月収はわずか136円。豚肉にいたっては給料1カ月分を超えるとも言われている。
大統領が指名手配中の国がある
(8)虐殺の罪で国際指名手配を受けているスーダンのバシル大統領。
カタール 世界を席巻する買収国家だった
(9)莫大なオイルマネーを武器に世界の有名企業やサッカーチームなどあらゆるモノを買収するカタールのハマド首長。自国民を手厚くサポートし、労働力は外国から連れてくる。170万人いるカタール人口の7割近くが外国人労働者と言われており、なんと警察官まで外国人
やりたい放題 ニヤゾフ大統領
(10)過去にも番組で紹介したトルクメニスタンのニヤゾフ元大統領。自分の銅像を街中に設置した大統領が作った意外な法律。それは「歌手の口パク禁止令」


http://www.tbs.co.jp/kyoukasho-nosetai/thisweek.html

2011/08/12

ポスト3.11の生活習慣


福島の子の値とは桁違いとはいえ、東京都のこどもの尿にもセシウムが含まれていた
この子どもたちの母は子どもの将来の健康を案じ、できるかぎりの措置を早くから講じてきていたため、ショックは大きかったという
食材はすべて九州や少なくとも西日本産、ときに輸入ものを探すなどして母としてできうることはすべてやっていても、学校給食があるので、万が一と思って3万円の実費をかけて2リットルの子どもの尿をため研究所に送ったものだった
夏休み明けにもう一度尿の検査をしてもらい、もしセシウムの値が減少していたら、「安全です」一点張りの学校給食の食材のせいとわかるので、もっと強く都にかけあうとこの母はきっぱり言う(アエラ最新号の記事参照)

身近にも、細心の注意を払って3.11後の生活習慣で暮らす人がいれば、そういう人のことをあの年齢でそこまでやるってか!と、半ばやじって、これまで同様の生活習慣を平気で続ける人がいる 
どちらにせよ、見えない将来に起きたことの責任はすべて自分にある
わたしの人生の価値はわたしが決め、わたしが選び、そのつけも私が払うということだ

頭がよいとされる早稲田と慶応の大学院生のしゃべりあいで、"原発なんてこわくない"早稲田の大学院生がメディア批判をする、といっても事実を伝えないとか責任とりたくない政府に与するマスコミ批判とはぜんぜん逆の、放射能についてマスコミにいろいろあおられたけど「ウソだったじゃん!」と言っていたのには、たまげた
君たちの将来に起きることすべての責任もまた、だまされやすい君たち自身にある

◇「東京都杉並区健康管理士会」のサイトより引用

チェルノブイリ原発災害25周年報道でクリス・バスビー教授が「福島原発3号機は使用済み燃料の核爆発」と述べ、それを裏付けるように、米国環境保護局(EPA)がグアム、ハワイや米国西海岸で異常な濃度のプルトニウム、ウランを検出しております。

この事実から、松本市長の菅谷昭氏の「風評ではなく事実として、土壌汚染、水汚染、食物汚染がすでにあり、」はまさに真実で、私たちが思っている以上に「事態は相当深刻」と考えられます。

その一方、被曝は枝野長官の「直ちに健康に影響ない」ため、私たちは精神的な疲れと放射能騒ぎを忘れて以前の安心した生活に戻りたいという意識から、思わず楽観的な「安心・安全」を信じたくなってしまいがちですが、このままだと内部被曝で5~10年後から何十万人がガンや白血病になるという予測もあり、 相当危険なのかもしれません。

そこで私たちは、常日頃からできる限り放射性物質を体内に取り込まないよう努力しなければいけません。また、一通りの騒ぎが収まった後も何十年間と続ける必要があります。
これをストレスなく実行し続けるには、やはり生活習慣を変えるのが一番ではないでしょうか。

○ヨードブロック
民間の被曝対策が、ヨウ素含有量の多い昆布などを食べて放射性ヨウ素の吸収を回避しようというものです。ただし、一日の必要量は多めに見て0.2mg、食いだめできない、ヨウ素含有健康食品などの急激な過剰摂取は逆に危険といった、注意事項があります。
このため重要なのが、日頃の食生活で「ヨウ素不足とならないよう心掛ける」ことです。非常にシンプルですが、偏食しない限り日本人は日頃から海草や魚などで充分なヨウ素を摂取していると言われてます。

○カリウムとカルシウムの摂取
実は、放射性物質セシウムはカリウムと、ストロンチウムはカルシウムと、化学的な性質が似ているそうです。
動植物はカリウムを吸収しようとしてセシウムを、カルシウムを吸収しようとしてストロンチウムを、誤って吸収してしまい、内部被曝となる危険性があります。そこでセシウムをカリウムでブロック、ストロンチウムをカルシウムでブロックできる可能性があるのでないかということです。
これは、化学的医学的な検証に基づいた有効とされる対策ではありません、ですが足りている栄養素を過剰摂取しても吸収されにくく排出されますから、必須栄養素のカリウムやカルシウムが普段の食生活で足りていたら、セシウムやストロンチウムを口にしても吸収されにくくなる可能性は否めず、効果ないとまでは言い切れないと思います。ただし、カリウムもカルシウムも必要以上の摂取は体外に排出され、過剰摂取による食いだめはできません。このため一番重要なのが、ヨウ素同様に日頃からカリウムとカルシウムが不足しないよう、栄養バランスの取れた食事を継続することです。

内部被曝量を少しでも低減させるためにーー
○食材は、放射線が基準値以下であっても安心せず、出来れば回避して、より放射性物質のない食材を選ぶマクシミン原理の「選食」

○ヨウ素・カリウム・カルシウムが不足しないよう偏食せず、栄養バランスの取れた食事を継続
(昆布、豆腐、味噌汁、バナナ、リンゴ、日本人の食生活って、おのずと内部被曝対策に適ってるかもしれません。)
まずは、この2つの「生活習慣の心がけ」を推奨したいと思います。

リスク回避は、最悪を想定して被害を最小化するマクシミン原理の意思決定ですが、生活習慣は最善を想定して効果が最大値となるマクシマックス原理の意思決定で、上記2つの「生活習慣の心がけ」がどれ程有効かは謎ですが、可能性を求め積極的に推奨したいと考えました!

ただ、他のネット情報では、すでに体内に吸収されてしまったセシウムやストロンチウムの排出は非常に厳しいと述べられております。
昆布などの海草に含まれる多糖類の一つにアルギン酸や、リンゴなどに含まれるペクチンが、セシウムやストロンチウムと結合して体外排出を促進する可能性もあるそうですが、カルシウムと勘違いして骨に沈着したストロンチウムの排出はやはり難しいようです。
やはり日頃のヨウ素・カリウム・カルシウムの足りたバランスある食生活による窓際ブロック作戦で、セシウムやストロンチウムを吸収されにくくするしかないのでしょうか。

http://www.healthcare21.org/index.cgi?no=58


写真は郡山の汚染された校庭の土壌(8月9日NYTimesの記事より)

2011/08/09

原子力の記載事項で比べる


写真は、長崎原爆の写真に「広島に投下された原子爆弾」と誤記があった自由社の中学歴史教科書(共同)

◇歴史教科書:長崎原爆の写真を広島と誤記 自由社が発行

「新しい歴史教科書をつくる会」が主導し、今春の教科書検定に合格した自由社(東京)の中学歴史教科書の12年度版で、「広島に投下された原子爆弾」として掲載された写真が長崎に投下された原爆の写真だったことが8日、分かった。来春から使用予定で同社は近く文部科学省に訂正申請する。
自由社の中学歴史教科書では、日本史年表のほぼ全部を東京書籍の教科書から流用していたことも判明している。

(引用元:毎日新聞 2011年8月8日) 
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110809k0000m040035000c.html

教科書選定 どこがどう違う? 原子力の記載事項で比べてみた

神奈川県では藤沢市がすでに市立中学校19校で来春から使われる歴史と公民で育鵬社の教科書を採択している。注目が集まる全市一括採択で全国最大の市場となる横浜市の採択審議は4日。鎌倉市は、「新しい歴史教科書をつくる会」主導の自由社とつくる会系の育鵬社は歴史、公民とも総合評価は1つ星で選ばれなかった。また平塚市は平成24年度使用の中学校用教科用図書として歴史は帝国書院、公民は教育出版を採択した。ただし、県立平塚中高教育学校(大原)は歴史で育鵬社の教科書を採択している。

○慰安婦について取り上げている記載事項:全教科用図書において該当する記載事項なし
○強制連行について取り上げている記載事項:公民教科書で自由社の教科書のみ記載なし

広く浸透する日本の原発"安全神話"は、長い時間と大金をかけてメディアはむろんのこと、コマーシャルや学校教科書から吹き込まれてきたことが、今回の福島第一原発の災難でよく理解されるところとなった。では、来年度から4年間使われる中学校と中高一貫校の歴史と公民教科書にはなんとあるか、特に今なら、原子力と自然エネルギーの記載事項で比べてみるのがわかりやすくていいかもしれない。

○エネルギー問題についての記載事項
東京書籍:
P165 世界では、温暖化防止のために、温室効果ガスの排出の少ない太陽光などのエネルギーの利用促進、省エネルギー技術の開発促進などの対策が進められている。
P166 現在では原子力、天然ガスなどの導入が進められ、エネルギーなどの供給源の多様化が図られている。
P167 原子力は海外から安定的に燃料を供給でき、わずかな燃料で多くのエネルギーを取り出せる。また、燃料を繰り返し利用でき、発電時に二酸化炭素を排出しない。しかし、放射性物質を扱うため、事故が起きたときの被害は大きく、厳しい安全対策が求められている。また、放射性廃棄物の最終処分場をどこにするかという課題も残されている。
P167 地球温暖化など環境への影響が少ないクリーンなエネルギーとして、太陽光発電、
風力発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギーへの期待が高まっている。一方、太
陽光発電や風力発電などは電力の供給が自然条件に左右されることや、コストが高いことなどが課題としてあげられる。
P167 エネルギーの確保と環境への配慮を両立するかが、今後の課題となっている。

教育出版:
P184 わたしたちの生活は大量の資源・エネルギーを使った大量生産と大量消費の上に成り立っている。しかし、それらの資源・エネルギーは埋蔵地も産出地もかたよっていて、産出量にも限りがある。
P184 発電の際の二酸化炭素の発生が少なく、安定した電力供給ができるエネルギーの開
発が進められている。その中心となっている原子力発電は日本でも発電量の30%を占めている。一方で、いったん事故が起きると重大な被害が発生することや、放射性廃棄物(使用済み核燃料など)の処分に慎重な対応が必要なことなど、課題も残されている。
P185 現在、安全で持続可能な新しいエネルギーが求められていて、世界各国で太陽光、風力、波力、水力、地熱、バイオマス(生物資源)などを利用した、再生可能エネルギーの開発が進められている。

清水書院:
P149 廃棄物を資源として再生利用し、再生品を使用(リサイクル)するだけではなく、資源エネルギーの使用量をそもそも減らし(リデュース)、そしてくり返し再使用する(リユース)という3Rの実践が必要である。
P151 かつて公害のあった熊本県水俣市では、1992年に日本ではじめて「環境モデル都市づくり宣言」をおこなった。ごみの減量・高度分別、新エネルギーの積極的な活用、環境学習の機会の提供などを市民とともに実行している。
P169 先進国を中心に利用されている原子力発電はCO2を出さずに巨大なエネルギーを生み出すことができる。しかし、いちど事故がおこれば大きな被害が生じる危険性がある。放射性廃棄物の処理の問題もあり、安全に利用するために、よりいっそうの対策が求められている。
P169 環境への負荷が小さいクリーンエネルギーとして、太陽光、風力、バイオマスなどを利用した再生可能エネルギーの開発も進められているが、まだ経済的な効率において石油や石炭をおぎなえるようになっていない。

帝国書院:
P198 原子力発電は二酸化炭素の排出量が少なく、総発電量の中ですでに大きな割合をしめているが、事故や放射能への不安から、原子力発電の建設に対しては根強い反対運動がある。
P198 「地球にやさしい」発電方法とし 、風力発電をはじめ、太陽光、太陽熱、地熱、バイ
オマスなどの自然エネルギーを利用した発電方法の技術開発・改良が進められ、実用化もされている。しかし、それらへの期待が大きい反面、発電の効率が悪いなど大きな課題が残されている。

日本文教出版:
P201 わが国では、温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が比較的少ない原子力発電が発電量の約3割を占める。安全性に対する疑問や、放射性廃棄物の処理の問題もあるが、国は対策に取り組んでいる。いっぽう、風力発電や太陽光発電、ごみ発電など新しいエネルギー源の開発も進んでいるが、現状では発電量が少なく大きな費用がかかるなどの課題がある。
P209 省エネルギーに努め、クリーンエネルギーの開発も行われている。

自由社:
P173 原子力発電や新エネルギーの導入拡大に努めている。原子力発電では安全性の高い技術を確立し、すでに全発電量の3分の1をまかなっている。また、太陽光や風力などを利用する自然エネルギー発電の普及を急いでいる。同時に、海外での油田権益の確保に努めたり、領海内の海底で発見されたメタンハイドレードの利用実用化を急ぐなど、エネルギーの確保に努めている。
P173 わが国は、国際エネルギー機関(IEA)を通して、安定した需給のための協力を進め、また発展途上国への資源開発や省エネ・省資源の技術協力を進めている。

育鵬社:
P178 日本のエネルギー供給は原子力発電が約3分の1を占めている。原子力発電は地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど出さず、原料となるウランをくり返し利用できる利点がある。そのため、石油等を輸入にたよる日本では重要なエネルギー源となる。今後は安全性や放射性廃棄物の処理・処分に配慮しながら、増大するエネルギー需要をまかなうものとして期待されている。
P179 自然エネルギーや燃料電池などの新エネルギーの開発とともに、産業活動や生活で消費している資源・エネルギーを効率よく利用することによって、省資源・省エネルギーを徹底していく必要がある。
P179 「クリーンエネルギーの開発」太陽斯う発電を取り入れた住宅、風力発電のための大型風車、次世代エネルギーの主役として期待される燃料電池で動く自動車など、新しいクリーンエネルギー開発への取り組みを紹介。

以上中学校、中等教育学校の前期課程用 教科用図書調査研究の結果(平成24・25・26・27年度用)より
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6670/p323985.html

△育鵬社版を巡っては、歴史認識の観点から、神奈川県教委に賛否両論8本の請願が出されていた。採決に先立ち委員から、「歴史は立場により見え方が違う。 各社の教科書を図書室などに置き、生徒や教員、保護者がいつでも見られる環境を作るべきだ」と提案があり、他の委員も「いろんな視点から歴史的事実を理解するよう先生の工夫も求められる」などと同調。来年度から全教科について、複数社の教科書を両校に置くことになった。

(引用元:読売新聞 2011年8月3日(水)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110803-OYT8T00660.htm

◇横浜市もつくる会系・育鵬社の教科書採択 来春から使用

横浜市教育委員会(今田忠彦委員長、6人)は4日の定例会で、来春から市内の市立中学校で使う歴史と公民の教科書に「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版を採択した。全国最大の採択地区で、149校(在校生徒数約8万人)が対象となる。
6人の委員の記名投票の結果、いずれも賛成多数で決まった。市立中高一貫校でも使用が決まった。

(引用元:朝日新聞 2011年8月4日(木)
http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY201108040276.html

△今田委員長は前々回の05年度、ただ一人、つくる会の教科書を推したが、不採択に。今田委員長を除く委員5人が入れ替わった前回の09年に、市内8区で使うことが決まった。今回は採択方法が変わり、全18区で同じ教科書を使うことになり、全国で最も多い中学校の採択地区となる。

今田委員長は昨年12月、市議会で「自由社版は、他と比べても日本文化の取扱量が多く、質も優れている。横浜の子どもが学ぶのにふさわしいと判断した」と答弁した。

そうした経緯を踏まえ、同市内の市民団体「横浜教科書採択連絡会」の担当者は「これまでの市教委は『つくる会』の教科書を採択するための布石を打つような動きをしてきた。今田委員長が交代していない」と警戒する。国内外で集めた署名約10万6千人分とともに2社の教科書を採択しないよう市教委へ求めた。

藤岡貞彦・一橋大名誉教授(教育社会学)らも7月下旬、市内在住・在勤の弁護士や元外交官ら230人と連名で「戦前日本の植民地支配を美化するなど、異様な歴史観に貫かれている」と、採択に反対する声明を市教委に提出した。

(引用元:東京新聞 2011年8月2日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110802/CK2011080202000043.html

△若者論

「20代の若者と話す機会があるが、日本に対して誇りを持っていない。教育の大切さを痛感した」(中里委員)、「今の学生は公民的な感覚が低い。自由権を『遊ぶ自由』と言った学生もいた。自分の身の回りしか関心がない」(小浜委員)。

この日の市教委では、歴史と公民の教科書をめぐる議論とともに、一部委員が現代の若者批判を展開。育鵬社版を使った教育で、若者の意識が変化することへの期待を示した。

一方で、同社版を推さなかったNPO理事長の奥山千鶴子委員(48)は「若者が覇気がないなどと言われるのは、経済的なことも影響があると思う。歴史だけではなく、若者をきちんと育てる全体的な取り組みが必要」と反論した。

山田委員も「歴史教科書で、若者の人生観が規定されるとは思わない」と、同調した。

こうした議論を傍聴していた横浜国立大四年の兵庫貴宏さん(23)は「中学の教科書に何が書いてあったかは覚えてないし、そんなに影響があるとは思えない。若者からみて、大人もどうしようもないと、思うこともある」と、委員らの若者論に疑問を投げかけていた。

(引用元:東京新聞 2011年8月5日)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110805/CK2011080502000022.html

◇都教委:つくる会教科書採択 運動によりひろがる"つくる会"の教科書採択

都教育委員会(木村孟委員長)は28日、都立中学校、中等教育学校、特別支援学校中学部で来年度から4年間使用する教科書を採択した。

歴史は育鵬社の「新しい日本の歴史」。公民は、都立中、中等教育学校10校が同社の「新しい日本の公民」、特別支援学校のうち、聴覚障害、肢体不自由・病弱特別支援学校中学部の20校は自由社の「新しい公民教科書」となった。

自由社の教科書は、自国中心の歴史観を反映した教科書作りのために内外から反発もあったつくる会のメンバーが執筆。育鵬社の教科書はつくる会を脱退したメンバーらが執筆している。

都教職員組合は「育鵬社、自由社版は歴史を歪曲(わいきょく)している。満身の怒りを込めて抗議する」との声明を出した。

つくる会系の教科書が初めて採択されたのは01年。一部の特別支援学校中学部で、歴史に育鵬社の親会社である扶桑社版が選ばれた。都立中、中等教 育学校では、05年4月に初の中高一貫校として都立白鴎高校付属中学が開校した際、歴史、公民で扶桑社版を採択して以来、採用が続いていた。

2011/08/08

イスラエルで空前のデモ


イスラエルが先進国の中で最も貧困率が高く、おまけに所得格差もある国だってこと知っていましたか

■イスラエルで大規模デモ=全土で30万人、物価高騰に抗議

イスラエル各地で6日夜、生活費の高騰に抗議するデモが行われ、同国紙ハーレツによると、30万人以上が参加した。デモ隊は「社会正義を求める」などとスローガンを叫び、政府に経済改革を要求した。安全保障問題が政治の最優先事項の同国で、経済問題を焦点に大規模デモが発生するのは極めてまれで、ネタニヤフ政権は対応で後手に回っている。


今回のデモは、商業都市テルアビブで7月中旬に発生した住宅価格高騰への抗議デモに端を発し、全国へ拡大。背景には、中間所得者層の間で、ネタニヤフ首相の推進する市場重視の新自由主義路線が貧富の差を拡大したとの不満が広がっていることがある。

(引用元:時事通信 2011年8月7日)

■イスラエル人が生活費の高騰に抗議する

数十万人が政府に改善をせきたてるためテルアビブと他の主要都市に繰り出す

抗議行動はこの国の歴史における社会問題をめぐってのこれまでのどのデモをもはるかに凌ぐように見えた。

エルサレムでは2万人の抗議者がイスラエルの首相ネタニヤフの邸宅に向かって行進した。

抗議者らはエジプトで蜂起があった最中エジプトの抗議者らが集まったタハリール広場に言及する「これはエジプト」と書かれたバナーを振ってアラブ世界全体で起こっている蜂起に敬意を表した。

不動産価格に抗議するためテルアビブの高価な中心地にしつらえた幾つかのテントと共にデモは7月中旬に始まった。

広範囲の経済問題をめぐって後に多くのグループが仲間に加わるとき運動はさらに膨らんだ。

若い親たちは高い育児法案に抗議している、医師らは過酷な作業条件にストをしている、教師らは限定的な労働契約をめぐり行進している、そして他にも低賃金や増え続けるガソリン価格、食料価格から通りに繰り出している。

抗議者への支持が非常に高いのと同時に、先週発表された世論調査はネタニヤフ首相の支持率が下落しているのを示す。

高い貧困率

イスラエルは先進国のなかで最も高い貧困率と所得格差のある国で、最近の数カ月に住宅価格、食料と燃料価格が上昇していた。

(引用元:アルジャジーラ)
http://english.aljazeera.net/news/middleeast/2011/08/20118618144421462.html

2011/08/07

誰にありがとうなんですか


◇8月4日フランスの報道番組より
http://nieuwsuur.nl/video/261962-geevacueerd-uit-fukushima-en-nu.html

災害時避難場所(郡山)、放射能のため避難している住民たちにインタビュー、災害ゴミ置き場、津波のあと、がれき
番組内に何度か小出裕章の録画が流される

小出裕章:「もし日本の国が自分が決めた法律を守ろうとするなら、はるかに広大な人たちを避難させなければいけません。」
聞き手:「どれくらい? 何キロまで?」
小出裕章:「原子力発電所から円を描くようには汚染は広がっているわけではなくて放射性物質が吹き出してきたときに風に乗って流れている。ですから、何キロまでというふうには言えないのですが、遠いところは100キロ、200キロの彼方までそうなっていますし。」

畑や家屋周辺(4.7マイクロシーベルト)や側溝(8.5)などを線量計で測る


小出裕章:「せめて日本の国が1年間に1ミリシーベルト以上は人々を被ばくさせないと決めた法律があるわけですから、私はそれを守るべきだと思うのですが、日本の政府はその基準を一気に1年間に20ミリシーベルトまで引き上げてしまう... 」

避難しない人に聞く:「チェルノブイリでも住んでいると聞いているし、あまり気にしないで住んでいます 品物は終わり、郵便が来ないのがとにかく不便なので、もう避難しよう」

旗に南相馬市の復興、「ありがとう」とある、「誰にありがとうなんですか?」「みなさんに、支援してくれた方いっぱいいますね」

帰って来た人:「TVの報道などでは集束していると言っている」

南相馬の市役所:「線量的には問題ないです」「将来は世界が注目する町に復興するんではないですか」と櫻井氏は言う 「雨が多いですし、雨によって流されて線量は下がるんですよね... 洗い流されてしまいますからね。」


小出裕章:「とんでもないこと。環境全体が福島原子力発電所の事故で放出された放射能ですでに汚れてしまっている。だから福島の子どもたちが住んでいる土地そのものが汚れているし、食べ物もみんな汚れてるわけですから、子供たちの体が汚れることも避けられないし、オシッコにセシウムが入ってくるということも、もちろん避けられないわけです。そのことによって子供たちは被曝をしているわけで、10年後、20年後、30年後になって、彼らの中にガンで死んでいくという人たちが増えるということじたいはもう避けることができません。」

インタビューする男性が"ありがとう"とある看板に対して「誰に、ありがとうなんですか?」と聞く おじいさんは「みなさんに」と笑顔で応えたが、フランス人には一番わかりにくい感覚なんじゃないだろか 南相馬はふっこうにはほど遠いし 避難生活にメドはぜんぜん付いていない

◇8月6日東京新聞「メトロポリタン」より
15年前に小出氏「経済破滅」の大事故を指摘

15年前、当時の京都大学小出裕章氏と国学院大学の菅井益郎教授が「資源・エネルギーの大量消費と現代社会」というテーマで対談した。2人は放射線被ばくの恐ろしさを指摘し、日本でも経済を破滅させるような大事故が起きる危険性を危惧していた。

小出氏:「原子力というのは人類が手を付けるべきはないと思うようになった。チェリノブイリ事故で表に放出された放射能は膨大。広島の原爆に比べ、800発分ぐらいの放射能をばらまいた。」
「被曝の影響は10年、20年経って出る。原発が大事故を起こした時どのくらいの被曝が出るか、日本の国家予算全部を注ぎ込んでも足りない。日本で起きれば日本経済が破滅する。」
「科学技術が今の世代の人間にある意味、豊かさをもたらしたのかも知れないが、一方で人類滅亡の鍵を作っているという、そういう危うい時代でもある。」

菅井氏:「84年六ヶ所村に再処理工場ができると発表されたとき、電気事業連合会の会長(関西電力会長)でしたが、現地を見て、『日本の土地とは思えないくらいで、よく住み着いてこられた。いい地点が本土にも残っていた』といっていた。」

小出氏:「原子炉立地審査指針というのがあるが、そこには、原子炉の周りとにかく非居住区域にしなければいけない。その周りは低人口地帯で、さらに都市から離しなさいと書いてある。もともと過疎地につくれ、というのが原子力の基本的なスタート。」
「大事故はいきなり起こるのではなく、中事故が積み重なってくるうちに起きるというのが技術の鉄則である。その大事故につながる一歩手前の事故が日本でもどんどんたまっている。」
写真はデイズジャパン最新号(8月号)、店頭で販売中